851
女性作家によるラスボスはサバサバと退治されるが、男性作家によるラスボスはマザコンの裏返しなので、反抗した後にラスボスと何かエクスタシーに至ってエンド、ラスボス退場後も主人公はラスボスに未練がある、みたいな描写が多い
852
そもそもラスボス概念は敵ではなく「背景」であり、敵として描かれるのは「同じ背景に向かうギスギスした仲間」だと思ったほうが長編は理解しやすい。背景である親に対して反抗する兄弟のような形式をとる。ここを勘違いしてラスボスと敵を等距離に描くと物語は破綻する。
853
精神遅滞の通院は驚くべきところでつまずいて脱落するので、「医師が診察して処方箋を出す」という構造がわかってなくて「医師に相談したら、なぜか知らないが、そのあと薬局に行くと薬がもらえる」とか思っていたりする
854
音楽理論の禁則をわざと破りまくって作曲する実験してみた
聴けたもんじゃねえwww
ジャズにすらならねえwww
855
「酔うはずもない極少量の養命酒を飲んだら体調が良い」という体験から導かれる合理的結論は「養命酒に含まれる生薬はすごい」ではなく「極少量の酒はすごい」だと思うんだよね
856
「たしか8時間で帰還する潜水艇が3時間で消息断ってるんでしょ?最も可能性が高い解釈は途中で潰れてて海底の音は何かの誤認でしょ」ってリアルで話してた直後にニュース入ってきたわ 先にネットで呟いときゃ良かった
857
欧米が「LGBTがナメられないために頑張っている」のに対して日本が「LGBTと手を繋いで仲良くお花畑でやっていこう」みたいな、なんか根底で行き違ってるの感じない?
858
「出る杭は打たれるけど出過ぎた杭は打たれない」ってのが人の世の真理であり処世術だと思っていて、日本人は前者がベースで動いていて、欧米人は後者がベースで動いている感じがする
859
宇宙と地上の圧力差は1気圧しかなくて、地上と海底の圧力差は3万7500気圧あるの、当たり前だけどヤベェな海底
860
862
「脂肪は塞栓性のものではなく、血液中から in situ に沈殿したものと推定された」
ってのは
「血管外からカスが入り込んで流れて詰まったのではなく、その場で血液がおかしくなって固まった」
みたいな意味です
863
芥川龍之介の小説にも書かれていたが、人間の死体って驚くほど黄色いんですよ脂肪が。血みどろの赤いイメージあるでしょ。ちゃうねん血抜きして一皮剥いたら黄色だよ一面。黄色いつぶつぶ。
864
古代日本人が文字を覚える前に金属を作っていたの直感に反するけど、まだクラシック音楽しかなかった時代に人類が潜水艦を作っていたのもかなり直感に反する
865
人間をゆっくりと数気圧の圧力の中に入れると死なないんだけど発狂することが知られていて発狂する原因がわかってないらしい 怖すぎる
866
地下鉄サリン&阪神淡路の年にエヴァがヒットしたのはアニメ史において重要なんだけど、あれ以来、東日本大震災でさえ浅い傷に思われるような長い平穏が2019-2023年に崩れて、明らかにパラダイムが変わった感覚がある令和において、アニメが家族関係をテーマにしがちなのは興味深いよな
867
古典的なセカイ系はスピリチュアルな精神世界が世界の運命と一体化しているのだが、令和のアニメは私的な家族関係が世界の運命に絡んでいる点を強調している。少し前の「長い平穏」の時代の萌アニメはもっと耽美的で、キャラの家族を転勤させて一人暮らしさせたりとか、家族を恥部として排除していた。
868
極めて主観的な時代感覚だが、東日本大震災はあくまで安定した世界の表面に刻まれた傷だったが、令和の社会はもっと根腐れしている。みんな根腐れしていることを知っているので耽美主義ではない。
869
プリゴジン、30で刑務所出て50からワグネル率いて62でクーデター未遂できるまで出世してるの見ると未来が明るく感じられる
871
義務教育で古典を習うの、商品のCMと同じようなものかと思うんですよね。いざ同じ企業のCMがいっぱい流れてくると「無駄なことに労力使いすぎだろ」ってなるんだけど、CMがないと存在感ゼロになるんですよね。両極端で中間がない。げんに言語学は義務教育でちゃんと習わないから存在感がめっちゃ薄い。
872
これね予約枠埋まってるところに無理やり予定入れるのが常態化してるから(1分で済む人もいれば突然の悪化で急に1人に1時間かかったりするのでそもそも予約枠が機能していない背景がある) twitter.com/kazoo04/status…
873
女性の下着を見たがる男性が多いの興味深くて、原始の人類が服で性器を隠すようになってそれでも服を外して覗き見したいと考える個体が生殖に有利だったから窃視症の遺伝子が生じたはずなのに、服を外して服を覗きたいってさすがに笑うでしょ
874
岸田首相「G7として高い緊張感を持って対処」
音楽家「Cで解決」
875
音楽理論、すげぇ簡単な解説すると、鍵盤って隣接するのを鳴らすとキモい音になるんで、ひとつ空けると綺麗になるんすよ。ドミソ、ソシレファのように。ところが半オクターブ離れててもキモい音になる性質があって、ソシレファはこの音程を含んでいる。これを利用して音楽家は聴衆の感情を揺さぶる。