501
自閉スペクトラム症の感覚がわからんと言う一般人に「何故あなたは床に食器を置いて食事しないか」と質問したら伝わったことがある。 「何故って駄目だから」と返事があるだろう。「何故そう思う?」と問い続けていく。「駄目だと言われたから」「それは何故?」と。行きつき先は「みんなしない」だ。
502
「床に食器を置いて食事するのは常識的ではない」という当たり前の感覚は、突き詰めれば「やっている人を見たことがないし、自分も他人のように振る舞うべきだ」という前提に基づいている。 つまり「やってる人を見たことないなぁ」と似た場面を咄嗟に思い出せなければ、行動してしまうということだ。
503
トランスジェンダー、環境保護をめぐる2020年台の社会運動は、半世紀後や1世紀後には共産主義や禁酒法のようなニュアンスで語られると思って見ている
504
苦しんでいる人に対して「もっと苦しんでいる人がいるからあなたなんか全然苦しんでいない」と告げるのは精神療法として最悪の会話パターンなので、戦略としてフェミニストはここをもっと意識したほうがいい。「女だってこれくらいできらぁ」形式で権利をアピールすれば反感買わないんだよ。
505
女性を美化したものが二次元美少女なのではなく、人間のイデアとして二次元美少女が存在すると考えて、二次元美少女は女ではないと考えた方が矛盾が少ないと主張したい。だから「男の娘」はコンテンツとして成立して、それは女装ではない。なんらかのイデアに女性のほうが偶然近い。
506
知的障害、軽度認知障害、しばしば発達障害の患者は「知らない」と言えず何度尋ねても近傍の情報を語り続けるので、おそらく我々は「知らないことが生じる周辺状況の矛盾」をパターン認識しており、このパターン照合が障害された人間には無知がわからない twitter.com/trtmfile/statu…
507
気づいたが、我々は 「質問から最も想起されるものが、質問の話題に合致しない」 ときに「知らない」と答えるようにプログラムされてるんだな。 「家の階段は何段あるか?」と質問されて最初に思い浮かぶのが床の素材だったら、我々は「わからない」と言う。ここで知的障害者は床の素材の話を始める。 twitter.com/trtmfile/statu…
508
教育水準が低い田舎で、知能が低い家庭で誰かが認知症になったとき、割と頻繁に起きる事態は、「そもそも認知症だと理解できない」だ。知能が低いと自分の会話が相手と噛み合っているかも判断できない。彼らは重度認知症の家族と普通に会話を続け、破綻に気づかないので、まず認知症だと理解しない。
509
たびたび呟いているように自殺企図のメカニズムは「痛みが怖くなくて」「生きていると迷惑で」「人との繋がりがない」といった三条件が重なると発動するので、逆にうまく物語を設定すれば「ヒロインとの繋がりだけが主人公が生きている理由」という状況になる。これで燃えるような病んだ恋を描ける。
510
自動車の窓ガラスが突然融けて壊れたりしないように、機械の壊れ方は決まっていて、人間の体も機械であるから壊れ方は決まっていて、心は脳の機能に過ぎないから壊れ方は決まっている。複雑な人生を歩んだところで、限られた形式に収束して壊れる。壊れ方を考えるには、人生の細部に大した情報はない。
511
サイコパスで草
512
「芸術は最も人間的でありロボットに最後まで仕事を奪われない」って言われていたのが完全崩壊した2020年代に「知性はAIに負けるが感情や身体的ぬくもりは人間の特権だから大切にしよう」とか言ってる奴ら、さらっさら信用できねぇ
513
AIが普及するにつれTwitterの学者や論客たちが独立して「人間が『知らない』と答えられる処理って何⁉︎」と言い出している
514
ギフテッドという胡散臭い言葉によって我々の世界に対する解像度がアップするとは到底思えなくて、「天才にはその特性のせいで悩んでいる人もいる」というなら、それは別に天才固有の特性じゃなくて、「世の中には天才がいるし、それとは独立して、個人の特性は大事だね」で良いじゃろ
515
知的障害者と会話していて気づくのは、彼らは頻繁に固有名詞を混ぜてくるんですよね。「アワタのヤマダさんが来るからイライラするんです」とか突然話が始まる。いや誰だよっていう。それで平均的な IQ 100 くらいのレベルまで、こういう特徴がじんわり残っていて、もうちょっと上の界隈だとなくなる。
516
思うに、賢くない人は相手が賢いかどうか直接判断できないから、経歴や身なりなどの情報に加えて ①会話に応じて感情が変化する ②多弁ではない ③自信がある の3点を満たしていれば「こいつは賢そうだ」と間接的に判断している。
517
なんかさあ、最新の価値観を叫んでたら世界の人々が目覚めて行動変えるような気がするじゃないすか しないんすよ 頭カチカチの大人は死ぬまでそのままなんですよどうせ みんな子供に監視されてるんだよ 子供が「ダサい」と思ったらそこで絶えて、子供が良いと思ったら大人になって社会を変えるんだ
518
❌我々は知性を言葉によって表現している ⭕️GPTのように確率計算で言葉をなめらかに繋げていくことで思考する作業が知性である ⭕️⭕️確率計算で任意の何かをなめらかに繋げれば思考と知性が生じるので宇宙人が言葉で思考している保証はない たぶんこうだな世界の仕組みは
519
統合失調症がなぜああいう思考障害になるのか、ChatGPTが登場して思弁的に考察しやすくなったが、何か見えそうでまだよくわからない。まず前提として「妄想が存在するせいで思考がおかしくなる」ではなく、「思考が壊れた結果、残っているところが変につながるから妄想になる」と解釈すべき。
520
趣味なるもの、かなり精神衛生に良いが、育ちが悪かったり賢くなかったりすると身につかないので難しいものがある。うつ病のとき気分転換できる効能があるが、気分が落ちて頭が働かない状態では新たに見つけられないし。若いうちに何か身につけておきたいもの。
521
ツイ廃諸賢には知ってほしいが、だいたいフォロワー1万越えたくらいで会話したことない知らんアカウントにブロックされるようになり、2万超えたあたりで雑にツイートするだけで例外なく複数ファボがついてバズるようになり、3万近くになると通知ほぼ把握できないです
522
イラストAIが現れる何年も前に Google deep dream ってのがあったんだけど、開発者が「機械が見る夢」を理念的に想定してるからこんな命名になるわけで、実際ひたすら連想により非現実を語る ChatGPT が「機械が見る夢」だとしたらエモですよね。21世紀は人類が共通の「夢」と繋がった新世界。
523
イギリスには大量に犬が飛び降りて自殺してしまう「オーヴァートン橋」って場所があるんだけど、やっぱり動物は「柵を乗り越えたら即座に崖」の構造に弱いんだなあ。自然界にはそんな地形が滅多にないんだろうなぁ。 twitter.com/schwarzekatze0…
524
ChatGPTはSFに出てくるロボットの話し方そっくりになっていて、やはりSF作家たちの先見の明はすごい。常識はないが賢くて常に礼儀正しい。
525
たしかパスカルが言っていたが、頭が悪いと臆病か大胆かの二択になるってのは鋭い指摘だと思う。知能が低いと世界を細かな分類器にかけることができないから、性格によってリスクマージンを広く取るか狭く取るか、それによる行動選択しかできない。彼らは細かく場合分けできないから。