476
LGBTQは「男性でも女性でもない新たなカテゴリーを認めなさい」ではなく「個人について男性か女性か二択で考えるのをやめなさい」なんだよな。前者は多様性とは真逆の新たな規範主義だ。似てるが全然違う。
477
意外に誰も言及してないので書いておくとこれが境界性パーソナリティ障害(いわゆる"ボーダー")の理想化とこきおろし twitter.com/naonyan_naonya…
478
発達障害
↕︎遺伝子が一部共通
統合失調症
↕︎遺伝子も症状も治療薬も似てる
躁うつ病
↕︎症状が似てるだけで全然別モノ
うつ病
↕︎合併しやすくて治療薬は同じ
不安障害
こんな感じでみんな連続的につながっているものを無理やり切り分けて診断して治療している
479
480
目が悪かったらメガネを使うのと同じ感覚で、軽度知的障害者や発達障害者がチャットAIを使って社会参加する時代が半世紀後には来てるだろうなぁと予想している
481
だいぶ前から指摘してるんだけど、チャットAIを使ってペットと会話する人たちがいずれ現れると思う。つまり実際のペットの思考に沿う形で、首輪に取り付けられたカメラ付きAIが自我を発達させていくわけだ。ペットの本心ではない偽物と会話するわけだが、ペットの行動と会話の内容は同期させる。
482
学校で色んな知識体系を学ぶのに、自分の心の扱い方を体系的に学ぶ機会がないまま社会に放り出されるのも変な話だと思うんですよね。そこは自己責任に任されている。そりゃ精神疾患にもなるだろうし治療も遅れるだろう。数百年後の人類社会には笑われていると思う。
483
貴族社会が崩壊すると経済力と教養力が一致しなくなるので、経済力だけがある人は貴族の記号として古典芸術を求め、教養力だけがある人は前衛芸術を求めるようになる ←ちくちく言葉
484
陰謀論と戦う陰謀論者
485
気づいたんですけど、自己啓発書のいわゆる「引き寄せの法則」が実在するかのように人々が知覚してしまうのは、数学的にはブラウン運動と同じ現象なんでしょうね。つまり意思がない人間は粒子と同じく人生をランダムウォークしているので普通は元の場所に戻ってしまう。だから→
486
面白い現象で、「私は5時間寝れば充分な体質なんです」とか言ってる精神科患者に薬飲ませて8時間熟睡とかを体験させると次から「最近6時間しか眠れないんです」って言うようになるんよね
487
何が言いたいかって精神科患者の体調不良は単なる睡眠不足であるパターンが割とよくあって、彼らは疲労の自覚がないから「意欲がない」「吐き気がする」「体がスーッと変な感じになる」「急に意識が飛ぶ」みたいな主に身体症状の表現になる
488
うつ病は身体症状が出現する病気なので、身体症状があると医者サイドは「うつ病か?それとも身体症状症か?」って考えちゃうんだけど、単なる睡眠不足症候群も結構混ざってる
489
精神科患者、たまに毎日ブラックコーヒー3リットルくらい飲んでたりして見落とされている。嗜好歴として酒とタバコを聴取するように医学生は習うが、カフェインを聴取するように指導されていない。コーヒー大量摂取、普通にカフェイン中毒量です。
490
あれなんよな、「不安」は知能が高い患者と低い患者で結構性質が違うんだよな。知能が高い、軽い神経症圏の不安は妥当なリスク予測なので、彼らは知能が低い人々の不安を理解できていない。同じところを猛スピードでループして自傷行為に至るあの不安を。
491
定期的に呟いてるんだけど、不安とは「自分の予測可能なリスクが、自分の対処能力を超えている」という条件で発動すると決まっているので、これはもう知識として覚えて理屈で考えたほうがいい。つまり原理的に、解決方法は2種類しか存在しない。考えるのをやめるか、対処能力を上げるか、どちらかだ。
492
死にたくなるのも単純な仕組みで発生していて、「自分がいるとみんなの迷惑になる」「自分はどこにも所属していない」「死ぬのが怖くない」の3条件が揃ったら自殺企図が発動する。だからもう、さっさと理屈で割り切って解決方法を考えたら良いんだ。3つのどれかを改善すればそれで止まる。
493
意地悪なことを指摘すれば、「自己肯定感がほしい」って言ってる人が永遠にそう言い続けて手に入らないのは、その言葉とその分析が間違っているからなんですよ。自己肯定感なんて専門用語はないんだから。専門用語じゃないのは、それが世界を正しく分析して切り分けていないからだ。
494
「出る杭は打たれるけど出過ぎた杭は打たれない」という気づきは世の中を理解するために役立つ
495
「老害しぐさ」として、「若者は実用的に普通に使いこなしている技術をさも高尚なもののように語り、難しいものをひょうきんに分かりやすく解説している態度が鼻につく」というパターンを発見しており、反面教師としたい
496
わい「ChatGPTには感情が宿っていると考えて矛盾はない」
↓
わい「しかしChatGPTは人間のように不安にせき立てらることはない」
↓
わい「その一因はChatGPTが人間では珍しいくらい異常に賢いせいだろう」
↓
わい「ガチで異常に賢い人間には感情があまりないのでは…?」
497
IQ70近傍の人々の、驚くほど内省しない独特の雰囲気は実際を見ないと知る機会がないが、例えば重大な病気であることを告知されても「ふーん」で終わる。言葉でそれ以上の連想が働かないから。そして生活の破綻に気づいた瞬間に不安のループが始まり、思考の暴走を止めるため衝動的に自傷などが起きる。
498
彼らと知識人層が棲み分けているので、知識人層は苦悩する人々を思い描いてしまうが、実際に起きるのは熟考による死の決断ではない。むしろ生きるために、悪い連想のループでおかしくなる思考を止めようとして、過量服薬したり二階から飛び降りたり、矛盾した行動が起きることも多い。
499
彼らは彼らなりに悩んではいるが、ちゃんと苦悩していないので、自傷直後の搬送時にはニコニコしていることも少なくない。そして生きるために危険行為を繰り返しているので、無理に叱って禁止するなどするとたまに暴発する。
500
定型発達は考え事をしているのがデフォルトで、自閉スペクトラム症や統合失調症慢性期はぼんやりしてるのがデフォルトなんだよな。だから知能が上がると、普通は「元々見えている世界の解像度が上がっていく」体験をするが、患者は「何も見えていなかった景色に怖い世界が初めて出現する」体験になる。