UC(@watertowerUC)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
自分の団地内を散歩。夜の廊下はきらびやか。
77
螺旋階段というだけで魅力的だけど、コンクリートだとさらに良さが増す
78
志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所が来年から志布志市志布志町志布志の志布志市役所本庁になってしまうらしい。 grapee.jp/906163
79
どことなくあのブランドを思わせるマンション。
80
マルフク看板の同人誌を手に入れたんですが、マルフクを浴びすぎてゲシュタルト崩壊しそう。 紅白看板マルわかり図鑑 - モナコ広告 - BOOTH booth.pm/ja/items/34230…
81
ベランダにやってきたスズメをこっそり撮っていたら気づかれた瞬間の写真
82
益富地学会館の扉の取っ手は化石があしらわれていて素敵。 京都御所のすぐそばにある、御所より古い化石や鉱物の博物館。
83
長野でおみやげに買った郷土玩具の鳩車。なんでハトに車輪を付けようと思ったのか謎だけどかわいい。
84
坂道に沿って階段状になっている建物。
85
4年前の今日、沖縄でこの給水塔を見てました。
86
千葉日報に若松二丁目団地の給水塔の記事が。ベルギーの芸術家クロード・ライール氏が1987年に制作した壁画。 冷戦の終結を願って、宇宙飛行士2人の胸にアメリカとソ連の国旗ワッペンを描く構想もあったそう。 団地見守る「宇宙の夢」 給水塔の巨大壁画(船橋市) chibanippo.co.jp/news/local/766…
87
1932年完成の水戸市水道低区配水塔。水道施設とは思えないくらい豪華な外観もすごいし、これが1999年度まで使われていたというのもすごい。
88
店内無料見学会は今週末の27日(土)と28日(日)にもあります。いずれも午後1時から午後5時まで。 今はキャバレーとしてだけでなく貸しホールとしても営業しているそうで、ここでキックボクシングの試合をしたこともあるそう。
89
こちらのお皿を作られている旭屋硝子店さん @asahiyagarasten がツイッターを始められたそうです。 twitter.com/watertowerUC/s…
90
愛知県小牧市、桃花台ニュータウンへの給水を担う桃花台高架水槽。 物凄く錆びているけど、これは対候性鋼という鋼材を使っているからで、表面に保護膜になる錆びを作ることで逆に錆びの進展を抑えているそう。
91
団地に円盤型給水塔が登場したのは1960年代の中ごろ以降。 コストや安全性を踏まえてこの形にたどり着いたのだろうけど、スペースエイジブームに沸く時代の空気感もどこかに影響している気がする。
92
団地の案内図が鳥になっていた。こういうの、他の団地にも広がったらいいな。
93
阪急京都線にちょこんと座るミッフィーに会えた。
94
Osaka Metroのサインの背後にまだ成仏できていない大阪市営地下鉄が浮かんでいた。
95
アンニュイな表情で毛糸と戯れる猫。 #猫の日
96
この看板見てすぐに、歩道を自転車で走るのがダメになったって分かる人どれくらいいるんだろう。
97
3兄弟みたいに似ている「メゾン」
98
ぴちょんくん、ほぼ毎日見てるけど笑ってるのは初めて見た。
99
祇園祭の山鉾もGPSで位置が分かる時代
100
商店街の街灯できた!