UC(@watertowerUC)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
団地の給水塔を鑑賞するほぼ架空の団体『日本給水党』は2008年10月1日に結党し、今日で12周年を迎えました。 だからといって特に何もする予定はないのですが、これからもよろしくお願いします。
52
先週飲んだカップ酒、富翁の「京の町酒カップ」 17℃以下に冷やすと色が変わり、夜が訪れて五山の送り火が赤く灯ります。
53
いろんな生き物が待っている団地の廊下。
54
劣化して穴が開いてるけど問題なく読めてしまう。
55
去年静岡の団地で見た壁画。花鳥画と呼べるほどの麗しさはないけど、電柱の影も含めて好き。
56
団地の側面に絵が描かれるのはよくあるし、それが地元の子の絵というのもたまにあるけど、それにしてもこの作品はなかなかのインパクトだった。
57
『給水タンク鑑賞の手引き』が完成しました。 屋上に載っている高置水槽と、建物の脇などにある受水槽。2種類の"給水タンク"についてまとめた小冊子です。 形ごとの高置水槽紹介やFRPパネルタンクのメーカー判別法などなど全30ページ。散歩のお供にぜひどうぞ。 shikaku-online.shop-pro.jp/?pid=155653811
58
明治時代の千葉では漂着したクジラを巡って村同士の争いが起き、分校が建つほどの見物料が入り、唄にも歌われ、今はかわいい公園遊具になっている。
59
並べると萬代橋みたいになるプランターを思いついて実際に並べた新潟の人、地味だけど尊敬する。
60
迫りくるカモ、飛び上がるスズメ
61
あ、小室哲哉じゃなくて藤井フミヤだ。「Digitalian is eating breakfast」っていうアルバムを出していたから混同してしまった……。
62
愛知県小牧市、桃花台ニュータウンを走っていた新交通システムのダイナミックなループ線。 2006年の廃止後もずっと残っていたけど、いよいよ解体されることに。
63
京阪枚方市駅前にある公社枚方団地。 1955年度建設の風格ある団地だけど、来月からついに解体に向けて団地内の通行ができなくなるそう。
64
まつ毛パッチリな象印。そしてヂヤー。
65
夜の高層団地、通路を照らす光の集まり
66
コスモ石油の前身、丸善石油のデザイン。60年以上前のものだけど全然古びていないし、カレンダーはもし今ポスターで復刻されたら絶対欲しい。 #今竹七郎展
67
コカコーラの自販機かと思ったら、のりこし精算機だった。
68
小鳥が乗った車止め「ピコリーノ」のガチャガチャ、思っていた以上にリアルに再現されている。もともとかわいいのに、小さくなってさらにかわいい。
69
長崎県佐世保市に100年前からあるコンクリートの塔、針尾無線塔。 決して風景に溶け込むことなく超然と立ち続けている。
70
プランターとして余生を過ごすテレビ
71
トリックアートの手法で浮き出るように描かれた団地の壁画。 気球に乗っているのは奈良市のキャラクターしかまろくん。
72
こんなにかっこいい団地はなかなかない。左右対称の螺旋階段、連なる住棟番号、大階段、給水塔。
73
ビジネスツイン、片方のベッドからもう片方を見るとこんな感じ。
74
大阪・日本橋の高島屋史料館に行ってきたんですが、これだけのものを本当に無料で見せてもらっていいんですか? という気持ちに。 これは常設展の展示の一部。歴代の包装紙やマスコットキャラ「ローズちゃん」の人形、精巧なジオラマなどなど。
75
そこはケーキ屋さんなんだね