中井かんいち(@ichikawakon)さんの人気ツイート(いいね順)

401
65年前の佐賀駅の構内風景。 野村芳太郎監督『張込み』(1958年)より。1957(昭和32)年当時の駅構内の売店、窓口、時刻表などが実に興味深い。 『張込み』は撮影当時の佐賀市の街並みだけでなく、空気感や日常風景も克明に記録した映画だと思う。登場する街の人々を見ているだけで楽しい。
402
『ドラえもん』の「ドラえもんに休日を!」(1984年)では、週休二日制の話題が出てくる。 私が小学生だった1980年代は、まだ週休二日制の企業はそれほどなかった印象があります。週休二日制が普及したのは、1990年代ごろでしょうか?のび太のパパの会社は結構進んでいたところなのかもしれません。
403
77年前の新宿三丁目の風景。 1945(昭和20)年にGaetano Faillaceが撮影したカラー写真。撮影時期は9月~10月ごろと推測される。 写真内の右奥のビルは三越新宿店です。 以前にツイートした写真ですが、彩度等を調整しました。 『マッカーサーの見た焼跡 -フェーレイス・カラー写真集』より引用。
404
50年前の秋葉原の風景。 1972(昭和47)年1月に千代田区外神田1丁目で撮影された写真。 都電の24系統は1972年11月12日に廃止された。また、写真内の左に見える家電量販店「ロケット」の1号店は2007(平成19)年に閉店し、現存しない。 撮影者と引用元は本ツイートのスレッドを参照。
405
58年前の「市ヶ谷フィッシュセンター」。 1964(昭和39)年5月に撮影されたカラー写真。 市ヶ谷駅近くの釣り堀である「市ヶ谷フィッシュセンター」の開業は、ホームページによると1958(昭和33)年である。 撮影者と引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
406
45年前の新宿の風景。 1977(昭和52) 年に撮影された写真。 写真内の通りは靖国通り。歌舞伎町一番街の入口付近から、新宿3丁目方面を撮影した写真です。 「龍生堂薬局」は現在も商売を続けていますね。 撮影者と引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
407
作家の小林信彦がかつて、 「日本のマスコミは〈弱い者の味方〉だったことはないし、テレビは〈視聴率〉しか考えていない」 と言ったが、これは今でも変わっていないと思う。
408
71年前の京都駅前の風景。 1952(昭和27)年にアメリカ陸軍の伍長が撮影したカラー写真。 写真内の中央の後方に見えるのは、「ホテルラクヨウ」の建物。現在は、関西電力京都支社の建物として使用されている。ちなみに、竣工は1937(昭和12)年である。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
409
約56年前の有楽町の風景。 1966(昭和41)年ごろに千代田区有楽町2丁目付近で撮影されたカラー写真。 写真内の右に日本劇場(日劇)が見える。0形新幹線の姿も確認できます。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
410
#この御方を知ってる人rt この御方が亡くなってから20年経ちました。映画が好きな人ならば、この御方はよく知っているでしょう。 「バイオレンス映画の巨匠」と呼ばれた方ですが、この御方の映画が今でも心を打つのは、社会のはぐれ者や社会から爪弾きにされた者に対する愛情があるからでしょう。
411
補足。 「ビートルズのエルトン・ジョン」に匹敵するのは、 「ジョン・レノンのインターナショナル」 だな。 実はちょっと聴いてみたいぞ、ジョン・レノンのインターナショナル。
412
スターのオーラを持つ方は、そこにいるだけで場の空気を変える。 デヴィッド・ボウイはそこにいるだけで、場を「異次元の世界」に変える人だった。 だから、阪急電車の前でポーズをとるだけで、不思議な世界が生まれるのだ。こんな人は滅多にいない。 1980(昭和55)年に鋤田正義が撮影した写真。
413
何 だ こ れ は 😅
414
#この大河ドラマ知らない人が嘘だと思うけど本当の事 津川雅彦は『独眼竜政宗』と『葵 徳川三代』で徳川家康を演じているが、キャラが全く違うので、初見の方は別人だと思いそうだな。 ちなみに、津川は徳川家康を生涯で計5回演じている。
415
#新成人へのアドバイス 一昔前の成人の日には、サントリーの広告に山口瞳の激励文が毎年掲載されていた。これらの文章は全て良いぞ。新成人は必ず読め。
416
NHKが製作した黒澤明の『影武者』のメイキング番組は、黒澤の(怒りの)怖さが強調された作りだった。これに対し、大林宣彦が監督した『夢』のメイキングは、黒澤が激怒する場面が一切ない、和やかな感じのものだった。 どちらも「真実」なのよね。庵野さんの番組の感想を観て、感じたことです。
417
#この御方を知ってる人RT かつては、将来の「女性総理」と呼ばれていた御方ですが、今や(事実上)政界を引退して「過去の人」に・・・。 奔放な発言は父親譲りという感じがしましたな。 11年前に衆議院議員総選挙で落選して、「田中王国」が崩壊した時は、時代の流れを感じましたね。
418
大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』に登場するハラ軍曹(ビートたけし)は、1946(昭和21)年に戦犯として処刑された森正男軍曹をモデルとしている。森はジャワにあった日本軍の俘虜収容所の下士官であった。 映画製作にあたり、大島とスタッフは森を知る元日本兵等に取材を行っている(続く)。
419
#これ知ってる人RT 本体の販売が終了してから、15年が経ちました。 私が子供のころは、これのTVCMに所ジョージが出演していましたね。
420
68年前の日本橋の風景。 1954(昭和29)年夏に中央区日本橋1丁目で撮影されたカラー写真。撮影者は不明。 写真内の右奥に、日本橋高島屋の建物が確認できる。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
421
52年前に撮影された商業施設「上野松竹デパート」。 1971(昭和46)年7月に台東区上野公園1丁目で撮影された写真。 1971年当時、上野松竹デパートには「上野セントラル」などの映画館が入っていた。上野松竹デパートの建物は2012(平成24)年に解体された。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
422
46年前の有楽町の風景。 1976(昭和51)年に千代田区有楽町1丁目で撮影された写真。 写真内の右に純喫茶等の店舗が見えますが、これらの店舗はすべて現存しません。変わっていないのは、地下鉄の出入口の位置ぐらいかもしれませんね。 撮影者と引用元は本ツイートのスレッドを参照。
423
阪神淡路大震災の直後、煙の上がる被災地を見て「まるで温泉街に来ているようです」と宣い、分厚いコートを着て歩き回っていた筑紫哲也は、リアルタイムで見ていて非常に醜悪であった。 作家の小林信彦も、阪神淡路大震災の時の筑紫に対しては、『週刊文春』のエッセイで激怒していましたね。
424
戦争時の体験を語る水木しげる先生に対しての、某掲示板におけるコメント。7年前の話ですが。 ネタだよな?ネタだよな!?
425
35年前の営団地下鉄(現在の東京メトロ)の路線図。 1987(昭和62)年の路線図なので、現在と色々な違いがあり、興味深いと思います。 半蔵門線と有楽町線は今より路線が短く、都営新宿線はまだ本八幡駅まで開通していません。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。