中井かんいち(@ichikawakon)さんの人気ツイート(いいね順)

426
マイナンバー制度に対して何か胡散臭さを感じてしまうのは、導入された8年前に、制度の運用に向けたシステム整備を担当していた厚労省の官僚が汚職(収賄)で逮捕されたことが記憶に残っているからだ。 この中安一幸という官僚が、実に胡散臭い外見だったのですよ。
427
この言葉をプーチンは肝に銘じてほしい。それと、「人」の損失について肝に銘じるべきである。
428
信じられるか、あと数年で還(以下略) twitter.com/atmanbow_staff…
429
「アパ社長カレー」という店があることを知らなかったよ・・・。
430
#このキャラ知ってる人だけで100rt目指す この人のことは皆大好きだよね? アニメだと第5話で亡くなってしまうのに、いまだに語り継がれるキャラです。 今度の映画ではどのようにして登場するのかな。
431
#お前らがもう忘れたもの 眼帯(アイパッチ)をつけたタモリ。
432
約77年前に撮影された、火災で焼失する前の金閣寺舎利殿。 1946(昭和21)年ごろにカラーで撮影されたホームムービーからの1コマ。 放火で焼失する前の金閣寺舎利殿は、三層のみに金箔が残っていました。 昭和館デジタルアーカイブ search.showakan.go.jp/search/video/d… より引用しました。
433
伊丹十三の言葉だが、ここで述べられているようなことは、SNSでよく見受けられる気がします。 伊丹十三の『「大病人」日記』より。
434
忘れてはいけない事件。 忘れてはいけない人。 1989年6月5日にJeff Widenerが中華人民共和国・北京市で撮影した写真。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
435
最近の飲食店の炎上事件を見ていると、 「食べ物を粗末に扱わない」または「食べ物で遊ばない」 という「人間が生きる上での根本的な決まりごと」を理解していない輩が意外と多いのでは・・・と思ってしまう。これらのことは、飲食店が客に教えるものではない(客は理解していて当然)と思います。
436
40年前の梅田地下街の風景。 1982(昭和57)年に公開された高橋伴明監督の『TATTOO[刺青]あり』より。 大阪市の梅田地下街には、かつて広場の柱に「壁新聞」がありました。壁新聞が梅田地下街から消えたのは1990(平成2)年だそうです。
437
39年前の夜の六本木。 1984(昭和59)年11月にArne Lindが港区六本木5丁目付近で撮影した写真。 近年の六本木より活気があるように見えますね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
438
41年前の渋谷駅東口の風景。 1982(昭和57)年3月6日に撮影された写真。 都バスの塗装、オレンジ色一色の銀座線の車両が懐かしいです。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
439
作家の小林信彦がかつて言っていたように、映画というものは、いい男やいい女を観に行く不埒な行為である。 いい男やいい女を舐めるように描いて魅力的に見せる映画があっても良いではないか。世間でそこらにたくさんいるような男女を、なぜ金を払ってまで観に行かなければならないのだ?
440
職場で使いたいのだけれど、いまだに勇気が無くて購入していないマグカップ。
441
アメリカを訪れた小泉純一郎総理の肩をブッシュ大統領がポンポンと叩いたのを見て、 「あの肩をポンポンというのは目下の者にやる仕草で、兄弟分にはやらない。相手に少しでも尊敬の念を抱いていたら、絶対にやらん仕草」  と、元後藤組組長の後藤忠政は評した。なかなか興味深い指摘だと思う。
442
岡本喜八監督の『日本のいちばん長い日』に登場する(高橋悦史が扮する)井田正孝は、戦後50年経っても、日本が焼土と化しても「本土決戦すべきだった」と雑誌『ノーサイド』の対談で主張した。 半藤一利によれば、これを読んだ司馬遼太郎は、「こんな奴がまだ生きているのか」と激怒したそうだ。
443
39年前の秋葉原の風景。 1983(昭和58)年に千代田区外神田1丁目で撮影された写真。 このころの秋葉原は、近年より活気があったように見えますね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
444
64年前の『すずめの戸締まり』の聖地の風景。 1958(昭和33)年にHenry Petermannが聖橋で撮影したカラー写真。撮影者の他の写真から、1958年8月ごろの撮影と推測される。 秋葉原付近と御茶ノ水駅周辺の風景が随分と変わったことがわかります。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
445
賀正(ガチョン)。 ある年の谷啓さんの年賀状では、こんなふうに書かれていたそうだ。 写真は、谷啓さん本人による正しい「ガチョ~ン!」のやり方。「裂帛の気合いで」、「万物を掴みよせるように」というキャプションがたまらなく可笑しい。 小林信彦編集の『テレビの黄金時代』より。
446
53年前に予想された「20年後のコンピューターライフ(生活)」。 1969(昭和44)年の『少年マガジン』より。 1989年のコンピューターライフを予想して描かれた画です。 空中を飛ぶホバークラフトはいまだに実現していませんね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
447
35年前に撮影されたアーケードゲームで遊ぶ小学生たち。 1987(昭和62)年に東京で撮影された写真。 ゲームのタイトルは何でしょうか・・・。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
448
#これ知ってる人RT 40代の私の朝日新聞に対するマイナスイメージは、この事件によるところが大きい。
449
この画像に問題があるように見えた方は、心が汚れているかもしれません。 私は大丈夫でした。大丈夫でしたよ。 2014年にイタリアで開催された自転車選手のメモリアルレースに参加した、コロンビアの女子自転車チームのユニフォームです。
450
『アキバ冥途戦争』に出てきた秋葉原の懐かしい風景。