Minori🍋(@minotonefinland)さんの人気ツイート(古い順)

26
この時期のヘルシンキで、いちばん輝く場所。毎年観察しいるけど年が経つごとに蔦が増えてもじゃもじゃ化している。このままどうなってしまうのだろう。 遠くから見ても圧がすごい。 建物と自然が共同で作り上げる美しさ🍁
27
Trendi誌にフィンランドブランドのスーツを着て登場したサンナ・マリン首相に「総理大臣なのにその格好は不適切」「信用度が下がる」という保守からの批判が起きたことから、「性差別をやめよう」「肌を見せても信用度は下がらない」という投稿で首相を支持する動きがフィンランド全土で広がっている。
28
トーベ・ヤンソンのキャリアの過渡期を描いた"Tove"を観た。2020年、フィンランド。厳しい父親との確執、なかなか売れない絵、貧乏な生活、切ない恋愛、揺れ動く自信。静かながらずしりと重いストーリー。家賃を稼ぐために始めたムーミンを恥じるトーベに胸が潰れそうだった。最後は大号泣しました…!
29
この心持ち、とても大事なことだと心から思う。 「狂ってると思われようが、私は他人の幸福や成功を見るのが好き。 人生は競争じゃなくて、旅だから。」
30
全国の人に読んでほしい。全世界の人に読んでほしい。J.K.ローリングに読んでほしい。 諦めにも似た小さな子どもの声が耳を離れません www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
31
「自分より不運な人生を送っている人の人生を少しでも良くするよう働きかける。これが、私が考える意義のある人生です。ひとつの人生はそれだけで終わらず、共同体のなかでの人生でもあるのです。」 ルース・ベーダー・ギンズバーグ
32
日本では「しんどい状況でも逃げずにやり抜く」ことが美談になりがちだと常々思うけど、これからは「劣悪な環境からは逃げて良い」「自分が心地よいと思える環境を求めればたどり着ける」という価値観を全力で推したい。 壁の言葉「調子をおかしくさせた環境に留まってる限り、調子は元には戻らない」
33
そうなんです。しかもオシャレフード扱いです。パリ、ロンドン、コペンハーゲンのヒップスターたちがオープンするカフェやレストランの人気メニューとなっております。今これ作ったり食べたりしてると特定の界隈ではオシャレ人認定です。 twitter.com/aiamsterdam_nl…
34
「ホントかよ」とかリプがいくつかきてますがインスタで #katsusando で検索してください、海外勢が鬼のように投稿してるから。写真はミラノ、バンクーバー、パリ、ブリスベンのお店からです。
35
ロンドンで3月3日から行方不明だった33歳の女性、10日に遺体が発見された。ロンドン警視庁の現職警官を女性の誘拐と殺人の疑いで逮捕。 世界中で「なぜ女性が一人で街を歩くことがこんなに困難な現実があるのか」と怒りを表し是正を求める声が再び湧き上がっている。 bbc.com/japanese/56356…
36
ロンドン南部で帰宅途中に行方不明になり、数日後に警察官によって殺害されたことが明らかになったことを受けて、多くの女性そして男性が声をあげている。スポーツトレーナーのLucy Mountainさんの投稿は世界中で最もシェアされた投稿の一つ。皆に読んでもらいたいので訳しました。
37
ロンドン南部で女性が帰宅途中に行方不明になり、数日後に警察官によって殺害されたことが明らかになったことを受けて、世界中の多くの女性そして男性が再び声をあげている。スポーツトレーナーのLucy Mountainさんの投稿は世界中で最もシェアされた投稿の一つ。私の周りでも100人くらいシェアしていた
38
先月にロンドンで起こった、帰宅途中の女性が行方不明になり遺体で発見された事件をきっかけに、女性に対して日常的に繰り返される性暴力が蔓延る社会構造についてたくさんの人が声をあげました。その流れで「ノットオールメン」論法へのフィンランド人男性の反応を書きました p.northmall.com/letterfromfinl…
39
小さくて豊かなくらしが低コストで実現できる「タイニーハウス」、70年頃から米国で広まり、サブプライムローン破綻による世界金融危機以降に再評価されている。このトレーラーハウスはフランスの友達が関わっている"P'tit nid mobile(移動する小さな巣)"。隅々まで計算された、美しく無駄のない家
40
フィンランドの良いところがぎっしり詰まった場所
41
「他の人の身体についてのコメントを避けてね!例えば傷、体重、体毛、ニキビ、肌の調子、肌の色、セルライト、線、肉割れ、着ている服についてのネガティブな意見」私たちは全員例外なく、自分の存在を肯定的に捉える権利がある。自分の身体を好きでいられる権利がある。ジャッジされない権利がある。
42
今日はお義父さんのお誕生日パーティーのためベンヤミンの実家へ。とうとう晴れて春から夏に移り変わろうとしている南部フィンランド。家族みんなの力を総動員させて作ったケーキを陽のあたる庭で食べてお祝いした。林檎の木の花や苺の花が咲き始めて庭じゅうとっても良い匂い。もうすぐベリー食べ放題
43
トーベ・ヤンソンと彼女のアトリエ。この写真を見るとなぜかいつも勇気をもらえる。父親との確執や失恋、戦争や芸術的葛藤など、苦悩や困難も多い人生を送った彼女の信念の強さがこの写真からも伝わってくるようで。
44
厳しい校則に抗議するカリフォルニア州の高校生のTikTokがバイラルに。へそ出しスタイルでお腹には「私はあなたの勉強を妨げてますか?」などの文字。高校生らは「私たち女の子に肌を見せるなと教育するより、男の子に他人の身体をじろじろ見るなと教育すべき」と最もな主張 god.dailydot.com/dress-code-wal…
45
服装についての校則のほとんどは女生徒に向けられたもの。「スカートが短すぎる」「胸元が見えすぎる」などの理由で家に返される女生徒が後を絶たない。映画『モキシー!』でもそんなシーンがあった。同じ服を着ていても、性別によって、また体型によって先生に罰せられる。 twitter.com/minotonefinlan…
46
抗議をした高校生の「タンクトップを着ている子どもの身体を見ると集中できないなら、あなたが取り掛かるべきなのは子どもの行動を制限することではなくあなた自身でしょう」という言葉が至言。また高校生らは「これらの校則は女性へのセクシズムとレイプカルチャーを助長している」と主張している。
47
甘くてジューシーな平たい桃の季節キターーーッ🍑
48
そのままで食べてもほっぺたが落ちるほど美味しいし、ブッラータチーズに合わせても美味しい。キンキンに冷やした桃を手でちぎって塩胡椒にオリーブオイルとちょっとの酢でご馳走サラダ。バジルを散らしてレモンの皮をすりおろせばこの夏は他に何も要らないぃぃ
49
夜11時、現在の南フィンランドの庭です。ご査収ください。
50
最近勇気をもらった言葉 「えいっと飛び込むべき6つの理由」 1. 人生短し 2. オール・オア・ナッシングではない 3. 他人がどう考えるかは気にしなさんな 4. 茨の道を行けるほどにあなたは強い 5. 自分が好きなことをすることは成功への近道 6. あなたが勇気を持って行動した時、宇宙はご褒美をくれる