Minori🍋(@minotonefinland)さんの人気ツイート(いいね順)

1
世界でいちばんかわいいセルフィーだね instagram.com/2ah.in?igshid=…
2
アマルフィ海岸沿いで最も広いビーチがあるマイオーリには、カラフルな石ころがいっぱい。かつての壁画が海に捨てられて、時間の経過とともに石になったのかな。やっぱり歴史はロマン。
3
非常事態宣言が発令され、不要な外出は軽犯罪扱いとなったハワイ。人間のいないビーチではウミガメたちがパーティーを繰り広げているそうです。 facebook.com/TCSurfShop/pho…
4
ロンドン南部で女性が帰宅途中に行方不明になり、数日後に警察官によって殺害されたことが明らかになったことを受けて、世界中の多くの女性そして男性が再び声をあげている。スポーツトレーナーのLucy Mountainさんの投稿は世界中で最もシェアされた投稿の一つ。私の周りでも100人くらいシェアしていた
5
1967年、女性の参加が認められていなかったボストンマラソンに性別を隠して参加し、レース中にゼッケンを外されるよう妨害を受けたことで有名になったキャサリン・スウィッツァー氏。50年後、同じゼッケンの番号をつけてボストンマラソンを走る70歳の彼女の姿が。もちろん完走。強い。現在73歳。 twitter.com/exitthelemming…
6
ヘルシンキ大学院で人種差別の研究してる友達と話してて、「人種差別や性差別がよく分からない、ちゃんと理解できない」という人がいる状況について「理解するかどうかの選択肢があることがすでに特権なんだよね。当事者は生まれた時から、肌の色や性別で散々差別されて分からされてきた」と言っていた
7
「ひとに優しくすることが弱みを見せることになる、そんな社会には属したくない」 キアヌーー!!
8
当時話題になった、トム・クルーズとの離婚を決定してから財産分与などの話し合いがようやく終わって弁護士事務所を出たニコール・キッドマンの姿をパパラッチが捉えた写真。見よ、この躍動感。全身から達成と解放の喜びが溢れている。この後のニコールの変化とキャリアの開花の目覚ましさといったら。
9
小さくて豊かなくらしが低コストで実現できる「タイニーハウス」、70年頃から米国で広まり、サブプライムローン破綻による世界金融危機以降に再評価されている。このトレーラーハウスはフランスの友達が関わっている"P'tit nid mobile(移動する小さな巣)"。隅々まで計算された、美しく無駄のない家
10
生前のカフカのエピソードが良い話すぎる…
11
飼い主想いのイッヌ、柔術の試合中に飼い主を守ろうと邪魔に入ってしまい、追い出される (みんながナデナデしてて試合どうでも良くなるほどかわいいのが伝わってくる) twitter.com/Yoda4ever/stat…
12
最近は朝起きると横にいるはずの夫が猫になっている
13
Netflixで配信されている”All the bright places(邦: 最高に素晴らしいこと)”を観た。2015年のベストセラー小説の映画化で、「すべての精神疾患に悩む人、自殺願望がある人、喪失の哀しみに苦しむ人へ捧げる」と掲げられている。命の弱さ、命の強さ。今年観た映画で3本の指に入るくらい良かった!
14
この女性はフランカ・ヴィオラ。 「自分をレイプした人と結婚しなければならない」という南イタリアの古い因習に従うのを拒否した最初の女性。代わりに彼女は司法と戦い、レイプ犯に刑を与えることに成功した。 イタリアでは1981年まで、被害者と結婚した強姦犯は無罪放免と刑法で定められていた。
15
日本では「しんどい状況でも逃げずにやり抜く」ことが美談になりがちだと常々思うけど、これからは「劣悪な環境からは逃げて良い」「自分が心地よいと思える環境を求めればたどり着ける」という価値観を全力で推したい。 壁の言葉「調子をおかしくさせた環境に留まってる限り、調子は元には戻らない」
16
「生理用ナプキンやタンポンをはじめとした月経用の商品は米国の40州で嗜好品として税金がかけられています。生理は贅沢だと一体誰が考えたのか、私にはさっぱりわかりません」 日本でも生理用品は軽減税率の対象外。生理用品は一生で200万円かかると言われる。英国では生理用品の付加税廃止が決定。
17
そうなんです。しかもオシャレフード扱いです。パリ、ロンドン、コペンハーゲンのヒップスターたちがオープンするカフェやレストランの人気メニューとなっております。今これ作ったり食べたりしてると特定の界隈ではオシャレ人認定です。 twitter.com/aiamsterdam_nl…
18
甘くてジューシーな平たい桃の季節キターーーッ🍑
19
“人々「おいくつですか?」 私「33歳です」 人々「で、まだ子どもいないんですか?そろそろ始めないと」 私「流産7回経験してて…」 人々(めちゃめちゃ気まずそうな様子) 不適切で個人的な質問をすることについて、 いい加減学べますように。” twitter.com/xliserx/status…
20
トーベ・ヤンソンのキャリアの過渡期を描いた"Tove"を観た。2020年、フィンランド。厳しい父親との確執、なかなか売れない絵、貧乏な生活、切ない恋愛、揺れ動く自信。静かながらずしりと重いストーリー。家賃を稼ぐために始めたムーミンを恥じるトーベに胸が潰れそうだった。最後は大号泣しました…!
21
これ。本当に毎日見返したいと思ってる画像。 「負の連鎖は私の代で終わりするんだ!」 親が毒を吐く場合、高い確率でその親もまた親から暴言を吐かれて育てられた可能性がある。心の傷は決して消えないし、気ずかぬうちに同じことを繰り返してしまうことも。でもここで負の連鎖を絶ち切らなくては。
22
ハリウッド俳優たちのオーディション写真。最初の一歩を踏み出して何かを始めるのは、みな同じ。
23
英米のフェミ界隈を中心に評価されているKatherine Ryanのスタンダップコメディ
24
厳しい校則に抗議するカリフォルニア州の高校生のTikTokがバイラルに。へそ出しスタイルでお腹には「私はあなたの勉強を妨げてますか?」などの文字。高校生らは「私たち女の子に肌を見せるなと教育するより、男の子に他人の身体をじろじろ見るなと教育すべき」と最もな主張 god.dailydot.com/dress-code-wal…
25
フィンランドの昨日の大きなニュース。トランスジェンダー法案が賛成多数で可決。 18歳以上のトランスジェンダーは精神鑑定や生殖能力に関する証明書を提出することなく、自己申告で性別を合法的に変更できるようになる。 マリン政権が掲げていた公約の一つが実現された。 yle.fi/a/3-12688511