「女の子の賞味期限 あっという間に過ぎちゃう」というところも本当にうんざり… これを、50代男性が、10代の女の子が歌う歌詞として書いたわけですよね。本当にうんざり… twitter.com/kyokosakaino/s…
忘れられない事件・・・こういう、「強姦」を「強姦」と思えない、「調教」と思うメンタリティを養わせるような表現物を批判するのは当然と思う。法規制じゃなくて批判。作り手はそういう意図ではないかもしれない。でも性暴力についての価値観を歪ませる危険性があるものを作ってる自覚持つべきでは twitter.com/bunshun_online…
離婚事件をやっているとつくづく女性が経済力を失う機会が人生のあちこちにあるのがわかる。結婚、出産、育児、転勤、介護等々。男性も貧しいですね。でも女性はもっと貧しくまた女性特有の要因がある。そしてそれが不可視化されやすいです #男女の賃金格差なくそう #女性が一人でも生きていける社会に
ほんと何もかもとんでもない。 あとこれインタビュアーの 「ー女性が18歳になったら結婚するなど、なんらかの責任をとられるおつもりは?」という質問おかしいよね。結婚が「責任のとり方」なはずないだろうこんな事案で。 やめなよこんな質問… news.yahoo.co.jp/articles/987e1…
引用コメントとリプがすさまじいですが、UNwomenに日本のTwitterにおけるオンラインハラスメント、特にジェンダー問題特に女性の表象が絡んだ場合のひどさをよくよく伝えられる機会になってしまいましたね… twitter.com/unwomenjapan/s…
目線だけでも、見られてる方はわかるんですよじろじろ胸を見られてるとか。 大人が子どもを性的欲望の対象にすることがどれだけ子どもの尊厳を傷つけることか、社会全体の認識が甘すぎる。 ああいう広告出した出版社も載せた新聞社も社内で真剣に今後もこういうこと続けるのか考えるべきです
高校時代、毎日痴漢に遭い、友達に付添ってもらって犯人の顔を見たら気持悪くてその場で泣いてしまったと教室でも泣いてる友達がいた。体育終わって教室に戻ったら、スカートが何枚か盗まれていたこともあった。子どもを性的対象にすることはフィクションじゃなくて現実に起きてる許し難い暴力なんだよ
「治部准教授は「この基準に照らすと、今回の全面広告は、『未成年の女性の肉体に欲望を抱く男性の視点』のみに偏っており、見られ、触られる側に立つ女子高生の『人格や主体性』は考慮されていません」と指摘」「日経新聞は自ら掲げてきた理念に反する広告を掲載したことに」 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
以下拡散して頂けませんか。デマと指摘する私のツイより、元のデマの方がRT数もいいねの数もずっと多いのです。こういう風に「事実かどうか関係なく、そうであってほしい事実をでっちあげてそれを基に誰かを叩く」という現象は、所詮ネット上のことと軽視されがちですが極めて深刻な社会病理と思います twitter.com/katepanda2/sta…
デマです。判決は「リプではないものを、リプに見えるようにあつかったり、そのtweetへの返信ではないものを返信のように見せるように誤認させた」とはいえない と判断(次ツイ)。判決公開し何度も解説ツイしてもこういう風に誤った内容を書かれる。女性運動史に残る悪質なバックラッシュとしか twitter.com/gerogeroR/stat…
【速報】石川優実さんと現代書館が著作権法違反等で訴えられていた裁判。昨年5月東京地裁勝訴判決、 【今日東京高裁で勝訴判決】 です。石川さんが著作権法違反をした、とTwitterでさんざん書かれていました。地裁も高裁もこれを認めませんでした。↓はポリタスで地裁判決を取り上げて下さった回です twitter.com/tsuda/status/1…
自分がしてきたハラスメントについて、たまりかねた被害者から抗議されたり周囲から諫められたりすると、その抗議を「加害」だと捉えて、ハラスメント加害者やその擁護者が被害者意識を募らせる現象に何か名前はあっただろうか?  そういうのかなり多いと思う
佃克彦弁護士 「判決で、杉田氏は中傷ツイートに「いいね」を執拗しつように繰り返したとは言えないとした点について「訴訟では25件の『いいね』を取り上げたが、実際は約100件にわたり『いいね』を押している。それでも執拗といえないのか」と指摘」   tokyo-np.co.jp/article/167803
「さっき削除しましたよ、笑」 とだけ返信されました。何の面識もないベテラン男性弁護士です。ここで「笑」とつけるのは、まさに「からかいの政治学」じゃないですかね。江原由美子先生「からかいの政治学」はちくま文庫から昨年増補版が出ています。ぜひ広く読まれてほしい gendai.ismedia.jp/articles/-/830…
現実の人間を「コンテンツ化」「ネタ化」して遊ぶ、というのはTwでよく見られる悪習ですが、これを私は、共通の知人も何人もいる何の面識もない同業者にやられたりしてるんですね。私の意見に賛同しないとか批判は構わないですが、他人をネタ化して遊ぶっていうのは非常に侮蔑的なことだと思うのです続
憲法は全部で99条(補則含め103)。「どの条文を」「何の目的で」「どのように」変えたいかを言わない改憲論はよくあるが、改憲自体が自己目的になっている暴論で、そもそも憲法とは何のためにあるのか踏まえてなかったり、改憲しなくても法律でできるのではという基本的議論さえない空虚なものです twitter.com/kyodo_official…
尋常じゃない減り幅ですよね。政治の大失策としかいいようがない。思いきった大転換が必要としか。 親世代より貧しい生活を、働き盛り世代が、なんの展望もなく余儀なくされている。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
オランダは、政府が「コストがかかりすぎ」と五輪招致にストップかけたそう。なんてまっとうな財政感覚 「倹約国として知られるオランダは、前述した「国際社会における地位向上」、「経済効果」、「市民へのスポーツ振興と普及」などリターンが不透明なものに対して bunshun.jp/articles/-/458…
こんな発言、あり得ません。外国で現に人が亡くなる戦争が起きているとき、それを材料に気に入らない相手をこんな風に揶揄するとは。 こういう感覚の人を出演させてコメンテーターにするメディアの見識も疑います twitter.com/hashimoto_lo/s…
平時に「戦争反対」と訴え続けることは本当に大事。平時じゃなくなったら言えなくなる。平時に見えてもいつも有事になる危険性が、見えづらくても潜んでいる。「戦争反対」を揶揄する冷笑的なスタンスやおかしな「改憲論」がなにか「現実的」で賢げにみえてしまうような空気はそれ自体危ないと思う。
今年の参院選、本当に大事だと思う 大事でなかった選挙なんてないですが。。。 改憲賛成の議席が2/3を上回らないようにしないと怖い。
差別発言を「●●節」と称する感覚を疑います twitter.com/asahi/status/1…
「政権の歴史認識に基づき」に戦慄します… twitter.com/unbonvinblanc/…
歴史修正主義を「歴史戦」と称する言葉にうんざりしていたら、その言葉が何の留保もなくNHK画面に出てくるとか、本当に恐ろしい世の中
ある職場での酷いセクハラ事案で、加害者の職場もセクハラあったと捉え諭旨退職させた後、加害者が被害者を訴えて「定年まで得られたはずの給与をお前が奪ったからその額を払え」と訴えた件に関わったことがある。退職させた(「給与を奪った」)のは使用者なのに、使用者ではなく被害者を訴えた。続