東京新聞 原発取材班(@kochigen2017)さんの人気ツイート(いいね順)

ふた開けっ放しで汚染土保管タンク内に大量の雨水 東電福島第一原発:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/115436 取材班の今年のテーマの一つは、福島第一原発の放射性廃棄物の保管態勢です。事故から10年、次の10年、20年に向けた大きな課題となっています。(小川)
東京電力福島第一原発 ようやく見えた建屋地下の床 これまで高濃度汚染水に漬かってきたタービン建屋の地下階でが、地下水対策や汚染水処理を進めた結果、ようやく水がなくなってきました。原子炉建屋はまだまだですが、現状を報告します(山川剛史) genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/16… #こちら原発取材班
なぜ食品基準が暫定的な500ベクレル/キロから現行の100ベクレルになったのか? 当時の厚労省の資料が分かりやすいです。ご参考まで mhlw.go.jp/topics/bukyoku…
ロボット不具合「原因分からない、見通し不明…」 福島第一原発1号機、高線量の内部調査に高い壁:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/154269
海洋放出「一貫して反対」 汚染水処分方法 国などに漁業団体が説明求める #茨城 #東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/ibarak…
<視点>繰り返す約束違反、東京電力に原発を動かす資格はない 社会部・小野沢健太:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/141539
「10年、誰にも言えなかった」 原発事故後に甲状腺がんに 10代で発症した6人、東電提訴:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/156781
圧力容器下の部品にデブリ付着か 土台は半分以上がなくなった恐れ 福島第一原発1号機:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/241365
排水管から硫化水素漏れか 女川原発の制御建屋内で作業員7人が体調不良:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/116457
事故から10年が過ぎ、「経年劣化」によるリスクにより、放射性廃棄物の管理の難しさが表面化してきました。現状を、小野沢健太記者がまとめました。(小川) 福島第一原発の放射性廃棄物 高まる漏えいリスク 保管設備の劣化進む:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/113154
ほぼ全周で崩壊…圧力容器の土台はどんな状態なのか 福島第一原発1号機の惨状【図解】:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/246878
「反対の声を無視して、海洋放出決めるな」若者らが集会 福島第一原発の汚染処理水の処分巡り:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/64020
【お知らせ】東京新聞で毎週水曜日に掲載してきた「こちら原発取材班」は4月から、月2回の月曜日掲載に変わります。今後も福島第一原発事故の収束作業の状況、全国の原発の動き、再生可能エネルギーの普及などについて随時伝えていきます。(原発取材班・小川慎一)
おはようございます。 福島第一原発1、2号機排気筒の最後のブロックの切断がきょう29日午前7時前に終わりました。 破断した斜め材の切断とフタを載せて終了です。現場のみなさま、昨夏からの作業お疲れさまでした。 STAY HOME中の時間を活用し、これより動画まとめます(山川)
放出案に賛成なし 福島第一原発の処理水処分で、政府が5回目の意見聴取:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/43230
チェルノブイリ原発周辺の戦闘で森林火災、消火作業できず 土壌中の放射性物質が拡散する恐れ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/168174
「海洋放出は絶対反対」全漁連が政府に要請 福島第一原発の汚染処理水巡り:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/62026
飯舘村の伊藤さんの多大なる協力で、薪ストーブの灰を交ぜた土や村内の土によるジャガイモ(※イノシシに狙われにくいから)の栽培実験をしました。先日、収穫を終え、現在、放射性セシウムの移行を分析しています。こちらも、遠からず紙面でご報告したいと思います。
原発事故から10年 東京湾の放射能汚染は今 千葉・花見川編 genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/17… #こちら原発取材班 今月1日に採取した東京湾の堆積物のセシウム測定が終わり、2週にわたって結果を報告します。今日は千葉•印旛沼から続く花見川河口の状況です。(山川)
原発「60年超運転」法が成立 自公維国などが賛成 電力業界の主張丸のみ 福島事故の反省と教訓どこへ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/253622
「国民に対する背信だ」原子力規制委、経産省と不透明なやりとり 原発60年超巡り面談7回、内容公開せず:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/222433
東京電力は19日、福島第一原発3号機使用済み核燃料プールで進めている核燃料取り出し作業で、クレーンの主巻が動かなくなったと発表。18日午前10時半以降は動かず、調査中。故障が長引くと、来年3月までとしている搬出完了時期が遅れる可能性がある。(小川)
例年より少し早いですが、霞ケ浦、牛久沼、手賀沼、印旛沼にたまる放射能調査のため、小野沢記者と堆積物を採取してきました。現在、約60点の乾燥、測定を順次進めているところです。数日間はムース状の泥との格闘が続きます。(山川)
デブリ取り出しはロードマップに開始時点を示しつつも、繰り返し先延ばし。廃炉は30年、40年で終わるという非現実的な目標をまずは捨てるべきだ。 福島第一原発、建屋水没させデブリ取り出す工法 変更繰り返した末、実現性見通せない案 事業難航の象徴:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/209821
川内原発1号機は16日午後1時ごろに停止しました。 twitter.com/kochigen2017/s…