1577
5月20日【#ローマ字の日】
財団法人日本のローマ字社 (NRS) が1955年に制定しました。
1580
5月21日【#小満】
二十四節気の第8。万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。麦畑が緑黄色に色付き始める。
1583
5月22日
【#国際生物多様性の日】
生物の多様性が失われつつあること、それに纏わる諸問題に対する人々の認知を広めるために国連が制定した記念日。
1586
5月23日【#世界カメの日】
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のために人間が手助けをする日。
1589
5月24日【#伊達巻の日】
伊達巻の名前の由来という説のある伊達政宗の忌日(旧暦5月24日)にちなんで制定されました。
1592
1598
5月27日【#百人一首の日】
1235年5月27日、藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。