201
連休明けですが、雪に大はしゃぎして転げまわるパンダを見て元気を貰いましょう!
スミソニアン国立動物園(@NationalZoo)より
202
貰ったエサの肉をつかって野生のサギをからかうオナガイヌワシ
203
2017年、モンテネグロの首都ポトゴリツァでひったくり犯が女性の荷物を奪おうとしたところ、なんと近くにいた野良犬が吠え立てて犯人を追い払いました。いつもは臆病だったというこの野良犬はメドと名付けられ、現在では町中の人から家族のように慕われています。
204
どれだけ体を回してもこちらを見続けるフクロウ。首は左右それぞれ270度ほど回ります。フクロウは眼球を動かすことはできませんが、かわりに首を柔軟に動かして視線を固定します。
205
今日の寒さ
206
小さなクモが主人公の2Dアクションゲーム『WEBBED』。クモの糸を出して空を飛んだり、物を持ち上げたり、糸の玉を打ち出すことができます。日本語には対応していませんが、2021年にSteamで発売予定です。
製作者:@sbuggames
207
今年初めてジュラシックワールド展に登場したというパラサウロロフスの赤ちゃん。まるで本当に生きているようです!
208
209
まるでアニメのように首が伸びるアメリカササゴイ
210
つぼみの上で眠るフクロモモンガの赤ちゃん
211
アオアシカツオドリによる”絨毯爆撃”。鳴き声を合図に、魚の群れに向かって一斉に飛び込みます。
212
アフリカ・ガボンのジャングルに巨大な鏡を置いてみると...?
213
暖炉の熱を全身で受ける猫
214
大好きな歯科検診を受けるシンシナティ動物園のフィオナちゃん。
215
ロシア・ノヴォシビルスク動物園で撮影されました。
source:youtube.com/watch?v=nuYLz1…
216
予防接種を受ける小さなカラカル。可愛らしい威嚇で必死に抵抗しますが、ベテラン獣医さんの手にかかり最後はおとなしくなり、無事に接種を終えました。
218
冒頭の4秒。獲物を見定めているのか、まるで静止画のように動かないお母さんヒョウですが、赤ちゃんヒョウがやってくるとすぐ甘えに応じます。
219
東京大学とカーネギーメロン大学が共同で開発した”自己修復”する新素材。切断したあとでもくっつければ自然に自己修復するため、形を自在に作りかえることができます。
220
ドイツのIFWの研究者らが開発している超小型の受精補助ロボット。このらせん状の極小ロボットは磁場で操作することができ、運動性が低下している精子の移動を補助し、受精を手助けします。
221
凍ったバイカル湖の上をスケートで滑ると、このような奇妙な音が聞こえます。この動画は今年2月にロシアの写真家アレクセイ・コルガノフさんが実際に滑って撮影したものだそうですが...怖くないのでしょうか?
222
枝を拾ってよちよちとカメラの前に向き直り、体をかくツノメドリ。2018年に撮影されたこの映像は海鳥において道具の使用が明らかになった初の事例であるといいます。
223
224
ハワイ火山観測所の地質学者が溶岩のサンプルを採取する様子。サンプルが入ったバケツの水はやがて激しく沸騰し始めます。
225