エピネシス(@epinesis)さんの人気ツイート(新しい順)

51
クロスジグルマという巻貝とチマキボラという巻貝は生息地も水深も異なりますが、それぞれの凹凸部分を合わせてひねると、なんとねじ部分がぴったりと組み合わさり、合体させることができます。
52
ここにあるA~Zと0~9の文字は、なんとすべて蝶や蛾の翅の模様から撮影されたものです。1975年にスミソニアン博物館に勤務していたノルウェーの作家・写真家のKjell Bloch Sandved氏が、24年以上もの歳月をかけて世界各地から集めました。
53
ビーバーは片側だけ多くかじり、倒す方向をコントロールしているためこうした”現場”で事故に巻き込まれることはほとんどありません。 まれに経験の浅い若いビーバーが複雑な倒れ方をした木の下敷きになることもありますが、こうした例は珍しいためしばしば地元紙のニュースに取り上げられます。
54
ビーバーの隠された能力に「倒壊察知能力」があります。木が倒れる際に頭を挟まれないよう、ビーバーは木が倒れる限界を察知してかじるのやめ、あとは自重や風で木が勝手に倒れるまで離れて待ちます。まさに職人技...
55
大きな体を維持するためにたくさんの食べ物を食べなければならないゾウにとって、サトウキビは高カロリーのおやつで大好物です。ちなみに黄色い標識には”ゾウ横断注意”と書いてあり、ゾウが安全に飛び出すには絶好の場所ですが、もしかしたら分かっているのかもしれません... reddit.com/r/cute/comment…
56
ゾウはとても賢く、人間との絆を育むこともあれば、しばしば油断ならない敵になることも...タイやカンボジアではゾウが道路脇でサトウキビの運搬車を待ち伏せし、車が来ると道路を封鎖して、”通行料”としてサトウキビを要求する事例が報告されています。
57
これはイスラエルの音楽家であるノアム・オックスマンさんの作品です。オックスマンさんは世界中から依頼を受け、犬や猫の写真をもとに音楽記号を使って可愛らしい絵を描くだけでなく、なんとその子の個性やイメージを反映させながら作曲しているのだそう。
58
1875年頃に撮影された犬の写真のセンスが良すぎる
59
"Donek"には「向きを変える」「転向」といった意味合いがあり、ドネクという名前はこの技にちなんで名付けられました。 他にもいくつかの技を持っており、大型猛禽類に襲われてもこうした技を駆使して生き残る能力が高いことから、ブリーダーからも信頼されている人気の品種です。
60
これはとんでもない飛行性能を持っているドイツ原産のハト、ドネク(Donek)です。一見すると強風にあおられたか、病気によってバランスを崩しているだけのようにも見えますが、これこそがドネクの大技である急降下高速回転飛行「スパイラルダイビング」です。
61
「世界で最も醜い生物」に選出され、ネット上で一世を風靡したおじさん顔の魚「ブロブフィッシュ」。実は、あの写真は底引き網で引き上げられたとき、皮が剥ぎ取られていたものでした。本当の姿はいったいどのようになっているのでしょうか? epinesis.net/archives/blobf…
62
ここからさらに成長すると頭部はそのままで体が伸びていき、初期の段階からバショウカジキのような大きな背びれを発達させます。やがて背びれは後退し、カジキに特徴的な槍のような吻(ふん)が伸びて最終的にはあの巨大カジキへと成長していきます。3枚目の写真のカジキの重さは、約515kgほど。
63
まるで煮干しの頭のようですが、実はクロカジキの赤ちゃんです。指先に乗るほどの大きさしかなく、体に対して目が非常に大きいためとても可愛らしい見た目をしていますが、ここからさらに長い年月を経て、激しい生存競争に生き残れば体長4m、重さ600kg以上の大物に成長する可能性を秘めています。
64
ちょっとした実験です。3つの棒グラフが同じ長さになるように投票してください。
65
ヤマト運輸はこのほど、猫が一番好きな魚は何なのかを検証する動画をYoutube公式チャンネルにて公開しました。カツオ、真鯛、金目鯛、マグロ、サーモンのうち、猫が一番好きな魚はどれだったのでしょうか? epinesis.net/archives/cat-f…
66
一見ありふれた模様でも、面白い性質を持っているものも... たとえば、シャム猫は生まれたときは真っ白ですが、色を作る仕組みに変異があるため、温度の低い場所は黒く模様が変化する性質があります。シャム猫のあの白黒模様は、実は猫の「冷え性マップ」になっているのです。 epinesis.net/archives/siame…
67
この犬は間もなくして保護シェルターから引き取られ、「ベティ」と名付けられました。現在も飼い主のInstagramでは新しい写真が投稿されています。成長してからはだいぶ模様が薄くなったようですが、可愛らしい眉はまだまだ健在のようです。 credit&source:instagram.com/brovisvoi/
68
珍しい模様の例として、ブラーツクでみつかったベティの例があります。路上で保護された野良犬に落書きがあり、どれだけ保護職員が汚れを落とそうとしても取れなかった模様は、実は生まれつきのものでした。
69
カワウソと握手できるドバイの水族館最高では
70
TwitterやTikTok、Youtubeなどで事件や事故、差別や偏見に関わる動画など、嫌なものをついつい見たりしていませんか? こうした動画を毎日たった10分視聴するだけで、抑うつ症状が引き起こされる可能性があることを、2020年に国立精神・神経医療センターが明らかにしています。
71
アメリカオオコノハズクの”変身” 警戒が必要であることを察知すると、耳のような羽角(うかく)が立ち上がり、体が細くなってやや背も高くなり止まり木に同化します。安全であると判断するとまたリラックスした体型に戻ります。 credit:シンシナシティ動物園(@CincinnatiZoo)
72
遺伝子組み換えによりピンク色に蛍光するメダカを飼育したとして、カルタヘナ法違反により5人が全国初の逮捕となりました。一部では「販売により逮捕」と報じられていますが、実際はメダカの「飼育」「運搬」「廃棄」が違反行為にあたります。 epinesis.net/archives/carta…
73
マレーバクの赤ちゃんは生まれたばかりの頃はまだら模様になっています。バクは夜行性のため、昼の寝ているあいだ外敵から見つからないよう、木漏れ日に同化しているものと考えられており、生後半年後くらいにはお母さんたちと同じツートンカラーに変化します。
74
病気のため寝たきりになってしまったゾウに水を与えるには鼻に水を注ぎ入れます。もちろん自ら水を汲み上げて飲むこともできますが、とても賢いうえに人間を信頼しているため、鼻を立てると水を注いでくれることが分かっているようです。
75
強いうつ状態になったマウスに抹茶を与えるとうつ症状が軽減されることが熊本大学の研究で明らかになりました。うつ状態ではドーパミンに関わる脳の機能が低下していますが、抹茶はこれを改善する働きがあるようです。 epinesis.net/archives/match…