20時前にそば屋に入るもラストオーダーに間に合わず、仕方なく持ち帰りで頼んで近くのベンチでそばをすすっていると、一体自分は何をしているんだろうと思えてくる… 夜の1人席での黙食くらいは解禁してほしい。
#桜を見る会 今朝も、下記の毎日新聞朝刊の記事をもとに「総理の地元市議が安倍事務所の申込書で招待していた件についてご説明ください」と私が #安倍首相 に声かけしましたが、スルーでした。 もう、桜を見る会について総理は一切説明しないということなのでしょうか…? mainichi.jp/articles/20191…
菅総理の懇談への毎日の出欠について多数問い合わせを受けております。毎日は懇談に出席しておりました。私は担当外ではあるのですが、この事について社として説明をすべきと要望し、後日、記事で説明される事となりました。毎日の見解はそちらを参照頂けると幸いです。回答が遅れた事お詫び致します。
全然きれいになってないのですが… mainichi.jp/articles/20210…
首相会見の問題について大きく扱った記事がネットにアップされました。私が官邸で総理を囲み取材で追及した内容についても触れており、私や政治部長のコメントも載っています。権力とどう向き合うべきか、記者は改めて問われています。 mainichi.jp/articles/20200…
菅首相がGoToトラベルを進める根拠として挙げている観光産業従業員数900万人。しかし、それは過去に指定した全国の半分以上の市町村の中にあれば、住宅街にあるコンビニ店員なども含まれてしまい「あまりに過大推計だ」と野党は批判しています。詳報しました。 mainichi.jp/articles/20201…
菅首相が指示した医療従事者への支援は派遣される医師や看護師に限られる。コロナ病棟でかねてから働いている人は対象外。記事でも指摘しているが、医療現場をしっかり支援するために予備費で慰労金を追加支給するべきとの声があがっている。 mainichi.jp/articles/20201…
日曜討論でも出ていたが、第3次補正予算について野党が「緊急事態宣言前に作られ、現状に対応していない」というのに対し与党が「予備費で対応する」と既に予備費ありきなのは財政民主主義的におかしい。コロナ禍でも予算を柔軟に組み替えられないなら、日本政治の硬直性は永遠に解消されないと思う。
これは、本当に国会を閉じてはいけないのではないか…? #国会を止めるな 東京都の新型コロナ感染者 新たに47人確認 5月5日以来の40人超え - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
7日の会見で総理は「全員に給付するとなると時間がかかる。今回はスピードを重視した」と答弁。 重々承知しているが、改めて。もう、総理嘘ばっかり。そのもとでコロナに立ち向かうとか恐ろしすぎるでしょ。 twitter.com/koike_akira/st…
【悲報】総理が党首討論で言ったワクチン1日100万回接種、ほとんど嘘。 mainichi.jp/articles/20210…
#桜を見る会 今朝のぶら下がり。 主なやりとりの記事も出ました。 「時間がありませんので」という #安倍首相 を私含めて引き止め、明細書や、先払いの有無について問いただしました。 記事の写真に写っている後ろ姿は多分、私です(汗 mainichi.jp/articles/20191… #毎日新聞 #ニュース
#産経新聞はレイシズムをやめろ というタグが広がっている。私も安倍首相に厳しい(決して乱暴ではない)質問を投げかけただけで産経抄に「底が浅すぎて、下心が丸見え」とまで書かれた。立場は異なっても越えてはならない一線があり、それが批判とレイシズムの違いだ。産経は良心を取り戻して欲しい。
前に官僚の方から「公文書管理は票にならない。だから公文書管理を一生懸命やる政治家なんていない」と言われ、なるほどと思った。 追求する側の野党ならまだしも、与党ならなおさらだ。 ただ、ここまで公文書管理の問題が紛糾している今、政治家も重視せざるを得ないと感じて欲しい。本当に。
日本学術会議の任命拒否問題、菅総理は「個々の理由は差し控える」と議論を進ませない答弁を繰り返したが、その中で菅総理がポロッとこぼしたのは、杉田官房副長官が6人を任命から外すと報告したことだった。招致などで任命拒否の理由や経緯をはっきりさせる必要がある。 mainichi.jp/articles/20201…
ご意見が来ているのでツイートすると、私は昨年度官邸にいた時は桜を見る会について連日総理に声かけし続けて追及し、北村大臣担当として公文書管理の問題を会見で詰め続けました。今は立憲担当で須藤元気議員の行動に疑問があって取材しているのです。 おかしな事には誰に対しても厳しく取材します。
こんな誤った話をそのまま垂れ流す虎ノ門ニュースの上念司氏こそ評論家と言うのをやめたほうがよいのではないか? ツイッターで拡散「任命拒否6人、ツールで低評価だから学者と言えない」は誤り mainichi.jp/articles/20201…
記事が新聞に掲載されるとき、紙面幅の関係で大幅に削られることがあるが、せめて物理的制約のないネットではそのまま掲載して欲しい。昨日の野党の議員立法提出原稿も法案の内容や立憲国民の関係についても書いたのだが、ネットでも全て削られた。デジタル活用とも逆行するので社内でも要望したい。
安倍晋三元総理のツイッター、こちらのファクトチェックにあるように「『報道しない自由』によって握り潰されています」という赤木ファイルに関する発信は実態に全く即していない。 こちらに限らず最近の安倍氏のツイートは元総理とは思えないほど軽薄なものが多くて驚く。 mainichi.jp/articles/20210…
岸田総理が予算委員会で翔太郎氏が買った土産はポケットマネーで支払ったと名言。つまり、土産購入は総理のプライベートということだ。 であるならば、そのような仕事は国家公務員である秘書官にやらせるのではなく、事務所秘書にやらせるべきだ。秘書官という役職も公務も軽んじている。 #国会中継
山本太郎代表も須藤元気氏を「いろんなしがらみを切って応援してくれた。心ある政治家だ」と持ち上げたが、昨年投票した有権者の思いもしがらみとして切ってしまっては政治家として失格だろう。
菅総理は野党トップバッターの江田氏に「全集中の呼吸で答弁する」と言ったが、日本学術会議に関する質問には官僚が用意した紙を読むだけで答弁が噛み合わないなど早くも息切れ。明後日は質問に正面から答えられるよう準備し、全集中常中が出来るようになってから来て欲しい。 mainichi.jp/articles/20201…
DaiGo氏のホームレス差別発言は顕著な例だが、過激なことを言って注目を集め、再生数を伸ばして儲けているYouTuberはたくさんいる。まずは、根本的にその文化を見直さなければならない。
首相会見、突然の辞任表明で経緯や今後について聞く必要性は重々承知しているが、問題として指摘され続けた政権の私物化やコロナ対策の矛盾についての質問は個人的に少なかったと感じた。約1時間の会見は約7年半を総括するには短すぎる。これからもメディアは安倍政権の検証を続けなければならない。
記録が残っているのに記憶や思い込みを優先して「捏造はない」「あれば大臣を辞める」と豪語した高市早苗大臣の末路。 自分を過信して口だけの勇ましい言葉を並べる政治家の最も悪いパターン。 #高市早苗の議員辞職を強く求めます fnn.jp/articles/CX/50…