カメによる助け合いの精神 twitter.com/TG22110/status…
捕食するでもなくナマコを挙上するカニと身悶えるナマコ
『哺乳類が爬虫類から進化した』は完全に間違いですが、『羊膜類が両生類から進化した』も正確とは言えないので注意が必要です。知られている中で最も羊膜類に近い動物(”Diadectimorpha”)は両生類には含まれていません。そして誤解されがちですが、『両生類』は右図のように単系統群ではないのです。 twitter.com/cicada3301_kig…
デマを指摘するツイートに対し「科学的根拠なくても結果出てたらその人にとっていいならいい!嫌ならスルーしたらいいしシンプルに平和でいてほしい、みんな敵じゃないよ」という返信を見た。科学と相容れない考えだが、あなたの安全と健康もその科学的根拠で守られているという事は忘れないでほしい。
日本でも外来の小さいシカとしておなじみのキョンだが、おでこと目の下にある臭腺がこんなにぱくぱく動くものだとは知らなかった。この開閉運動でにおい物質をなすりつけて分泌するのか。ちょっとキョンを見る目が変わっちゃうな。 twitter.com/birds___animal…
細密なデッサンのような、小鳥の頭部の化石。デンマーク、始新世(約5000万年前)。 twitter.com/Lauraminifera/…
『大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている』 → ○『現状、単独の支援では生活しながら研究をするには不十分であり、支給額を改める必要がある』 ×『他の事業と重複して受給できないよう改める必要がある』 だと思うのですが、何故そうなる。 twitter.com/enodon/status/…
@takaikiga はい、東京湾某所で不自然にヨタヨタと歩くカマキリがいて追いかけていたところ、波打ち際で立ち止まり、そこでにょきにょきとハリガネムシが出てきました。ハリガネムシはのたうち回っていましたが、どうすることも出来ませんでしたね。カマキリはそのまま海の中に入っていきました。
@fusehideto @kato_anatomy これこれ!ナマズのなかまなどで、担鰭骨と棘条が鎖状に連なっている事があるんですよね。以前博物館で見て知りました。骨化のパターンとして、とても興味深いです。
情報が多くて追いつかないが、地雷探査ネズミとして訓練を受けていたラットがなぜか結核菌に反応することがわかって今後は結核探索ネズミとして活躍することが期待ってかネズミでかくない? twitter.com/herorats/statu…
日経新聞に失望。博物館の現状のどこをどう見ればこういう結論になるのか。問題点として「ICTの利用」「ウェブサイトでの資料公開」「資料のデジタル化」を挙げた館が「職員数や収蔵スペースの不足」を上回ったからっといって博物館に余力があることにはならない。そもそも博物館の役割を理解してる? twitter.com/museumnews_jp/…
専門の近い人間からすると「羽毛恐竜が載っていなければ古い本、廃棄」なんて軽率な消費者の考えることそのもので、新しい情報だけにとびつくことで基礎的・総合的な視野がおろそかになる典型。羽毛恐竜ブームが起こる前の恐竜関係の書籍で決して捨ててはならない良い本は山ほどある。
しっぽが前後にある魚、ではなく、魚を飲み込もうとしたまま化石になったガー。 twitter.com/lew999/status/…
監修の私もサカバンバスピスが原稿にあったときに『おー!よく入れてくれた!』と感心しました。初めてこの古生物を知った時は、オルドビス紀の魚類がこんなに保存の良い化石として残るものなのかと驚いたのを覚えています。以来事あるごとに授業で扱ってきました。画像は『動物学』の授業スライドより twitter.com/kota_draw/stat…
ドードーは復活させても、美味しいから食べ過ぎてまた絶滅しちゃう気がしますね。これをドードー巡りといいます。 twitter.com/drmanamama/sta…
まじめな話、脊椎動物の上陸にともなって陸上生活を余儀なくされた寄生生物とかいるのだろうか?🤔 twitter.com/murosui_kochi/…
オオアタマガメ、シンプルに頭が大きい。 twitter.com/rainmaker1973/…
親ペッカリー、子ペッカリー、そのあとを追跡する吸血コウモリ twitter.com/FrogOnIG/statu…
ハムスターの頬袋まで標本にするとこうなる twitter.com/jackdashby/sta…
ロボットスパイ アザラシバージョン サメが強すぎます。 youtube.com/watch?v=wGWP6d…
←アリゲーター  クロコダイル→ twitter.com/gatorsdaily/st…
本当だ!@shibalabo 先生の言う通り、ハヤブサの巣には巣材というものが一切ないぞ。 twitter.com/Splittingintwo…
左右のバタ足も面白いが、個人的に驚いたのは尾を左右に振って推進力にしているように見えること。哺乳類は普通こういう泳ぎ方はしない。 twitter.com/ogugeo/status/…
これは私も意外だったのですが、カルシウムは多く摂取することで腸管内でシュウ酸とカルシウムイオンが結合して排泄されるため結石ができにくくなるそうです。 逆にカルシウム摂取量が少ないと、シュウ酸が腸管で沈殿せずに尿に送られ、尿中のカルシウムと結合して結石になってしまうそうです。 twitter.com/marxindo/statu…
くまスプレー、使用期限が切れたやつの処分に困るんですよね。一度「スプレー缶は中身を出し切ってから穴を開けて廃棄」の原則にのっとって人気のないところで噴霧してみたのですが、容器から溢れたトウガラシエキスで無事僕が撃退されました。 twitter.com/bear_shiretoko…