76
家臣団が「もう殿についていけません!」って一致団結して意見しに行ったら更に爆弾発言をヤッスから見舞われたの図
開始から42分ほどずーーっとハイライトが消えてた家康の目に、「信長を殺す」とやっと本心を皆に告げて、ついに光が差した
でもとてつもなく暗い炎
最高
#どうする家康
77
小四郎「多少手荒なこともしましたが…」
視聴者「は?」
実衣「かなりの間違いでしょう」
さすがにツッコミが同時
#鎌倉殿の13人
78
79
小四郎は自分が最初に尊敬した御家人上総介の時のような最期を迎える
そして政子は、愛する夫頼朝の時のように事切れる弟のむくろを見つめる
何度も大好きな人を助けられなかった、でも愛する姉弟だけはお互い救った物語だったんだね…
それが死という形でも救済の物語
#鎌倉殿の13人
80
「殿から金子をふんだんにいただくがよい。その子を立派に育てよ」
→おまえを城には残さぬ、側室として認めない、出てゆけ
瀬名なかなかつおい
#どうする家康
81
山本千尋『 #鎌倉殿の13人』暗殺者トウ役で思わぬ影響「料理で包丁を手にしたら母が怖がりました」
>運動なら何でも得意だと思われるんですけど、球技は苦手で、何より泳げないんです。だからトウは川に突き落とされたら一巻の終わりです(笑)
最大の秘密が暴露された
news.yahoo.co.jp/articles/64a2c…
82
もし本当に3年後のあれが生存十兵衛だったとして、着ていた着物の感じからすると、彼は僧医として生きるんじゃないかなって
明智光秀が医師のスキルを持っていたという新説(古文書)が出て来たし、その辺混ぜ混ぜハイブリッドして、薬学に一家言持つ家康に寄り添う姿も悪くない
#麒麟がくる
83
「色恋にしつこい」
「薄気味悪くて」
「むっつり」
一応御家人のトップの一族の男で、なおかつ大河ドラマの主人公にそういう噂が立ってるの草
#鎌倉殿の13人
84
早鎌倉したのでオンベレブンビンバ」の正体もわかった訳ですが、想定以上に情緒をズタズタにして来る三谷幸喜
人の心がない
#鎌倉殿の13人
85
平六だけは常識人みたいに思ってた私はやっぱり間違ってました!!
何言うてんだこの子バカじゃないの!!
#鎌倉殿の13人
86
87
三谷さんのオーダー
「盛綱はここ(川)でまるで死んだようにしてほしい」
実際の放映分を見た三谷さんの感想
「本当に死んだかと思った」
#鎌倉殿の13人
88
りえさん「政子の愛にしか感じなかった、これ以上もう罪を作らせないっていう、愛しかなかったよ」
愛してるから殺す
りえさんも充分坂東のマジレス蛮族になってた
#鎌倉殿の13人グランドフィナーレ
#鎌倉殿の13人
89
千世ちゃん
こんな蛮族しか住んでない東国にたった一人で嫁いできたんだぞ
#鎌倉殿の13人
91
あ、まさか、第1話からずっと寿一が「これが俺の家の話だ」という語りになっていたのは、全部「あちら側」から見ている「あちら側」の寿一の声だったってことなの…
そうなの…
#俺の家の話
92
大姫を悲しませた藤内を殺させたのは政子って伝承が多い
でもこのドラマの中で政子はそこまで決して望んでなかった
冒頭で義経が梶原へ笑いながら言った「歴史はそうやって作られていくんだ」
その言葉通り
周りが本人と違うところで「伝説」を作り上げていく
#鎌倉殿の13人
93
菅田将暉が義経やる意味そりゃここにあるわ
この物語で求められているであろう、純粋と無邪気と狂気と暴走の天才
全部その顔の中にあるんだもの!
#鎌倉殿の13人
94
まさかこの白いイッヌが、本当に某有名なソフトバンクのお父さんだったとは…
(昨日の実朝&公暁トークショーおすそ分けより)
#鎌倉殿の13人
95
97
やっぱり政子からしたら、頼家をその人々に入れるのは耐え難く、到底許し難く、そうして「13人目はあなたです」と涙を流しながら小四郎を「鎌倉殿のために犠牲になった者」の呪われた数に入れた
っていう地獄解釈が私は好きだな
ごめんねここからでもまだ入れる修羅の道ばっかり選んで
#鎌倉殿の13人
98
「逃げてほしかったのですか」
「ならば私は兄上にとって太郎と真逆でありたい」
小四郎には聞いてもらえなかったみたいだけど、五郎は自分の「役割」と「立ち位置」を掴み取ったみたい…
頑張れトキューサ…
#鎌倉殿の13人
99
実際の映像と宣材担当のカメラマンさんの撮影の角度が違うことはよくあるけど、この構図はかなり衝撃的ですね
下手するとドラマ本編より見てるこっちを抉ってくる
三者三様なんちゅー顔してるの…
#鎌倉殿の13人
news.yahoo.co.jp/articles/4eb59…
100
十兵衛や光安様が死ぬほど嫌がった領地替えを、信長はたやすく「冗談のように」持ちかける
価値観がこうやってだんだんズレていく伏線が着々と #麒麟がくる