51
ここだけの話、メンタルが不安定な人は何かに「極端に依存」してることが多いです。恋人に極端に依存してると関係が上手くいかなくなったら「この世の終わり」に感じる。仕事だけが生きがいの人から仕事を取り上げたら呆然としてしまう。「依存先」はなるべく分散させた方がいいです。
52
厳しい親に育てられると責任感が強くなる反面、自己肯定感は低くなります。幼少期から「失敗できない」「失敗したら怒られる」という刷り込みをされていると大人になっても「失敗したら自分に価値がなくなる」と思い込むから。自分の欠点や失敗を責め続ける生き方は苦しいです。
53
メンタルを守るため「誰かに嫌われても全く無傷」というのを覚えておくことは大切です。無価値感が強い人は誰かに嫌われた時に「自分は無価値なんだ」と思ってしまう。嫌われるのは無価値なのではなく縁が無かっただけ。誰かに嫌われたからって人の価値は増えたり減ったりするものじゃないです。
54
自己肯定感が低い人は「好き嫌い」が曖昧な人が多いです。もっと自分の好き嫌いに敏感になって「あれは大好き、これは大嫌い」と言えるようになると毎日がとても楽になる。好き嫌いをはっきりさせるほど自己肯定感は上がります。
55
「雑に扱ってくる人」は切っていいです。尊重してくれる人と付き合うこと。敬意がある人と仕事すること。大切にしてくれる人を大切にすること。軽んじてくる人はゴミ箱行きで。あなたを雑に扱う人はあなたの人生に必要ないです。
56
必死に関係を繋ぎ止めようとしなくていいです。縁がない人とは自然に切れる。縁がある人とは自然に繋がる。無理して繋ぎ止めようとしても疲弊する。「この人と別れたら次に出会いがない」「この人と別れたら私には価値がなくなる」というのは思い違いです。
57
「去る人は去り縁がある人だけが残る」この大原則を心の片隅に入れておくのが大切です。去っていく人を繋ぎ止めようと追いかけるのは疲れるし消耗する。離れていく人は離れさせれば良い。大切にしてくれる人を大切にするだけで生きやすくなります。
58
重要。「話せば分かる」は嘘です。分かり合えない人とは永遠に分かり合えない。どれだけ言葉を尽くして話しても分かり合えない人は山ほどいる。そもそもの価値観が違う。価値観が違う人と必死に分かりあおうとするのは時間の無駄。分かり合えない人との関係は諦めてしまうのも大切です。
59
これだけは伝えたい。人間関係の「ふとした違和感」はとても大切です。「ん?なんか変だな」と思った人と付き合い続けるとだいたい良いことが起こらない。フィーリングは意外と正しい。理屈より直感を大事にした方が良い場合もあります。
60
超重要なこと言います。「自分の良さが分からない人はこっちから願い下げ」のマインドが大切。相手に合わせすぎて振り回されたり相手の都合良いように動くと消耗する。自分を貫くほどそれを魅力的に思ってくれる人が周りに集まる。自分らしい「自分軸」にもっと自信を持っていいです。
61
「来る者拒まず、去る者追わず」という言葉があるけど、さらに生きやすくなるためには『来る者拒んでもいい、去る者追わず』が正解です。「来る者」を全て受け入れる必要はない。「来る者」が何か合わないなと感じたら拒んでも構わない。付き合う人は取捨選択するのが楽になる秘訣です。
62
警告。去る人だけは追ってはいけません。去る人にはあなたを大切にする意思が一切ない。あなたを大切にする意思がない人を追えば追うほどあなたは疲弊していく。執着すれば自己肯定感が奈落まで下がる。去る人はこの世では縁がなかった人。追わないのが一番です。
63
超重要。「雑に扱ってくる人」「誠実じゃない人」「軽く扱ってくる人」とは距離を置かないと自己肯定感が下がります。雑に扱ってくる人は遠ざけるべき。難しいならせめて心の中で距離を置くのが大事。大切にしてくれる人を大切にすることが幸せになるコツです。
64
ここだけの話「大切にしてくれない人を大切にする」のは貴重な寿命の無駄遣いです。大切にしてくれない人と関わり続ければ自己肯定感が下がる。誠意がない人と一緒にいれば振り回される。世の中どうしても合わない人はいる。大切にしてくれる人との縁を大切にするとメンタルが安定します。
65
何度も言うけど「無理な人は無理」で全く問題ないです。人を拒むと罪悪感を感じる、人に嫌われたくない、ちょっと無理だなって人もつい受け入れちゃう、その気持ちは痛いほど分かります。でも時間は有限。無理な人と関わると寿命が縮む。無理な人に割く無駄な時間なんて1秒もないはずです。
66
何度も言いたい。あなたの魅力が分からない人なんて「願い下げ」でいいです。あなたに対して誠実じゃない人に誠実に接する義務はない。あなたを雑に扱ってくる人を丁寧に扱う必要はない。あなたを大切にしてくれない人は大切にしなくていい。「自分らしさ」を何より大切にしてください。
67
何度も言うけど去る人に「執着」するのは良くないです。執着すれば戻ってくるかもしれない、またやり直せるかもしれない、でもそれはとても不安定であなたの悩みが絶えない関係になる。また振り回されることになる。「去る人は縁がない人」と良い意味でドライな考え方が大切です。
68
重要。陰口を言う人はあなたより遥かに格下の人間です。嫉妬や僻みは必ず格下から格上に向けられる。嫉妬されて、僻まれて、疎まれて、陰口を言われてるということはあなたはその相手より遥かに格上だということ。一切相手にしなくていい。幸せで充実した人生を送り続けるのが何より最高の復讐です。
69
自己肯定感が低い人によくあるのは「厳しすぎる家庭環境」「叱られすぎる家庭環境」「干渉されすぎる家庭環境」「否定されすぎる家庭環境」だったということ。親からの叱責、干渉、否定により「失敗したら自分に価値がなくなる」と自己否定する。他者の評価に怯え自分を責め続ける生き方は苦しいです。
70
超重要。嫌われてもノーダメージです。「嫌われる=自分に価値が無い」と思ってしまう人が多いけど「嫌われる=相手と縁がない」というだけ。嫌われることと自分の価値は何の関係もない。嫌われても自分を否定する必要は全くない。あなたを嫌ってくる人は放っておけばいいだけです。
71
重要。「人への期待」が強ければ強いほどイライラしやすくネガティブになりやすいです。相手への「こうして欲しい」「こうするべき」「こうじゃなきゃ嫌」という期待が裏切られると失望に繋がり心が荒れる。人は人、自分は自分。強すぎる期待は手放した方が生きやすいです。
72
何度も言うけど執着は「百害あって一利なし」です。執着はかなり無理していて不自然な状態。執着するほど消耗する。執着するほどメンタル削られる。執着するほど病んでいく。「大切にしてくれない人は手放していいんだ」と執着を捨てられるとすごく楽になります。
73
去る人を無理に追うのは「大切にしてくれない人への執着」です。去る人を追うのはエネルギーを凄まじく消耗する。執着はメンタルを疲弊させる。去る人を手放すまいと必死になるとすごく苦しくなる。去る者追わずが正解。去る人に執着しない「少しのドライさ」がメンタルを安定させるコツです。
74
本当に心が強い人の特徴は「自分の弱さを受け入れてること」です。自分の弱さを受け入れられない人は他人に対して攻撃的になったり競争的になったりマウントをとったり必死に「自己防衛」しようとする。そうしないと自分の存在が脅かされてしまうから。強い人は自分の弱さも含めて自分を許せてます。
75
自己肯定感が低い人の特徴は「自分より優れた人を見て劣等感を感じ自分より劣ってる人を見て優越感を感じる」です。自己肯定感が低い人はありのままの自分を肯定できてないから。自分を肯定できてない人は周囲との比較で自分の価値を測ろうとする。比較しなくていい。「あなたのまま」で大丈夫です。