1326
1328
今日は、矢口、西蒲田、池上を中心に歩きました。
「(菅政権)とにかく酷いね。次から次によくもまあ…」「昔の自民党はこんなことなかった」「ホントに政権とってもらわないと困るよ」等、どこでも対話が弾みました。
7人の方が赤旗の購読をしてくださいました。ご期待に応え全力で頑張ります!
1329
今日の診療を終えて…
医療現場からの報告です。
1330
国連事務総長「富裕国が国民の大部分にワクチンを接種し経済を開放する一方、最貧国ではウイルスが流行し変異を起こし深い苦難をもたらし続ける」
「世界はコロナと『戦争状態』」
これでもオリンピック強行するのか!
ただちに、中止の決断を!
news.yahoo.co.jp/articles/20234…
1331
#市民連合おおたの会 の街頭演説は熱気に包まれました。
#立憲民主党 #日本共産党 #社民党 #新社会党 #フェアな民主主義 の各代表から連隊の熱いスピーチ
さらに、#小林節 さん、#菱山南帆子 さんからも応援スピーチ
みんなで力を合わせて必ず勝ちましょう!
#政権交代をはじめよう
#東京4区
1332
「対応」ってなんですか?
これじゃ、恐怖政治…
ハングルに触れることの、どこが問題?
フランス語や英語ならいいんですか?
信じ難いが、これが政権党の現実の姿。
ここから出発するしかありません。
頑張ろう! twitter.com/katayama_s/sta…
1333
#酸素ステーション
酸素が必要となると中等症II。重症化を防ぐため抗ウイルス薬やステロイドなどでしっかり治療しなければならない。酸素だけでは重症化の予防にはならない。
酸素が必要になっている人を治療もせずに家に帰そうという発想…完全に壊れている。真剣に命守れ! asahi.com/articles/DA3S1…
1334
@iAUqpBem19QPVk8 読ませていただきました。
大変苦しんでおられることと思います。
すでに様々な努力をされていることと思いますが、ご家族の生活を維持し、お子さんの希望を叶える道は必ずあると思います。
よろしければ、DMでご連絡ください。
1335
おはようございます。東京は快晴。澄んだ空気が気持ちいいです。でも朝は寒いですね。マスクの隙間から冷たい空気が入ってくるのがよく分かります。頻繁にマスクの位置を直し密着を心掛けることが大切ですね。
今日も1日、感染対策よろしくお願いします。事故にもくれぐれも注意してお過ごしください。
1336
すごい!本当に画期的ですね。
引き続き、よろしくお願いします。 twitter.com/urano_satomi/s…
1337
1338
昨日、比例東京ブロックの4人揃っての初めての街頭演説を行いました。
医師である私が、なぜ国政を目指すのか…その思いと決意をお話しさせていただきました。
命を守る政治…憲法25条通りの政治を実現するために、今度こそ必ず国会に駆け上がる決意です。
どうか、#比例は共産党… twitter.com/i/web/status/1…
1339
1340
最低限の倫理観も責任感も、誠実さもない人たちが、日本と世界の人々を危険に晒してきたことを、立体的、象徴的に示していますね。
彼らは決して、今起きていることにも、これから起こることにも責任は取らない。
変えましょう! twitter.com/mainichijpnews…
1341
あす、診療のあと大田から急いで伺います。
総選挙へ向けた決意をお話ししたいと思います。応援よろしくお願いします。
#日本共産党
#比例は共産党
#比例東京ブロック twitter.com/jcptokyo/statu…
1343
【谷川智行応援メッセージ】
東六郷で町工場を経営する池田克憲さんよりメッセージをいただきました。
1344
1345
#熱中症に気をつけて ください!
気温が上昇しています。湿度も高いです。
#熱中症 での救急搬送も増えています。
屋内での熱中症も、とても多いです。
特に、高齢の方は、喉の渇きや暑さを感じにくく、極めてリスクが高いです。
エアコンを使ってください。… twitter.com/i/web/status/1…
1346
#TOKYOチャレンジネット で提供している食糧
東京都は、QUOカードも検討…としていましたが、結局、現物支給(アルファ米とレトルト食品、缶詰め)になったと
足りない方は、追加できるとのことです
1348
離党で済むと思っているんでしょうか?
国民への罰則など、#自民党 #公明党 に議論する資格はありません。顔を洗って出直してきてもらいましょう!
this.kiji.is/72883737897838…
1349
#ウクライナ からの #難民 受け入れは当然です。積極的な受け入れを願います。
同時に難民認定率0.5%の異常を放置してはなりません。
国籍によらず、必要としている方々を等しく受け入れ支援することを求めていきたいと、改めて決意しています。
tokyo-np.co.jp/article/166673
1350