1001
1002
1003
1004
1005
1006
ネガティブな感情も、そう感じた自分を「OK」にしてください。心の中に生じた感情は押し殺さないこと。言葉を溜めるからエネルギーが溜まるのです。感じたことはネガティブなものでも「ちゃんと吐き出す」「飲み込まない」「隠さない」を心がける。大丈夫、いつも前向きじゃなくても生きていけるから😌
1007
とっても不思議な話なんだけど、何かを手放せば空いたスペースにはそれよりも「ずっといいもの」がやってきます。空いた場所は空きっぱなしにはなりません。間違いなくあたらしい風が吹いてスペースを埋めようとします。勇気を出して「こだわっているもの」を手放せば新しい自分に出会えるのです😌
1008
1009
「星の王子さま」の著者サン=テグジュペリの「愛し合うことは見つめ合うことではなく、同じ方向を見ることだ」という言葉が心に響く。嬉しいことや楽しいことは誰とでも共有できるけど、辛いことや悲しいことは一番大切な相手としか共有できないもの。同じ歩幅で歩んでいるから同じ景色が見れるんだ😌
1010
「嫌われてもいい」を覚悟すると、なぜか「好きな人」が増えるのです。これって自分の周波数を「きちんと発信できてる」からです。全てのものに周波数があるように、人間関係も同じ周波を持つもの同士の集合体。苦手な周波域はスルーして、自分の周波を発信するから「好きな人」が集まるのです。
1011
1012
無理してしまう人ほど、自分とは合わない人を引き寄せてしまいます。もしあなたが幸せになりたいのなら自分らしさを知ることはもちろん大切だけど、それとは逆に「自分らしくない状態」に気が付くことも大切です。好きなことは好きと言おう。嫌なことは嫌だと言おう。ありのままの自分を出していこう😌
1013
人から「嫌われないよう」気を使うより面倒な人に「好かれないよう」気を使うこと。
これを意識しておくだけで人生が100倍生きやすくなります😌
1014
「来る者拒まず、去るもの追わず」の精神で生きるといいです。去っていった人に執着せず追いかけないこと。何事も出会いと別れがある中で、いつかまた会えたらいいねくらいに穏やかに受け入れる。相手も変化するように自分も変化してるのですから。人の「心」はころころ変わるから「心」といいますね😌
1015
頑張りすぎる人へ。
「もっと頼っていい」「弱みを見せてもいい」「完璧を目指さなくていい」「そんなに焦らなくていい」「ゆっくり休んでいい」「途中で投げ出してもいい」「他人から評価されなくていい」「こうあるべきは捨てていい」「そんなに急がなくていい」
もっと自分に優しくなっていい😌
1016
1017
誰にでも優しい知人がいて、何でそんなに優しいの?って聞いたら「100%を諦めたからだよ」と返ってきた言葉が心に刺さる。相手に対して期待を手放すとはアドラー心理学で「肯定的な諦め」と言うように、本当に優しい人って、きっといい意味で色んなものを諦めている人なのかなと😌
1018
メンタルが不安定になった時
自分に言い聞かせること
どんな自分も許す。完璧な自分をやめる。弱みを見せてもいい。不安になってもいい。キャパ以上のものを抱え込まない。我慢を続けても幸せになれない。自分を犠牲にしない。優しさは自分に向ける。運がいいと思い込む。大丈夫は魔法の言葉😌
1019
カレーライスは最高に運気が上がる食べ物なんだってね。「一粒のお米には7人の神様が宿ってる」と言われているし「福神漬け」に入ってる7種の野菜は、七福神が由来。つまりカレーライスには合計14人もの神様が宿っている「最高にご利益」のある食べ物なんです。運気アップさせたい人にオススメ😌🍛
1020
1021
スーパーなどレジでお金を払う時に「ありがとうございます」といつも気持ちを伝えるのですが、隣のお客に「えっ!?」って表情されたけどこれって変なの?お互い気分良く過ごせるしぼくにとって外食の会計時に「ご馳走様でした」と伝えるのと同じなんだけどな。
お客なのにお礼を言うのって変ですか?
1022
1023
1024
1025
大丈夫。誰かに嫌われたくらいで、あなたの人生は何も変わらないから。人の好き嫌いなんてころころ変わるし自分の思った通りになんかいかないもの。そんなのにいちいち心を振り回されない。嫌われるくらい仕方ないよねと受け入れる。他人と過去は変えられないけど、自分と未来はいくらでも変えられる😌