マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1901
「幸せ」を求めるのなら、自分を「幸せ」で囲むことです。日常的になにかに対しての愚痴が習慣になっている人は、無意識に愚痴の種を見つけてきてしまうように、相手を褒めることが習慣になっている人は、相手の良いところばかりを見つけられる人です。幸せの種はあなたの心に宿るものです😌
1902
「縁を切る」と覚悟を持って生きるということは、自分の限りある人生のために「より良く生きる」選択をするということです。長い付き合いだからと情に縛られ苦しみ続ける必要はありません。本物の縁ならば、また繋がります。出会いも別れも、すべて意味のあること。別れは次の出会いの準備なのです😌
1903
「喜ぶ」には「口」が2つ入ってます。これって一人ではなくだれかと一緒に『笑おう』ってことなんですよね。いつも笑っている人は、自分が笑うことも好きだし、人が笑っている姿を見るのも好きな人です。笑い上手は、生き方上手。そんな風に今日も過ごせたらいいなと思う朝。おはようございます
1904
いつも他人の顔色を気にして生きていると、最後に後悔するのは自分なんですよね。人が死の直前に口にする言葉は「もっと自分らしく生きればよかった」だそうです。いつ人生の終わりが来るかはわかりません。他人が望む人生でなく「自分が望む人生」を生きていこう。あなたの人生は、あなたのものです😌
1905
優しすぎる人に伝えたい。世間は「みんなと仲良くしなさい」と求めるけど、苦手な人とは距離をとっていいです。「みんな仲良く」は幻想にすぎないです。この人なんか嫌だなという感覚は生きる上で大事なセンサーです。本当に大切なことは自分の人生を楽しみながらどこかで優しさを持ち続けることです😌
1906
綺麗ですねと言い続けると、その女性は本当に綺麗になるって聞いたけど本当ですね。色んな場所で見てきましたが、良い言葉が多い空間は本当に心地よく、結果人も場所も活気に満ちているんですよね。だからこそ素敵な言葉にたくさん触れるようにしているし、自分も良い言葉を口にするようにしています😌
1907
問題が起きたことが問題なのではなく、問題に対してどう考えたかが問題なのです。マイナスに考えればピンチになり、プラスに考えればチャンスになる。起きた出来事をどう解釈するかで世界は変わって見えるのです😌
1908
あなたの人生において最もつらい経験こそが、あなたの人生において最も大きな支えとなります。「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見ればコメディだ」というチャールズ・チャップリンの言葉が心に響く朝。あ、おはようございます😌
1909
あまり知られてませんが、幸せや喜びは過去の苦しみや悲しみの振れ幅の大きさとイコールです。いまが幸せな人というのは、毎日いいことばかり起こる人ではなく、これまでの辛い経験によって、起こった出来事が美しいものに「見える心」が宿った人なんですよね。どんなこともすべて繋がっているのです😌
1910
日本では「他人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるけど、インドでは「他人には迷惑をかけてしまうものだから人のことは許してあげなさい」と教える。私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑をかけているのだから「お互い様」と言い合える寛容な心やどんな失敗も許せるような心は持っていたいなと😌
1911
「迷わないことが強さじゃなくて、怖がらないことが強さじゃなくて、泣かないことが強さじゃなくて、本当の強さはどんなことがあっても前をむけることでしょ、前をね。」 なんだか今夜は「リトルミイの言葉」が心に刺さります😌
1912
この人は「いい人だな」と感じても、他人に対して攻撃的な人は要注意。相手に対して汚い言葉を平気で使ったり、その人から悪い波長を感じた時はそっと離れること。今はその悪意がたまたまあなたに向けられてないだけで、関係性が変われば態度が変容する人もいます。何よりも離れる勇気を持つことです😌
1913
つくづく幸福度が高い人と低い人の違いは「小さなことを喜べるかどうか」なのだと思います。でも振り返ると「小さなこと」だと思っていたことは、本当は小さなことではなく人生においてとても大切な「大きな意味合い」があったりするんですよね。幸せってそういうものなのかなと。おはようございます😌
1914
素直な人が騙されたり、正直者が損をしたり、優しい人が馬鹿を見たり、本当のことを言った人が傷付くってほんと悔しいよね。でも絶対に忘れないで覚えていて欲しいことは、何があってもあなたの味方でいてくれる人が必ずいるということです。そういう人を大切にするといいです😌
1915
いつも笑っている人は、いつも上機嫌な人ではなく、嫌なことがあったりイライラすることがあってもうまく流せる人なんですよね。流し上手な人は不機嫌が空気感染することをよく知っているし、上機嫌が空気感染することもよく知っています。自分の機嫌くらい自分でとれる人になりたいですね😌
1916
自己肯定感が下がった時は、自分が心地よくいられることを最優先にしてください。「身だしなみを整える」「美味しいものを食べる」「ゆっくりお風呂に入る」「ネガティブな人とは距離を置く」「ありがとうの数を増やす」自分で自分をもてなす時間を大切にすること。心を整えることが最も大切なのです😌
1917
人生を変えたいのなら、まず「捨てる」ことから始めるといいです。思い込みを捨てたり、プライドを捨てたり、皆に好かれたい気持ちを捨てたり。まずは捨てて風通しを良くすること。いろんなもの断捨離すると本当に大切なものが残ってくれます。手放すものがあるから手に入れられるものがあるのです
1918
人の脳は主語がわからないそうです。だから相手を傷つける言葉を使うと自分自身が傷つき、相手が喜ぶ言葉を使うと自分自身が幸せを感じるようです。あなたの声はあなたが一番近くで聞いています。食べた物で体がつくられ、聞いた言葉で心がつくられ、発する言葉で未来がつくられるのです😌
1919
【農家からの切実なお願い】 ほうれん草の『根っこ』は 捨てないでください! 捨てないでください! 捨てないでください! ポリフェノールやマンガンなどの 栄養素も豊富な上にめっちゃ甘くて美味しいのです! 捨てないで ぜひ召し上がってください! #大切な事なので3回言います
1920
多くの人は順番を勘違いしてます。 花を見て美しいと思うのは、花が美しいからはなく、あなたが花を見たときに美しいと感じられる心があるから美しいのです。どんな事でも心が先にあり、その土台があるからこそ現実世界が変わってくるのです。 本来はこういう順番になってます😌
1921
人生で本当に大切なことは「他人からどう思われているか」ではなく「自分がどう思っているか」です。自分の評価を他人にゆだねてしまえばあなたの人生はいつも他人の評価に左右されることになります。他人からどう思われようと自分の評価は自分でするもの。あなたが感じたものを大切にするといいです😌
1922
「来る者拒まず、去るもの追わず」の精神で生きるといいです。去っていった人に執着せず追いかけないこと。何事も出会いと別れがある中で、いつかまた会えたらいいねくらいに穏やかに受け入れる。相手も変化するように自分も変化してるのですから。人の「心」はころころ変わるから「心」といいますね😌
1923
スーパーなどレジでお金を払う時に「ありがとうございます」といつも気持ちを伝えるのですが、隣のお客に「えっ!?」って表情されたけどこれって変なの?お互い気分良く過ごせるしぼくにとって外食の会計時に「ご馳走様でした」と伝えるのと同じなんだけどな。 お客なのにお礼を言うのって変ですか?
1924
人生の流れは必ず変わります。「禍福は糾える縄の如し」という言葉のように、人生の幸せや不幸は編んだ縄のように代わる代わるやって来るものです。今あなたが感じている悲しみや苦しみはいつまでも続きません。大丈夫、あなたなら乗り越えられます。乗り越えられない試練は人には与えられないのです😌
1925
自分を隠して好かれるよりも、自分を出して嫌われる方がよっぽどいいです。誰かに合わせて生きていれば、あなたは自分自身から遠く離れていってしまうものです。偽りの自分をいくら他人に好きだと言われたとしても、自分自身に嫌われちゃったらそれは悲しいよねと。あ、おはようございます😌