マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1951
思いやりも『優しさ』 叱ることも『優しさ』 許すことも『優しさ』 何も言わないのも『優しさ』 そっと見守るのも『優しさ』 時に厳しくするのも『優しさ』 ただそばにいるのも『優しさ』 手を差し伸べるのも『優しさ』 本当の事を言うのも『優しさ』 今日も1日お疲れさまでした😌
1952
誰かに言われたひと言で傷ついてしまうこともあれば、誰かに言われたやさしい言葉で救われることもある。言葉って不思議なもので目には見えないけど「人を傷つける武器」にも「人を喜ばせる花束」にもなるのです。発する言葉をもっと大切にしましょうね。花束を渡せる人になりましょうね😌
1953
他人に合わせすぎてしまう人ほど、間違った相手と付き合いやすいです。いつも他人の顔色ばかり気にして生きていると、後悔するのは自分なんですよね。人が死の直前に口にする言葉は「もっと自分らしく生きればよかった」だそうです。他人が望む人生でなく「自分が望む人生」を生きるといいです😌
1954
「幸せになる秘訣」をどこに隠したら、人がそれを見つけた時に最も感謝するか?と神々が話し合うエピソードが好き。山の頂上や海の底など色々な意見が出たけど、ある神様が「人の心の奥深い所に隠すのはどうか」と言って全員その意見に賛成したそうです。幸せはいつも「心の奥」にあるものなんですね😌
1955
コロナではなく 【本当に広まって欲しいこと】 ・思いやりの心 ・助け合いの精神 ・失敗に寛容な社会 ・明るい希望を持つこと ・目配り、気配り、心配り ・人と比べて落ち込まないこと ・心身ともに健康であること ・誹謗中傷のない社会 ・自分を責めない心 ・何とかなる精神 ・穏やかな日々 ・笑顔😊
1956
人の脳は主語がわからないそうです。だから相手を傷つける言葉を使うと自分自身が傷つき、相手が喜ぶ言葉を使うと自分自身が幸せを感じるようです。あなたの声はあなたが一番近くで聞いています。食べた物で体がつくられ、聞いた言葉で心がつくられ、発する言葉で未来がつくられるのです😌
1957
「縁を切る」と覚悟を持って生きるということは、自分の限りある人生のために「より良く生きる」選択をするということです。長い付き合いだからと情に縛られ苦しみ続ける必要はありません。本物の縁ならば、また繋がります。出会いも別れも、すべて意味のあること。別れは次の出会いの準備なのです😌
1958
「あなたなら大丈夫」には『どんな状況も乗り越えられる』というポジティブさもあれば『乗り越えられなくても大丈夫』という優しさもある。「大丈夫」にはすべてに「人」という字が入ってます。あなたの周りには何があっても支えてくれる「人」が必ずいるのです。だから大丈夫。あなたなら大丈夫😌
1959
持ってる弱みの数だけ 人は強くなれる 持ってる優しさの数だけ 人は幸せになれる 持ってる不安の数だけ 人は希望を抱ける 持ってる悩みの数だけ 人は成長できる あなたが持っているものは 全部かけがえのないもの あなたが背負っているものも 全部かけがえのないもの
1960
ネガティブな感情も、そう感じた自分を「よし」としてください。心の中に生じた感情は押し殺さないこと。言葉を溜め込むからエネルギーが溜まるのです。エネルギーは溜め込めば消えずにずっと残ります。感じたことはネガティブなものでも「ちゃんと吐き出す」「飲み込まない」「隠さない」ことです😌
1961
毎日がんばっているのになかなか結果がでない人、大丈夫です。芽が出ない時は根っこが育っている時です。いまは土台を固められているんだと思うこと。成長を実感できなくても着実に育ってます。根がしっかりしているからこそ雨が降っても流されないし風が吹いても倒されないしキレイな花も咲くのです😌
1962
「言葉には言霊が宿る」というと怪しいスピリチュアルな感じがしてこういう話題は苦手な人も多いけど、心理学には認知的不協和といって「自分の言ったことと行動を一致させようとする理論」があります。日常的にポジティブな言葉を使っている人が幸せそうに見えるのは理にかなっているのかなと😌
1963
どんなに辛くて苦しくても後から振り返って「あれはあれでよかったな」と口にできる人は、今を幸せに生きていける人です。人生に成績表なんてありません。他人からどんな評価をされようが最終的に自分が納得できればいいのです。「あれでよかった」と過去を肯定できるから今の自分も肯定できるのです😌
1964
なぜか急に意味もなく嫌われる時があります。でもそのほとんどが「嫉妬心」なのであまり気にしなくていいです。この世にはあなたの活躍を心の底から応援してくれる人と、心の底から嫉妬する人がいます。あなたが悪い訳ではありません。ただ波長が合わないだけです。「まいっか」と気にしないことです😌
1965
「嫌われてもいい」を覚悟すると、なぜか「好きな人」が増えるのです。これって自分の周波数を「きちんと発信できてる」からなんですよね。全てのものに周波数があるように人間関係も同じ周波を持つもの同士の集合体。苦手な周波域はスルーして、自分の周波を発信するから「好きな人」が集まるのです😌
1966
好き嫌いをハッキリ明言するといいです。自分を出せば出すほど、あなたに合う人が向こうから来てくれて、合わない人は自然と遠ざかります。逆に自分を抑えて殻をかぶってるとその「殻」に合う人が集まってきます。自分の声に沿って生きるとは、あなたが自分らしく生きる選択をするということなのです😌
1967
悲しみを背負って生きてる人が幸せになりますように。 重圧に耐えながら明日を信じている人が幸せになりますように。  不安を抱えながら見えない何かと戦ってる人が幸せになりますように。 大切な人の為に幸せを願える人が幸せになりますように。 このツイートを読んだ人が幸せになりますように😌
1968
過去の嫌な記憶を思い出してしまう時は、もう過ぎ去ったことだと思って気持ちを切り替えるといいです。苦しめているのは過去に何があったかという事実ではなく、過去の事実に反応しているあなた自身です。考えすぎると後悔をするし不安になるだけ。今日一日を懸命に生きる。それでいいのです😌
1969
ちょっとぐらいイヤなことがあっても流すといいです。聞き流す、受け流すように「何かを流す」ことができると人生はほんとに生きやすくなります。軽く受け流せないときは「そんな私でも仕方ないよね」と自分を責めずに受け入れること。少し落ち着いてから「気にしない気にしない」と流すといいです😌
1970
「あの人とは意見が合わない」と、たった1つの価値観の違いで相手の人格を否定するのなら、たった1つの価値観の違いで自分の人格も否定されます。人間関係は「みんな違って当たり前」という割り切りと、無理にわかり合うのでなく「適度な距離感を保つ 」くらいでいいのです😌
1971
心や体の調子を崩してしまう人は「頑張り屋さん」に多いです。辛いと思ったら「完璧主義」をやめてみたり、誰かの「期待に応える」のをやめてみたり、もっと人に頼るといいです。「人間なんだから完璧である必要はない」と休むことに罪悪感を抱かないこと。何よりもあなたの体を最優先にしてください😌
1972
弱い自分を嫌うより 弱さもあっていいと認めてあげよう。 落ち込む自分を嫌うより 落ち込んでもいいと認めてあげよう。 不安定な自分を嫌うより 不安定でもいいと認めてあげよう。 完璧でない自分を嫌うより 完璧でなくてもいいと認めてあげよう。 どんな自分も すべて認めてあげよう。
1973
人生を好転させたいなら「時間」を安く見積もらないこと。あなたが持ってる資産の中で最も高いものは、お金でも土地でも家でもなく「時間」です。時間だけは残高を知る事のできない貴重なもの。全員に好かれようとせず、嫌なものは嫌と言い、大切な人の為に時間を使えば人生はもっと豊かになるのです😌
1974
僕の生き方や人生観のツイートに対し「具体的にどうすればいいのか答えがない」と批判的なDMが来て悲しくなる。簡単に答えを知りたい、早く答えを知りたい、そうやって自分で考える力を失っていくのか…自分の答えは自分にしかわからないし最後に決めるのは自分なんだよなと。あ、おはようございます😌
1975
人が生きていく上で最も辛いことは、誰かに嫌われることではなく、自分自身に嫌われることです。たとえ誰かに嫌われたとしてもいいです。 あなただけは 自分を否定しないでください。 あなただけは 自分の味方でいてください。 あなただけは 自分を信じてください。