1301
人は人、自分は自分と割り切ること。みんなにいい顔して全員に好かれようとしないこと。他人の人生ではなく自分の人生を生きること。「嫌われる勇気」より「気にしない勇気」を持つこと。落ち込んでもありのままの自分を受け入れてあげること。幸せに生きるためにもっと自分に優しくなること😌
1302
あなたの周りにいる人はあなたの「映し鏡」です。ポジティブにはポジティブが、ネガティブにはネガティブが、笑顔には笑顔が集まります。あなたの行い全てが自分に返って来て、起こる出来事はあなたの心が決めてます。良いことがあったから喜ぶのではなく、喜んでいるから良いことがやって来るのです😌
1303
人の脳は主語がわからないそうです。だから相手を傷つける言葉を使うと自分自身が傷つき、相手が喜ぶ言葉を使うと自分自身が幸せを感じるようです。あなたの声はあなたが一番近くで聞いています。食べた物で体がつくられ、聞いた言葉で心がつくられ、発する言葉で未来がつくられるのです😌
1304
あなたの直感は、ほぼ当たってます。なんとなく嫌だなと感じる人だったり、あまり心地よく感じない場所だったり。それはこれ以上は近づいては「ダメ」と言われているサイン。その感覚に目を背け、無理して進んでしまうからよくないことが起こるのです。自分の直感に従うってほんとうに大事なこと😌
1305
スヌーピーの「僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから」という言葉が心にしみる。皆から好かれなくていいし、自分のことを嫌う人に好かれる努力もしなくていい。自分を好きでいてくれる人を大切にする😌
1306
すぐにツラいと思っちゃうのは、あなたの心が弱すぎるからでなく、あなたが「それだけ頑張ってるから」です。メンタルは心が弱いから病むのではなくて「自分をやたら責めたり、自分にやたら厳しくするから」落ちるの。だから「メンタルを強くしなきゃ」とか「頑張らなきゃ」とか考えなくていいんだよ😌
1307
自分を隠して好かれるより、自分を出して嫌われる方がよっぽどいい。偽りの自分を演じて生きるより、自分らしさを貫いて生きる方がいい。相手に嫌われることを恐れるより、自分自身に嫌われてしまうことを恐れた方がいい。相手に対して「NO」ではなく、自分に対しての「YES」と思うといい😌
1308
本当に優しい人って目が優しいんですよね。優しさも悲しみも嘘も本音もすべて瞳に宿ってます。人を騙して自分さえも見失った人の目は濁ってるけど、大切なものを守り続けてきた人の目は美しい。「目は口ほどにものを言う」という言葉があるけれど本当にそう思う。口は嘘をつくけど、目は嘘をつかない😌
1309
みんな覚えておいてね。
人生でほんとうに大切にすべきなのは、あなたが好調なときに近くに寄ってきた人ではなくて、何かにつまずいて悩んでいる時に傍にいてくれた人です。あなたが一番辛い時やしんどい時に話を聞いてくれて、一緒に悩んでくれた人を大切にするといいです😌
1310
Twitterで知ったのですが、心理学的には会ったことのない人への怒りの95%は「自覚のない嫉妬」だそうです。他人から根も葉もないことを言われたり、心外な批判を受けたり、ありもしないことを書かれても、あなたに非はありません。下手に反応せず「かわいそうな人がいるな」くらいに思うといいです😌
1311
人生のどん底にいる人。不安でたまらない人。大丈夫。この世には「振り子の法則」があって、壮絶な苦しさや悔しさの過去がある人ほど+のエネルギーが大きく、その振れ幅が大きければ大きいほど振り子のように大きな大きな喜びとなり返ってきます。未来のあなたはきっと笑っています。だから大丈夫😌
1312
困ってる人がいたら「大丈夫?」ではなく「ダメそう?」と聞いた方がいいです。「大丈夫?」と聞くと「大丈夫です」と答えるのに対して「ダメそう?」と聞くと「ダメかも…」と言いやすいから。首を横にふるのは意外とエネルギーを使う。声のかけ方一つで救える人もいるので、もっと広まればいいなと😌
1313
自分を批判する言葉を見てしまった時は覚えておくといいです。世の中には「2:6:2の法則」があって「2割の人には何をやっても嫌われる。6割の人は状況によって変化する。残りの2割の人は何をやっても好きになってもらえるんだって」だから失敗なんか恐れず、自分の信じるものを大切にするといいです😌
1314
カレーライスは最強に波動の高い食べ物。「一粒のお米には7人の神様が宿ってる」と言われているし「福神漬け」に入ってる7種の野菜は七福神が由来。つまりカレーライスには合計14人もの神様が宿っている最高にありがたいご利益のある食べ物なんだって。これみんな知ってた?目から鱗だったのでシェア😌
1315
本当にメンタルが強い人は、泣かないとか、心が折れないとか、弱音を吐かない人のことではなく、どんな状況におちいっても、ちゃんと自分の弱さを認められて、自分の心を「整える」ために何をしたらいいかをわかっている人のことです。自分の弱さを受け入れられるから、泣いた後でもまた笑えるのです😌
1316
「みんなちがって、みんないい」をもうすこし因数分解して考えると、根っこの部分は「話せばわかる!みんなでわかり合おう!」ではなくて「あなたが大切にしているそれを私には理解できないけど、あなたにとって大切なものはそれなんだね。とってもいいじゃない」だと思う😌
1317
出会って3年もたつのに知り合いで終わる関係もあれば、出会った瞬間に運命を感じるご縁もある。結局のところ「どれだけ相手を知っているか」という時間が距離を縮めるのではなく「どれだけ心を開きあえるか」という深さが相手との距離を縮めるのです。ご縁というものは長さではなく深さなんですよね😌
1318
「皆に好かれる必要はない」という覚悟は、自分に正直に生きるということです。全員に嫌われないように振る舞い、人の顔色を伺う様な生き方よりも、嫌われようが友達が少なかろうが、気にせず堂々としてる人に魅力を感じるんですよね。誰かから猛烈に嫌われるとは、誰かから熱烈に好かれるということ😌
1319
自分軸がちゃんとある人って、他人のことをあんまり批判しないんですよね。相手を批判して自分を守るような人って常に相手が必要で、相手がいないと自分が成り立たない、つまり軸が自分にないのです。自分の弱さを埋めるために誰かを攻撃するような人は無視でいい😌
1320
前にもツイートしたけど、本人に聞こえないように話す「陰口」の反対に「陽口(ひなたぐち)」という言葉があります。相手の良いことを褒めると自分の心にも光が当たって暖かい気持ちになる。陰口を発している時は自分の心も「陰」だけど、陽口を発している時は自分の心も「陽」になる。心がぽかぽか😌
1321
娘(7才)が「お金って使えばなくなっちゃうけど、ありがとうの気持ちで使うと感謝が残るよね」と言ったひと言が深すぎてずっと頭から離れない😌
1322
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は、アインシュタインの「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する」という格言を思い出すといいです。匿名でリスクとってない人の言葉なんかに惑わされないこと。同じ土俵に立ってもない人の言葉は無視すること😌
1323
とっても不思議な話ですが、人生において運気が上昇している時というのは、前に進んでいる感がなく、むしろ不安や焦りを感じている時です。だからいま迷走している人、不安で押し潰されそうな人、大丈夫です。それはもうすぐあなたにも幸運が訪れるという予兆なのです。人生の流れは必ず変わります😌
1324
【人生で大切なこと】
・よく寝る
・人と比べない
・がんばり過ぎない
・完璧な自分をやめる
・好きな人を大切にする
・人と比べて落ち込まない
・全員に好かれようとしない
・他人の視線を気にしない
・心の逃げ場を持つこと
・人は人、自分は自分
・どんな自分も許す
・幸せは心に宿る
・よく笑う☺️
1325
過去に「否定」され続けてきた人は、いつも「責められている」と感じてしまう。「なぜこれを選んだの?」と聞かれると否定されたと感じ萎縮する。「気にしすぎだよ」と言われると私の考えが間違っていたと自己嫌悪になる。でも実際は思い込みの場合がほどんど。どうか自分のこと、そんなに責めないで😌