マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1276
【ご報告】 私事で大変恐縮ですが、フォロワーさんが、つ、ついに7万人を超えました!信州の山奥にある小さな農園でしかないこのアカウントに、こんなにも応援して下さる方がいることに感謝に気持ちでいっぱいです!いつもみんなの1いいねで1元気もらってます! 本当にありがとうございます🙇‍♂️❤️
1277
メンタルを強くすることより、メンタルを病まない思考が大切です。「自分の弱さを受け入れる」「ムダな人付き合いはやめる」「完璧な自分をやめる」「優しさはまず自分に向ける」「人は人、自分は自分」そもそも「メンタルが弱い=ダメ」ではないです。弱みがある人はハートで生きられるのです😌
1278
必要なタイミングで必要な人に出会い、必要なタイミングで離れるものです。この人とはなんとなく「合わないなぁ」と感じたり、なんとなく違和感を感じるのは、そもそも周波数が違うからです。感情的にならず、執着せず、自然の流れに任せること。いつか必要なタイミングが来ればまた出会えるのです😌
1279
「出会いが人を育てていき、別れが人を深めていく」 この言葉、ふとした時に思い出すけど本当にそう思う😌
1280
これ、イスラエルの諺だけど「人柄を知るには三つ、酒と財布と怒り方」がドンピシャすぎて首がもげるほど頷いてしまった。怒り方でその人の品位が見えてくるし、お金の使い方でその人が大切にしたいものがわかるし、酒が人をアカンようにするのではなく、その人が元々アカン人だということを酒が暴く😌
1281
「世界平和のためにできることですか?家に帰って家族を愛してあげてください」マザー・テレサの言葉。大切な人との時間、大切な人の笑顔。悲しませたり、傷つけてしまっても、ちゃんと話し合ったり、きちんと「ありがとう」を伝えたり。もう、そうやって世界は優しさを取り戻すしかないのです😌
1282
掃除をしてキレイになるのは場所や物ではなくあなたの「心」です。片づけとはカタをつけることであり過去の想いに決着をつけること。過去の執着を手放せないから掃除ができないのです。過去の自分に決別し新しい自分に生まれ変わろう。モノや部屋の中を磨くことで磨かれているのはあなた自身なのです😌
1283
いつも笑っている人は、いつも上機嫌な人ではなく、嫌なことがあったりイライラすることがあっても上手に「流せる人」なんですよね。流し上手な人は不機嫌が空気感染することをよく知っているし、上機嫌が空気感染することもよく知っています。自分の機嫌くらい自分でとれる人になりたいなと😌
1284
この世の中は「許すスキル」の高さで、人生の幸福度合いが、ほぼ決まります。人を許すのは相手のためではなく「自分のため」変えるべきものは相手ではなく「自分の考え」どんなことに対しても許す心で生きられたら、過去や他人から自由になれる。一番シンプルで一番難しいけど、一番大切なこと😌
1285
「バイバイ」の語源って「さよなら」ではなく「いつもあなたのそばにいるよ」なんだってね。もともとは"God be with you"(神があなたと共にありますように)と相手の幸運を祈る言葉であり、それが"Good-bye"へと変化したそうです。諸説ある中でも個人的に好きな一説だったのでシェアします😌
1286
悲しみを背負って生きてる人が幸せになりますように。 重圧に耐えながら明日を信じている人が幸せになりますように。  不安を抱えながら見えない何かと戦ってる人が幸せになりますように。 大切な人の為に幸せを願える人が幸せになりますように。 このツイートを読んだ人が幸せになりますように😌
1287
心が優しすぎる人に伝えたい。他者を思いやるあなたの優しさはもちろん素敵だけど、自分の幸せのためにも、主張すべき時はしっかり主張すること。自己犠牲の先に幸せは待ってません。あなたが幸せであってはじめて他者へ幸せのおすそ分けができるものです。もっと自分のために生きていい😌
1288
「運のいい人」って科学的にも証明されているそうです。運のいい人は、失敗についてくよくよ悩まず、前向きにものごとを試し、あまり神経質にならず、失敗してもそこから学ぶような楽観的な人に多いそうです。「運」は偶然ではなくて、自らの「選択」なので運がよくなりたい人は覚えておくといいです😌
1289
自分の人生は自分で生きるしかなく誰かに代わりに生きてもらうわけにはいかないからこそ、もっと自分の欲求に素直になること。謙虚で控えめで欲を抑えることだけが美徳ではないと思うのです😌
1290
自分にとっての「正しさ」を相手に伝える時は「風呂敷に包んでそっと出すくらい控えめに」という言葉が好き。正しさは時によって鋭い刃のようなもので使い方を間違えれば人を傷つけることもあるからこそ。自分にとっての「正しさ」は相手に押し付けない、正解を正論だと思わないってとても大切なこと😌
1291
何度も言います。人は不思議なもので「考える」とネガティブになり「感じる」とポジティブになります。まだ起こってもないことを頭で難しく考えるからメンタルが落ちるのです。頭で考えず感じるままに生きること。自分の目や耳をちゃんと信用すること。自分の「心」に素直に耳を傾けることです😌
1292
「来る者拒まず、去るもの追わず」の精神で生きるといいです。去っていった人に執着せず追いかけないこと。何事も出会いと別れがある中で、いつかまた会えたらいいねくらいに穏やかに受け入れる。相手も変化するように自分も変化してるのですから。人の「心」はころころ変わるから「心」といいますね😌
1293
【許していい自分のこと9選】 1.完璧でない自分 2.がんばれない自分 3.心に余裕がない自分 4.ついイラッとする自分 5.誰かと比べてしまう自分 6.人と同じ様にできない自分 7.過去を引きずってしまう自分 8.ネガティブになってしまう自分 9.同じミスを繰り返してしまう自分 全部、許していい😌
1294
あまり知られていませんが、自分で自分のことを否定してると、あなたを否定する人が周りに集まってきます。逆に自分を肯定していれば、あなたを承認する人が周りに集まってきます。たとえ他人に否定されたとしても、自分で自分を肯定していれば、否定してくる人は自然とあなたから離れていくものです😌
1295
手放したら人生がよくなる習慣は「いい人ぶる」「100%主義」「みんなに好かれたい願望」「凝り固まった価値観」「他人の期待に応える」「自分を犠牲にする優しさ」「我慢は美徳」「他人からの評価」です。まずは捨てて風通しを良くすること。手放すことで「本当に大切なもの」が残ってくれるのです😌
1296
お願いがあります…。 ここ最近あったことで、とても嬉しかったことや、楽しかったこと、幸せを感じた瞬間などをリプ欄に書いてください…。最近は悲しいニュースや辛いニュースがあまりにも多いので、皆さんの心温まるお話を聞かせていただきたいです。 ぼくが読んで勝手に喜びます…😌
1297
多くの人は順番を勘違いしてます。 花を見て美しいと思うのは、花が美しいからはなく、あなたが花を見たときに美しいと感じられる心があるから美しいのです。どんな事でも心が先にあり、その土台があるからこそ現実世界が変わってくるのです。 本来はこういう順番になってます😌
1298
「女性」が「喜ぶ」と書いて ☺☺ ☺☺ ☺☺ ☺☺嬉しい☺☺ ☺☺ ☺☺ ☺☺ この漢字をつくった人は 間違いなくイケメンだと思う!
1299
日本では「他人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるけど、インドでは「他人には迷惑をかけてしまうものだから人のことは許してあげなさい」と教える。私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑をかけているのだから「お互い様」と言い合える寛容な心やどんな失敗も許せるような心は持っていたいなと😌
1300
あなたの状況が完璧に整うことはありません。「時間ができたら」「環境がよくなったら」「お金が貯まったら」という人は仕事が落ち着いて自由な時間が増えても動きません。条件は必要ないです。自分が感じたことを信じて未完成のまま進めばいいのです。あなたの人生において今日が一番若い日なのです😌