マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1351
ずっと感じてたこと。「素敵」という字には、なんで「敵」というネガティブな漢字が入っているのかな?と気になって調べてみたら、素敵の語源は「素晴らしすぎて敵わない」の当て字なんだってね。素晴らしいの「素」と、敵わないの「敵」を合わせちゃう日本語のセンスの良さ、ほんと素敵😌
1352
心が弱った人に伝えたい。「誰だって2割の人には嫌われる」「心配事の9割は起こらない」「7割できたら合格ライン」人生は常に全力疾走じゃなくていい。疲れたら休んでいいし、歩きたくなったら歩いてもいい。頑張らなくていいし、結果を出さなくてもいい。無条件に自分を認める。生きてるだけでいい😌
1353
「裏切られたというけれど、その人が裏切ったというわけではなく、その人の見えなかった部分が見えただけ。見えなかった部分が見えたとき『それもその人なんだ』と受け入れられる、揺るがない自分がいること。それが信じること」という芦田愛菜さんのこの格言を、全ツイッター民に贈りたい😌
1354
誰かに言われたひと言で傷ついてしまうこともあれば、誰かに言われたやさしい言葉で救われることもある。言葉って不思議なもので目には見えないけど「人を傷つける武器」にも「人を喜ばせる花束」にもなるのです。発する言葉をもっと大切にしましょうね。花束を渡せる人になりましょうね😌
1355
人生を生きるコツは「良いことがありますように」と神頼みをすることではなく、良いことが起きたら、それに気が付いてちゃんと「喜べる心」を育てておくことだよ。こういうことは生きていく上で大切だから覚えておいた方がいいよ。 って、さっき近所の猫が言ってました😌
1356
嫌な事からは距離を置く。嫌な人からは距離を置く。自分の気持ちに我慢して、蓋して付き合うから苦しくなるのです。仲良きことは美しいけど、仲良く「しなければならない」となった途端に呪縛になります。必要な時にはきちんと意思表示をすること。自分を守る為にも無理しないお付き合い、ほんと大事😌
1357
何度も言います。人は不思議なもので「考える」とネガティブになり「感じる」とポジティブになります。まだ起こってもないことを頭で難しく考えるからメンタルが落ちるのです。頭で考えず感じるままに生きること。自分の目や耳をちゃんと信用すること。自分の「心」に素直に耳を傾けることです😌
1358
メンタルが不安定になったら自分に言い聞かせたいこと😌 「どんな自分も許す。完璧な自分をやめる。弱みを見せてもいい。不安になってもいい。キャパ以上のものを抱え込まない。我慢を続けても幸せになれない。自分を犠牲にしない。優しさは自分に向ける。運がいいと思い込む。大丈夫は魔法の言葉」
1359
みんな約束してね。ちゃんと自分のことを優しくしてあげてください。自分を犠牲にしてませんか。自分を責めてばかりいませんか。人生に必要なことってそんなに多くありません。自分が「安心できる居場所」と自分を「許す心」があればもう十分なのです。人にやさしく。自分にはもっとやさしくです😌
1360
大丈夫。人に優しくできない時って、あなたの性格が悪くなったわけじゃないから。きっと「休みなさい」の合図だったり、自分がしんどかったり、がんばりすぎているから。人に優しくできない時は、決まって自分に優しくできてない時。完璧主義を捨てる、自分を追い込まない、自分に優しくする😌
1361
なぜか急に意味もなく嫌われる時があります。でもそのほとんどが「嫉妬心」なのであまり気にしなくていいです。この世にはあなたの活躍を心の底から応援してくれる人と、心の底から嫉妬する人がいます。あなたが悪い訳ではありません。ただ波長が合わないだけです。いちいち気にしないことです😌
1362
人生を変えたいのなら、まず「捨てる」ことから始めるといいです。思い込みを捨てたり、プライドを捨てたり、皆に好かれたい気持ちを捨てたり。まずは捨てて風通しを良くすること。いろんなもの断捨離すると本当に大切なものが残ってくれます。手放すものがあるから手に入れられるものがあるのです😌
1363
他人と比べるのでなく過去の自分と比べること。失ったものに執着するのでなく今あるものを大切にすること。相手に完璧を求めず自分にも完璧を求めないこと。できないことを数えるよりできることを数えること。これまでの苦しみではなくこれからの幸せを生きること。人に優しく自分にも優しくあること😌
1364
「縁を切る」と覚悟を持って生きるということは、自分の限りある人生のために「より良く生きる」選択をするということです。長い付き合いだからと情に縛られ苦しみ続ける必要はありません。本物の縁ならば、また繋がります。出会いも別れも、すべて意味のあること。別れは次の出会いの準備なのです😌
1365
タイムラインで見かけたのですが、カウンセラーの方が言ってた「複数の依存先があることを自立と言い、依存先がひとつしかないことを執着と言います」が名言すぎる。これは多くの人に届いて欲しい言葉😌
1366
素直な人が騙されたり、正直者が損をしたり、優しい人が馬鹿を見たり、本当のことを言った人が傷付くってほんと悔しいよね。でも絶対に忘れないで覚えていて欲しいことは、何があってもあなたの味方でいてくれる人が必ずいるということです。そういう人を大切にするといいです😌
1367
どこにいっても否定する人はいるし、批判する人もいます。でもそんなことを恐れていたら、何もできないし、何も始まらないし、何も残りません。他人に何を言われようと、それは他人の物差しで測ったただの意見。大切なのは心の声に素直になること、自分を信じること。答えはすべて内側にある😌
1368
みんな自分の周りにいる人を思い出してみて。周りに嫌いな人がほとんどいなかったら、自分の生き方は間違ってなかったということ。周りに優しい人、楽しい人を集めたかったら、まず自分がそうなること。類は友を呼びます。あなたが輝いていれば、素敵な出会いは自然と引き寄せられていくものだから😌
1369
本当に強い人って、誰かに勝つことではなく、ちゃんと自分の弱さを認められて、自分のことを受け入れられる人のことです。決して泣かないことが強いわけではない。ネガティブな感情も否定せず、喜びも悲しみも分かち合える人が本当に強い人。強さは人を攻めるためのものではなく、人を守るためのもの😌
1370
無理してしまう人ほど、自分とは合わない人を引き寄せてしまいます。もしあなたが幸せになりたいのなら自分らしさを知ることはもちろん大切だけど、それとは逆に自分らしくない状態に気が付くことも大切です。好きなことは好きと言おう。嫌なことは嫌だと言おう。ありのままの自分を出していこう😌
1371
90歳のおばあちゃんが、60歳の頃にバイオリンを習おうと思ったけど「今さら新しいことに挑戦するのって…」と諦めてしまい「でもあの時始めていれば30年もできた」と後悔した話を聞いたことがある。どんな事でも遅いことはなく「やりたい!」と思った「今」が自分にとって一番若い瞬間なんだなぁと😌
1372
日本では「他人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるけど、インドでは「他人には迷惑をかけてしまうものだから人のことは許してあげなさい」と教える。私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑をかけているのだから「お互い様」と言い合える寛容な心やどんな失敗も許せるような心は持っていたいなと😌
1373
つくづく幸福度が高い人と低い人の違いは「小さなことを喜べるかどうか」なのだと思います。でも振り返ると「小さなこと」だと思っていたことは、本当は小さなことではなく人生においてとても大切な「大きな意味合い」があったりするんですよね。幸せってそういうものなのかなと。おはようございます😌
1374
「あの人とは意見が合わない」と、たった1つの価値観の違いで相手の人格を否定するのなら、たった1つの価値観の違いで自分の人格も否定されます。人間関係は「みんな違って当たり前」という割り切りと、無理にわかり合うのでなく「適度な距離感を保つ 」くらいでいいのです😌
1375
相手にイラッとしてしまうのは、ほとんどの場合「相手への期待」があるから。相手に対して期待しないことも大切だけど、期待されないよう振る舞うことも大切。余計な期待はせず、かといって相手に失望もせず。細かいことは気にせず、できるだけ心をフラットな状態にしておく。穏やかに生きるのが一番😌