マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1201
相手にしたことが自分に返ってくる「鏡の法則」は「外の世界に」対してしたことが自分に返ってくるだけでなく、自分が「自分に」対してしたことも、そのまま外の世界から自分に返ってきます。自分で自分を認めていないから認められないし、自分で自分を否定しているから否定されるのです😌
1202
最近のTwitterでの一番の学びは 「優しい人ほど静かに去っていく」です😌
1203
ポジティブな人は 「いろんな角度」から ものごとを見ることができる人であり ネガティブな人は 「ひとつの角度」からしか ものごとを見ることができない人です😌
1204
「相手を信じる」ということは 「相手を信じている自分を信じる」ということです😌
1205
「相手を100パーセント信じてはダメ。98パーセントにしておきなさい。残りの2パーセントは相手を許すために取っておく」という言葉が好き。人と人は完全には分かり合えないものだし、時に間違いだってある。私はあなたを信頼しているけどあなたは神様ではないから間違ってもいいのよ、という許しの心😌
1206
メンタルが強い人ってどこにもいません。みんな不安な夜があるし、何かを背負って生きています。メンタルが強そうに見えるのは「受け流す」のが上手だったり、頑張ることより自分らしさを大切にしているから。本当に強い人というのは泣かない人のことじゃなくて、泣いてもまた笑える人のことなのです😌
1207
最近知ったのですが「優しい」という字は、人を百回愛すると書くんだね😌
1208
もっと手放すといいです。自分には合わない人や、自分には合わない環境を。あなたの人生において心を傷けるものは必要ありません。人の悪口や相手の欠点を笑いにして盛り上がるコミュニティより、お互いの良い所を認め合える関係の方がいい。自己肯定感を下げてくるような人とは一緒にいなくていい😌
1209
楽しい時には「笑顔」が育ち 苦しい時には「心」が育ちます😌
1210
人生は一回きりなんだから、好きな仕事して、好きなもの食べて、好きな人と過ごして、心の思うままに生きた方がいいよ。他人からどう思われようと、あなたの好きなように生きることです。「私には無理」と壁を作るのも自分。「楽しもう」と行動するのも自分。人生は「思い込み」でできているのです😌
1211
「人の本性は去り際に出る」って、本当ですね。出会いは演出できても、別れ際はその人の本質が垣間見えるものです😌
1212
「ものすごく悪い出来事が起きたら、第一章の終わりと言いましょう。なぜなら多くの小説もまた、ものすごく悪い出来事を第一章のラストに置くからです」という言葉に救われる。辛かったこと苦しかったこと、嫌だったことは全部過去に置いてこよう。第一章は終わりにして、明日から第二章のはじまり😌
1213
本当に優しい人って意外と厳しい人なんですよね。なんでも許してまう人は優しいのではなく相手に「嫌われたくない」から優しいだけで、相手のためではなく自分のためにいい人を演じているからです。本当に優しい人は偽物の優しさや飾り立てた優しさを与えても相手の為にならないと知っている人です😌
1214
幸せとは「手に入れるもの」ではなくて、自分で「意味づけるもの」です。美味しい食事をするのではなく、美味しく食事をする。楽しい会話をするのではなく、楽しく会話をする。幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる😌
1215
みんな覚えておいてね。人生を生きるコツは「良いことがありますように」と神頼みをすることではなく、良いことが起きたら、それに気が付いてちゃんと「喜べる心」を育てておくことだよ。今がどんな状態でも大丈夫。その心さえ持っていれば、これから先の人生に良いことはちゃんと用意されているから😌
1216
大丈夫、誰かに嫌われたくらいであなたの人生は何も変わらないから。人の好き嫌いなんてころころ変わるし自分の思ったようになんかいかないもの。そんなのにいちいち心を振り回されない。嫌われることくらい仕方ないよねと受け入れる。他人と過去は変えられないけど自分と未来はいくらでも変えられる😌
1217
好き嫌いをハッキリ明言するといいです。自分を出せば出すほど、あなたに合う人が向こうから来てくれて、合わない人は自然と遠ざかります。逆に自分を抑えて殻をかぶってるとその「殻」に合う人が集まってきます。自分の声に沿って生きるとは、あなたが自分らしく生きる選択をするということなのです😌
1218
多くの人から批判され、裏切られ、劣等感から自信を持てず、ノイローゼになるほどジレンマに陥り、精神科へも通院してた、手塚治虫の座右の銘が「人を信じよ。しかし、その百倍も自らを信じよ」です。ダメな自分が嫌になる時、深く心に刻んでおきたい言葉。自分で自分のことをもっと信じてあげよう😌
1219
大事だから何度も言います。ちょっとぐらい嫌なことがあっても流すといいです。聞き流す、受け流すように「何かを流す」ことができると人生は驚くほど生きやすくなります。流せない時は「そんな私でも仕方ないよね」と自分を責めない。少し落ち着いてから「気にしない気にしない」と流すといいです😌
1220
人ってね、つまづく時は、必ず前にしかつまづかないんだよ。づまづく時でさえも、人は未来へと向かっているんだ😌
1221
「何を喋れるかが知性で、何を喋らないかが品性」という言葉がとっても好き。伝えたいことも一度立ち止まり「相手がどう感じるか」を考えてから口にすると、無駄な争いはなくなると思う。何を喋らないかは人間関係において大切な事だし、自戒として心に留めておきたい。この言葉もっと広まるといいな😌
1222
「他人」の言葉を気にするよりも 「自分」が発する言葉を気にした方がいい😌
1223
「あなたなら大丈夫」には『どんな状況も乗り越えられる』というポジティブさもあれば『たとえ乗り越えられなくても大丈夫』という優しさもある。「大丈夫」にはすべてに「人」という字が入っています。あなたの周りには何があっても支えてくれる「人」が必ずいるのです。だから、大丈夫😌
1224
メンタルを病まないコツは、この人となら「わかりあえる」と相手に期待しないこと。人と人が完璧に「わかりあえる」なんて無理なので「わかりあえなかった」といちいち傷つかない。わかりあえなくてもいい、とフラットな感情でいる。むしろ「わかりあえないこと」で相手を否定しないってことが大事😌
1225
全部やったことが返ってきます。 ・嘘をつけば、嘘をつかれる ・好きになると、好かれる ・大切にすると、大切にされる ・受け入れると、受け入れられる ・話を聞くと、話を聞いてもらえる ・優しくすると、優しくされる 鏡は先に笑いません。 あなたから笑いかけてあげましょう😌