1176
メンタルが安定してる人は「他人に期待しない」「完璧な自分をやめる」「全員に好かれようとしない」「疲れたらすぐやめる」「優しさは自分に向ける」「人は人、自分は自分」「合わない人から離れる」「無駄なエネルギーは使わない」「自分をよく褒める」「どんな自分も許す」という共通点があります😌
1177
多くの人は勘違いしてます。
人生のステージが上がる時は、何かを得た時でなく、何かを手放した時です。心の状態も同じく、気分よくいようと思わなくていい。気分よくを目指すのでなく不要なものを手放す。手放した分だけ空いたスペースに新しいものが入ってくる。
本来はこういう流れになってます😌
1178
本当に強い人って、誰かに勝つことではなく、ちゃんと自分の弱さを認められて、自分のことを受け入れられる人のことです。決して泣かないことが強いわけではない。ネガティブな感情も否定せず、喜びも悲しみも分かち合える人が本当に強い人。強さは人を攻めるためのものではなく、人を守るためのもの😌
1179
運がいい人って「執着しない人」に多いそうですね。手放すことは失うことではなく、次なる素晴らしい出会いに巡り合うためのステップだとポジティブに受け取る。手放すからこそ本当に大切なものが見えてくるもの。これから先さらに良くなると信じられるからこそ、人も運も呼び込まれていくのです😌
1180
嫌な事からは距離を置く。嫌な人からは距離を置く。自分の気持ちに我慢して、蓋して付き合うから苦しくなるのです。仲良きことは美しいけど、仲良く「しなければならない」となった途端に呪縛になります。必要な時にはきちんと意思表示をすること。自分を守る為にも無理しないお付き合い、ほんと大事😌
1181
【ご報告】
娘(7才)がぼくのツイートを読ませてと言うので、最近はよく朗読をしてあげてます。何でそんに読んでほしいの?と聞くと「パパのツイートを聞いてると、私の心の中にお花が咲くの」と言われました。なんて素敵な表現なんだろうとぼくの心の中にもお花が咲きました。
現場からは以上です😌
1182
「笑う」と強くなるんだってね。
人の体にとって、有害な物を取り除いてくれるナチュラルキラー細胞(NK細胞)が「笑い」によってめっちゃ強くなります。心と体は直結していて笑いにより体の抵抗力・免疫力が高まったり弱まったりするのです。笑う門には福来たる。笑い上手は、生きかた上手😌
1183
「相手」に嫌われる事を恐れるよりも
「自分」に嫌われる事を恐れた方がいい
相手に対して「NO」ではなく
自分に対して「YES」と思うといい😌
1184
周りから否定されて育った人は「緊張しやすい」「思い込みが強い」「自分に厳しい」「悩みを一人で抱えやすい」「褒められても信じられない」という共通点があります。 でもね、どうか自分を責めないで。自分を傷つけないで。あなたにはあなたの価値があり、あなたはあなたで素晴らしい存在なのです😌
1185
「食」は
「人」を「良くする」と書く。
食事をするとは
未来のあなたを良くするということ😌
1186
あなたの直感は、ほぼ当たってます。なんとなくこの人おかしいな?と感じたらそっと距離を置くことです。相手がどんなに優しい笑顔でも、どんなに丁寧な振る舞いでもそっと離れてください。理由や根拠はなくていいです。何よりも大切なのは自分の直感に従う勇気を持つことです😌
1187
マスクを忘れてお店に入ってしまった自分もたしかに悪かったけれど、ある人には睨みつけられ、ある人には白い目で見られ、ある人には舌打ちをされ…ふと気が付けばマスクをしてないと非国民扱いされるような世の中になっていて悲しい…。どうか一日も早く心穏やかに過ごせる日常が戻ってきますように😌
1188
誰よりも優しくあろうとして、傷付いているそんなあなたはすでに優しい人。明日こそは優しい人になると、意志を抱くあなたもすでに優しい人。いま以上に優しくなりたいと、ちゃんと優しさに向き合っているあなたはすでに優しい人😌
1189
「まいっか」と執着しない心は
全員早急に身につけるべきスキル。
・執着するから苦が生まれる
・完璧を求めすぎると人生消耗する
・流れに身を任せる生き方もある
・心のモヤモヤは体に毒
「大切」には
「切る」という字が入ってる。
執着を「切ったとき」に
「大きなもの」が手に入るのです😌
1190
とっても不思議な話ですが、人生において運気が上昇している時というのは、前に進んでいる感がなく、むしろ不安や焦りを感じている時です。だからいま迷走している人、不安で押し潰されそうな人、大丈夫です。それはもうすぐあなたにも幸運が訪れるという予兆なのです。人生の流れは必ず変わります😌
1191
相手のこと「好きか嫌いか」で判断するよりも、その人と一緒にいる時の「自分を好きになれるかどうか」で判断するといいです😌
1192
自分がされて嬉しいからといって
「相手も喜ぶ」とは限らない。
自分がされて嫌じゃないからといって
「相手も嫌がらない」とは限らない。
この2つは生きる術として覚えておくといいです😌
1193
多くを求めず、ほどほどにしておくこと。何事も行き過ぎず、偏りすぎず、追いすぎず。人の欲なんて限りなくあるものだから、そのくらいでよしとするのもまた人生。「欲と雪は積もるほど道を忘れる」といいますね😌
1194
綺麗ですねと伝えると、その女性はもっと輝くようになるって聞いたけど本当ですね。色んな場所で見てきましたが、良い言葉が多い空間は本当に心地よくて、結果人も場所も活気に満ちています。だからこそ素敵な言葉にたくさん触れるようにしているし、自分も良い言葉を口にするようにしています😌
1195
みんなもやってみてね。
スマホで「あ」と打って最初に出てくる予測変換が「ありがとう」の人は幸せなんだって。研究によると、ありがとうは言われた相手の幸福感が高くなるだけでなく言った本人の幸福感も高くなるそうです。感謝の心は大切にしようね。ちなみにぼくは「あ、それいいねぇ」でした😌
1196
目に見えないものって
他人からはよく見えてます。
「心」は見えませんが
「心遣い」は目に見えます。
「思い」は見えませんが
「思いやり」は目に見えます。
「気」は見えませんが
「気配り」は目に見えます。
本当に大切なものは
他人からはよく見えているのです😌
1197
すぐに気持ちを切り替えられなくてもいい。自分の気持ちを見て見ぬふりして、心が傷つかないようにと誤魔化さない。その都度ちゃんと傷ついて怒ったり泣いたりする。無理に前を向かなくていいし、ポジティブを押し付ける人の言葉も無視していい。ゆっくり時間をかけて気持ちを切り替えればそれでいい😌
1198
渡辺直美さんがインタビューで「今の自分に点数をつけると何点?」と聞かれ「ダメな所がたくさんあるので…100点です」と答えてたのが好き。他人と比べて落ち込んだり、自分のことを雑に扱うことなく、どんな自分も置き去りにしないでありのままを認めるってとっても素敵😌
1199
許すって、相手のために「許す」のではなく、自分のために「許す」という考えでいいです。自分の心の安定と自分にとって大切なものを守るためにも。「許さない」ということはずっと自分の心に負担をかけている状態。許すことは負の感情をなくすこと、心の負担をなくすこと。自分のための予防策😌
1200
人で繋がった人は簡単に離れませんが
条件で繋がった人は条件が変われば簡単に離れていくものです😌