1126
「迷わないことが強さじゃなくて、怖がらないことが強さじゃなくて、泣かないことが強さじゃなくて、本当の強さはどんなことがあっても、前をむけることでしょ、前をね」というリトルミイの言葉が心に響く。少しくらい泣いてもいいし、落ち込んだっていい。きっと最後には前を向ける自分がいるんだ😌
1127
ものごとを深く考えて
「答えが得られない」ときは
その深いところに
「答えはない」ということです😌
1128
みんなも使ってみてね。「がんばって!」はラオス語で「ぱにゃにゃんだー!」って言うんだって。「がんばって!」と言われたら、逆にプレッシャーを感じるけど「ぱにゃにゃんだー!」なら相手に対して重くなくて軽やかにポップに使える。言葉の力ってすごいね。みんな今日も一日ぱにゃにゃんだー😌
1129
レジで割り込んで来る人、電車の扉付近から意地でも動かない人、世の中には色んな人がいるけど一々心をざわつかせないこと。どうしてもモヤモヤが解消されない時は「この人は人間1回目だから仕方ないか」と思うといいです。人間1回目なら間違えだってある。気持ちをリセット。気にしない気にしない😌
1130
とても悲しいことですが、次のステージへ繋がる人生の扉というのは、とても重くて、そう簡単には開かなくて、苦痛が伴うものです。逆にいうと、いまが辛くて苦しい人というのは、次のステージへ進んでいる最中ということ。それはもうすぐあなたにも幸運が訪れるというサインです。だから大丈夫😌
1131
愛される人ほど「好かれたい」とか「気に入られたい」とは思っていなくて「皆に好かれる必要はない」という姿勢と、何があっても「自分だけには嫌われないよう生きる」を大切にしている。言いたいことを我慢して、人から好かれるように生きるより、私は自分のことを愛してるから十分、というスタンス😌
1132
メンタルが不安定になった時
自分に言い聞かせること
どんな自分も許す。完璧な自分をやめる。弱みを見せてもいい。不安になってもいい。キャパ以上のものを抱え込まない。我慢を続けても幸せになれない。自分を犠牲にしない。優しさは自分に向ける。運がいいと思い込む。大丈夫は魔法の言葉😌
1133
人は人、自分は自分と割り切ること。みんなにいい顔して全員に好かれようとしないこと。他人の人生ではなく自分の人生を生きること。「嫌われる勇気」より「気にしない勇気」を持つこと。落ち込んでもありのままの自分を受け入れてあげること。幸せに生きるためにもっと自分に優しくなること😌
1134
「弱音は吐いていいもの」ではなくて
「弱音は吐かなくてはいけないもの」
なんです😌
1135
メンタルが弱りやすい人は「否定され続けた過去がある」「いつも他人の顔色を伺っている」「人と違うことを気にしすぎ」「自分を否定してばかり」「いい人を演じてしまう」の共通点があります。優しい人ほど自分のことは後回しにするので自分のことを雑に扱わないこと。優しさはまず自分に向けること😌
1136
高嶋ちさ子さんの
「欲しいものは早く買わなきゃ。死ぬまでの日割りが安くなるじゃん」って言葉が好き。欲しいものがあった時には、頭の中でこの言葉を思い出すようにしています😌
1137
やってしまった後悔は
だんだん「小さく」なるけど
やらなかった後悔は
だんだん「大きく」なるものです😌
1138
前にもツイートしたけど、本人に聞こえないように話す「陰口」の反対に「陽口(ひなたぐち)」という言葉があります。相手の良いことを褒めると自分の心にも光が当たって暖かい気持ちになる。陰口を発している時は自分の心も「陰」だけど、陽口を発している時は自分の心も「陽」になる。心がぽかぽか😌
1139
あの人「根はいい人なんだけどな」という思考には気をつけるといいです。なんとなく「この人おかしいな」と感じたら距離を置くこと。疑いすぎるのはよくないけど、信頼しすぎるのも危険です。本当に根が良いのであれば、細部の枝葉や咲かせる花もみんな良いはず😌
1140
自分軸がちゃんとある人って、他人のことをあんまり批判しないんですよね。相手を批判して自分を守るような人って常に相手が必要で、相手がいないと自分が成り立たない、つまり軸が自分にないのです。自分の弱さを埋めるために誰かを攻撃するような人は無視でいい😌
1141
「優しさ」をはき違えている人にありがちなのが「相手のためを思って=優しさ」と勘違いしている所。それが相手の喜びに繋がらなかった時「してあげたのに」へと変わります。見返りを求めればその行為が取引に変わるもの。自分がしたいからやってるでいい。それが結果的に誰かの役に立つくらいでいい😌
1142
いい人生とは「人との出会い」によって作られ「自分自身」で育てていくものです😌
1143
ずっと感じてたこと。「素敵」という字には、なんで「敵」というネガティブな漢字が入っているのかな?と気になって調べてみたら、素敵の語源は「素晴らしすぎて敵わない」の当て字なんだってね。素晴らしいの「素」と、敵わないの「敵」を合わせちゃう日本語のセンスの良さ、ほんと素敵😌
1144
壇蜜さんが結婚した理由を「ひとりで生きられないから結婚するのではなく、ひとりで生きられる自信がついたから誰かと一緒にいられるようになった」という言葉が深すぎる。お互いを見つめ合ってるだけでは「依存」になるけど、お互いが精神的に自立していれば一緒にいても心地よい関係になるのかなと😌
1145
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は、アインシュタインの「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する」という格言を思い出すといいです。匿名でリスクとってない人の言葉なんかに惑わされないこと。同じ土俵に立ってもない人の言葉は無視すること😌
1146
自分に嘘をついてまで「いい人」を演じれば演じるほど、あなたを大切にしてくれる人とは離れていきます。自分らしく生きるとは本当にあなたにとって必要な人と出会うためです。いつも自然体でいること、心が開いていること。人との出会いはタイミング。そのタイミングは自分で作りだせるもの😌
1147
あなたが最初に感じる「ちょっとした違和感」はだいたい当たってます。それについてスキルや経験や知識がなくてもいいです。理由や根拠だってなくていいし、言葉にできなくてもいいです。ただ、ものすごく小さくて見逃しがちな違和感は大切にしてください。本能が「逃げて」と伝えているサインです😌
1148
本当に辛い時、苦しい時は「自分のせいだ」「自分が悪いからだ」と思わないでください。なにかと自分を責めて「ダメ出し」するほどメンタルは弱くなるものです。誰かのために自分を許すのではなく、自分のために自分を許すこと。罪悪感なんか抱かなくていい。もっと自分の幸せのために生きていい😌
1149
運気をアップさせたい人は「自分がまるで運がいいかのように振る舞うことで、本当に運がよくなっていく」という「アズイフ(As If)の法則」を覚えておくといいです。運とは単なる偶然でなく、思い込みと確率を高める行動によってコントロールできるもの。人生の99%は「思い込み」でできている😌
1150
とっても不思議な話なんだけど、何かを手放せば空いたスペースにはそれよりも「ずっといいもの」がやってきます。空いた場所は空きっぱなしにはなりません。間違いなくあたらしい風が吹いてスペースを埋めようとします。勇気を出して「こだわっているもの」を手放せば新しい自分に出会えるのです😌