マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

1101
辛い時にあなたを見捨てなかった人こそが、真の友人であり真のパートナーです。人が絶望しているときに支えになるのは言葉ではなく、耳を傾けてくれる人の存在なのです😌
1102
人間関係は、どうしたって自分に「利がある」方へと流れていくもの。良いも悪いもなくこれは自然な流れ。だからこそ流れに対して「逆らわない」「心をざわつかせない」「軌道修正しない」こと。そして一番大切なのは「根に持たない」ことです。自分にも都合があるように相手にだって都合があるのです😌
1103
他人からいくら否定されようと、他人からいくら悪口を言われようと、外野の意見は気にしないこと。全部スルーでいい。自分の人生において他人はあくまで脇役。あなたの人生の主役は「あなた自身」です。他人軸ではなく自分軸で生きる。シンデレラも浦島太郎もイジめている人物は脇役でしかありません😌
1104
大事だから何度も言います。 過去に何があろうと「これからの人生が、これまでの人生を」決めるのです。過去が未来を決めるのではありません。未来が過去を意味づけるのです。これまで「なにがあったか」ではなく、これから「どう生きるか」によって、あなたの過去に意味が生まれるのです😌
1105
みんな覚えておいてね。 人生でほんとうに大切にすべきなのは、あなたが好調なときに近くに寄ってきた人ではなくて、何かにつまずいて悩んでいる時に傍にいてくれた人です。あなたが一番辛い時やしんどい時に話を聞いてくれて、一緒に悩んでくれた人を大切にするといいです😌
1106
返事が来ないのなら、それが返事です。 それがあなたへのメッセージです😌
1107
【捨てると楽になるリスト】 ・完璧主義 ・ふつうの基準 ・浅い人間関係 ・過去への執着心 ・無駄なプライド ・必要のない情報 ・いい人でいること ・行き過ぎた承認欲求 ・否定から入る先入観 ・将来の起こらない心配 ・一人で抱え込んでしまう癖 ・他人と比較しておこる劣等感 全部、捨てていい😌
1108
思いもよらぬ災難にあった時は「なぜ自分ばかりにこんなことが起きるの」と思うのではなく「これで過去に自分が作った過ちが一つ減った」と思うといいです。災難にあうと、業(ごう)が消えるという考えがあります。現実逃避をしているのではなく、人生をより良い方向へ好転させていく大切な考え方😌
1109
なぜか「人生うまくいく人」の共通点は、色んなことを「手放す」のが上手な人です。何かを「足す」のではなく「引く」こと。持っている荷物を手放すことです。才能やスキルは必要ありません😌
1110
「来る者拒まず、去るもの追わず」の精神で生きるといいです。去っていった人に執着せず追いかけないこと。何事も出会いと別れがある中で、いつかまた会えたらいいねくらいに穏やかに受け入れる。相手も変化するように自分も変化してるのですから。人の「心」はころころ変わるから「心」といいますね😌
1111
最後は信じることです。他人や世の中を信じられなくてもいいです。でも、あなたが抱いた「直感と違和感」は信じてください。ほぼ99.9%の確率で当たってます😌
1112
「出る杭が打たれないためにはどうしたらいいですか?」との質問に「それは簡単。もっと出たらいい、突き抜けたらいい。突き抜けたらこいつはもう手に負えないとなるので」と答えたイチローさんの名言、かっこよすぎる。何かに挑戦してくじけそうになった時、心のお守りとして常備しておきたい言葉😌
1113
あんなに仲が良かったのに、ふとしたことで疎遠になることもあれば、最初は距離があったのにいつからか笑いの絶えない関係になったり。自分の心に冬の時期があれば、夏の時期もあるように、相手も同じく心は移ろいゆくもの。一喜一憂することなく「人間関係にも四季がある」くらいに思うといいです😌
1114
日本語の「がんばれ」は、どうしても「大変なのはみんな同じ。苦しいのを我慢して前に進め」というニュアンスがあるので、個人的には“Take it easy”の「気楽にいこう」の方が好き。日本人はがんばり過ぎなのでもっと力を抜いて軽やかな気持ちでいい。「がんばらなきゃ」って意気込むと疲れませんか😌?
1115
「気を配る」には「相手のため」があり 「気を使う」には「自分のため」がある
1116
嫌われないように生きれば、たしかに嫌われないけど、そんな自分のこと好きですか?自分を隠して好かれるより、自分を出して嫌われる方がよっぽどいい。偽りの自分を演じるより、自分らしさを貫いた方がよっぽどいい。相手に嫌われることを恐れるより、自分自身に嫌われてしまうことを恐れた方がいい😌
1117
時には「離れる」ことや「立ち止まる」ことも必要なのです。「描くのをやめる。散歩したり景色を見たり、昼寝したり、何もしない。そのうちに急に描きたくなるんだよ」行き詰まったら一旦やめるって本当に大切。これは人間関係、仕事、趣味、全てに当てはまることだね。ウルスラの名言が心に刺さる朝😌
1118
ここ最近「運気が落ちてる」と感じたら「次のステージへ上がるタイミング」だと思うといいです。「陰極まれば陽に転ずる」という言葉の通り「陰」が極まらなければ「陽」になりません。いま目の前にあるピンチや困難は、運命の出会いのサイン、大きな飛躍への前兆です。絶望は希望のはじまりなのです😌
1119
良かったことは 「いつでも笑える」思い出として 悪かったことは 「いずれは笑える」思い出として 心に刻んでおくといいです😌
1120
心がモヤモヤする時、苦しく感じる時は、自分が変わるとき、何かが動く時のサインです。他人の変化や環境の変化にはすぐ気が付くけど、自分の変化は意外と気づきにくいもの。だからこそ心の奥にある感情は常に観察しておくことです。心のざわつきをネガティブにとらえないこと。自分を見失わないこと😌
1121
「将来どうなるかわかならい未来のために、今を犠牲にするのでなくて、今この瞬間に感じた本当にやりたいことをやるといい」という人生観は、ここ最近の言葉ではなく、2000年以上も前にアリストテレスが残した言葉です。時代が変わっても人間の本質は変わらないもの。いまこの瞬間を大切に😌
1122
どうしても許せない人がいても、サッさと忘れること。相手を許さないで負の感情を抱き続けるほど、あなたの心に幸せが入ってくるスペースがなくなります。いつまでも恨み続けていると過去の嫌な記憶は、あなたの大切な未来までも傷付けてしまうもの。相手のためではなく「自分のため」に忘れるのです😌
1123
みんな覚えておいてね。あなたの願いが叶うまでには必ず「タイムラグ」があります。喫茶店で「コーヒーを1つください」と注文しても、受け取るまでにタイムラグがあるのと一緒。大切なのは現実を変えようとせず、願いを受け取れる自分になること。タイムラグは「幸せになるための準備期間」なのです😌
1124
幸せな人の共通点は、何より楽観的であることです。あれこれ神経質に悩むことなく、できるだけ積極的なものの見方をして、色んなことを前向きに解釈する。脳のさまざまな回路は、楽観的でないとうまく働かないようになっています。目くじらたてて厳しくするより、人はもっと笑うために生きていい😌
1125
今日ツラいことがあった人へ。大変だったね、疲れたね。でも大丈夫だよ。メンタルは弱いから病むのではなく「自分をやたら責めたり、自分にやたら厳しくするから」落ちるんだよ。だから「メンタルを強くしなきゃ」って考えなくていいよ。自分のことそんなに責めないでね。大丈夫、マノマノとの約束ね😌