1076
大事なことなので、何度も言います。
人は「長所」で尊敬されて「短所」で愛されるものです😌
1077
「他人を信じる」より
「自分を信じる」方がいいです😌
1078
掃除をしてキレイになるのは、部屋ではなく、あなたの「心」です😌
1079
ふと感じた「違和感」を大切にすると、本当の自分に出会えるものです。日常会話での違和感、いつも身を置く場所への違和感、人といる時の自分に対しての違和感。それはあなたが自分に向けたサイン。だからこそ、気づくことができたし、離れることもできたし、自分を信じることもできたのです😌
1080
機嫌が悪い人とは
できるだけ距離を置くのも大切だけど
相手のことが好き
だからこそ距離を置くのも大切なこと😌
1081
自分軸がちゃんとある人って、他人のことをあんまり批判しない。相手を批判することで自分を守るような人は、常にその相手が必要で、相手がいないと自分が成り立たない、つまり軸が自分にないからです。自分の弱さを埋めるために誰かを攻撃するような人とは、そっと距離を置くといいです😌
1082
あなたの状況が完璧に整うことはありません。「時間ができたら」「環境がよくなったら」「お金が貯まったら」という人は仕事が落ち着いて自由な時間が増えても動けません。自分のやりたいことを信じて「未完成」のまま進めばいい。条件は必要ないです。あなたの人生において今日が一番若い日なのです😌
1083
ポジティブな人は「真剣に」考えるけど
ネガティブな人は「深刻に」考えます😌
1084
いつも「感情が安定している」ことです。人間なのでもちろん喜怒哀楽はあるけれども「起こった事実と感情」をきちんと切り分ける。不機嫌が感染するのと同じように、笑顔や幸せも感染する。感情を整えることって、自分のためでもあるし、相手に対しての思いやりでもある😌
1085
「縁を切る」と覚悟を持って生きるということは、自分の限りある人生のために「より良く生きる」選択をするということです。長い付き合いだからと情に縛られ苦しみ続ける必要はありません。本物の縁ならば、また繋がります。出会いも別れも、すべて意味のあること。別れは次の出会いの準備なのです😌
1086
人生のどん底にいる人。不安でたまらない人。大丈夫。この世には「振り子の法則」があって、壮絶な苦しさや悔しさの過去がある人ほど+のエネルギーが大きく、その振れ幅が大きければ大きいほど振り子のように大きな大きな喜びとなり返ってきます。未来のあなたはきっと笑っています。だから大丈夫😌
1087
自己肯定感が下がった時は、自分が心地よくいられることを最優先にすること。「身だしなみを整える」「美味しいものを食べる」「ゆっくりお風呂に入る」「ネガティブな人とは距離を置く」「ありがとうの数を増やす」自分で自分をもてなす時間を大切にすること。自分の心をきちんと整えてあげること😌
1088
本当に怖いのは、あなたのことを嫌う人ではなく、あなたのことを厳しく叱る人でもなく、あなたに対して親切な人です😌
1089
大事なことなので、何度も言います。人生の価値は、収入や肩書きなんかで決まりません。人生の価値はあなたにとって「大切な人と出会えたか」で決まるものです😌
1090
相手との「距離が近い」から仲が良いのではなく、お互いに「ちょうどいい距離感」を知っているから仲が良いのです😌
1091
人間関係には「ちょうどいい距離感」というものがある。関わりたくない人は家に入れない、上辺だけの仲なら玄関まで、友人はリビングまで、親友なら泊まってもらっていい。たまに勘違いして、無理やり玄関をこじ開けて心に土足で入り込もうとする人がいるから注意。心の境界線をしっかりと引くこと😌
1092
心が傷つかないようにと誤魔化さない。自分の気持ちを見て見ぬふりをしない。その都度ちゃんと傷ついていい。怒ってもいいし、泣いてもいい。無理に前を向かなくていいし、ポジティブを押し付ける人の言葉も無視していい。周りのペースは気にしない。ゆっくりと自分のペースで歩めばそれでいい😌
1093
ちょっとぐらいイヤなことがあっても「気にしない」「深追いしない」「受け流す」こと。自分のメンタルの安定の為には、まいっかという楽観的な視点を忘れないこと。他人や世間はいつも何かを言ってくるけど、それを一々気にしない。自分の好きなように生きればいい。誰かのための人生ではないので😌
1094
「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである」というアランの言葉が好き😌
1095
自己肯定感が低い人は、ひと言目が「すみません」ですが、自己肯定感が高い人は、ひと言目が「ありがとう」です😌
1096
「嫌われてもいい」を覚悟すると、なぜか「好きな人」が増えるのです。これって自分の周波数を「きちんと発信できてる」からなんですよね。全てのものに周波数があるように人間関係も同じ周波を持つもの同士の集合体。苦手な周波域はスルーして、自分の周波を発信するから「好きな人」が集まるのです😌
1097
「置かれた場所で咲く」のではなく「咲ける場所」に移動すること。蓮の花は砂漠で咲けないし、サボテンは寒い地域では育たない。せっかく人間として生まれてきたのだから、自分が咲きたい場所、咲きやすい場所へ移動していい😌
1098
いろんな人を見てきましたが、人生で一番損をしてる人は「いつも不機嫌な人」なんですよね。不機嫌な人って、いつも誰かに何かを「察してほしい」という感情が強すぎるのです。運のいい人、幸せな人はそれらを他人に求めない。全部、自分持ちです。自分の機嫌くらい自分でとれる人になりたいなと😌
1099
ものごとが上手くいかないのは、心に余裕がないから。逆に言うと心に余裕さえあれば、だいたい上手くいくものです。たとえ余裕がなくても、余裕があるフリをする。余裕は誰かに与えられるものではなく、自分の意志で生み出すもの。だからうまくいかないし、だからうまくいくのです😌
1100
相手の本性を見極めたいなら、パッと目に入る見た目ではなく、心の目で見るといいです。たいていその人の「理性」は声に宿っており、「嘘」は目に映っているものです😌