マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

826
人生は一回きりなんだから、好きな仕事して、好きなもの食べて、好きな人と過ごして、心の思うままに生きた方がいいよ。他人からどう思われようと、あなたの好きなように生きることです。「私には無理」と壁を作るのも自分。「楽しもう」と行動するのも自分。人生は「思い込み」でできている😌
827
メンタル病まない為にも、この一線を超えたら「手放す」という線引きをちゃんと決めておくといいです。あと1日待って返事がないなら縁を切る。初対面で違和感を感じたら距離を置く。不要なもの手放すことで大切なものが見えてきます。メンタルが弱いから苦しいのではなく手放せないから苦しいのです😌
828
人生が変わるときにデトックス現象があります。大切にしていた物が壊れたり、仲が良かった人と離れたり。これらの出来事をマイナスに受け止めるのでなく、いま自分は「膿をだしてる最中」だと思うといいです。なにかを手放すことで新しい風が入ってきます。人生がよい方向へ進んでいく前兆なのです😌
829
なんとなく気が合わない相手と距離を置くのにためらいを感じる時は、今はたまたま 「波長が合わないだけ」と思うと気が楽になります。決して相手を悪者扱いすることなく今はお互いにとってそういう時期なんだと思うこと。心のざわつきをネガティブにとらえない。変化を受け入れつつ、無理なく生きる😌
830
本人に聞こえないように話す「陰口」の反対の意味で「陽口(ひなたぐち)」という言葉があるらしいけど良い言葉だね。本人のいない所でその人のことを褒めると自分の心にも光が当たって暖かい気持ちになる。陰口を発している時は自分の心も陰だけど、陽口を発している時は自分の心も陽。心がぽかぽか😌
831
あなたの心が弱ってる時や、どん底にいる時に近付いてくる人は警戒した方がいいです。手を差し伸べられるとすがりたくなるけど、その状態から始まる関係性は対等ではなく相手が優位に立つ上下関係になりやすいので、違和感を感じたら離れること。簡単に気を許さないこと。嫌なものは嫌と断ることです😌
832
人生において運気の上昇気流にのれる人は、よい流れを待ってる人ではなく運を引き寄せる習慣のある人です。運の悪い人ほど人生の不満を他人や環境のせいにするけど、運の良い人は自分持ち。運を味方につける行動だったり時間の使い方をちゃんと知ってる。だから運が良い人はまた次の運気が巡ってくる😌
833
いろんな人を見てきましたが、人生で一番損をしてる人は「いつも不機嫌な人」なんですよね。不機嫌な人って、いつも誰かに何かを「察してほしい」という感情が強すぎるのです。運のいい人、幸せな人はそれらを他人に求めない。全部、自分持ちです。自分の機嫌くらい自分でとれる人になりたいなと😌
834
夏目漱石は 「I LOVE YOU」をこう訳しました 「君といたら、月がきれいですね」 「I LOVE YOU」は あなたに向かって愛を伝えているけど 「月がきれいですね」は ふたりが美しさをともに感じ 心を通わすことによって愛が存在する とても素敵な表現だなと😌 #皆既月蝕
835
みんな約束してね。ちゃんと自分のことを優しくしてあげてください。自分を犠牲にしてませんか。自分を責めてばかりいませんか。人生に必要なことってそんなに多くありません。自分が「安心できる居場所」と自分を「許す心」があればもう十分なのです。人にやさしく。自分にはもっとやさしくです😌
836
「正しいことを言う時は、少し控えめにする方がいい。正しいことを言う時は、相手を傷つけやすいものだと気づいているほうがいい」という吉野弘さんの言葉はずっと心に刻んでおきたい。正しいことを言う人より寄り添ってあげられる人。引っ張っていくのではなく同じ歩幅で歩める人。とても大切なこと😌
837
ずっと感じてたこと。「素敵」という字には、なんで「敵」というネガティブな漢字が入っているのかな?と気になって調べてみたら、素敵の語源は「素晴らしすぎて敵わない」の当て字なんだってね。素晴らしいの「素」と、敵わないの「敵」を合わせちゃう日本語のセンスの良さ、ほんと素敵😌
838
人は、相手に期待すればするほど、イライラが増えてメンタルが崩れていきます。相手に期待するから傷つくし落ち込むの。期待しない習慣があると相手に振り回されずにすむし、他人軸ではなく自分軸で生きられて心が軽くなる。相手に期待すると「不満」になるけど、自分に期待すると「出番」になる😌
839
全盲の男の子が、バスの中でお母さんに「キレイってなあに?」と聞いた。お母さんは少し考えて「優しいってことだよ」と答えた。そしたら男の子は満面の笑みで「じゃあお母さんはキレイだね」と答えた話をどこかで聞いたことがあり、とてもとても素敵でしたのでシェアさせてください😌
840
人間関係で大切なのは「相手に近づく」ことではなく「ほどよく離れる」ことです。だいたい人間関係がこじれるのは相手に近すぎるから。お互いにとって「ちょうどいい距離感」というものがあるのです😌
841
他人からいくら否定されようと、自分で自分を責めないでください。否定されるのは「あなたがダメだから」ではなく「相手の思い通りにならなかった」だけです。支配欲の強い人は自分が正しいと思い込みたいのです。あなたの人生はあなたのものです。相手の思い通りに動く必要なんてまったくありません😌
842
「あまり怒らない人」のメンタルというのは「怒る」ではなく「伝える」だし、後々のリスクを考えてきちんと言葉を選んでるし、そもそも他人に期待してないし、だいたい一晩寝ればスッキリ忘れて感情は穏やかになる。でも本気で怒った時は静かに縁を切る。声を荒らげない代わりに割とあっさり見捨てる😌
843
人間関係は、一緒にいて「楽しい、気が合う、心地よい」で選ぶのではなく一緒にいて「疲れない」で選ぶといいです。だいたい人間関係の悩みは余計な人と関わるから生まれるのです😌
844
幸せな人の共通点は、何より楽観的であることです。あれこれ神経質に悩むことなく、できるだけ積極的なものの見方をして、色んなことを前向きに解釈する。脳のさまざまな回路は、楽観的でないとうまく働かないようになっています。目くじらたてて厳しくするより、人はもっと笑うために生きていい😌
845
人は人、自分は自分と割り切ること。みんなにいい顔して全員に好かれようとしないこと。他人の人生ではなく自分の人生を生きること。「嫌われる勇気」より「気にしない勇気」を持つこと。落ち込んでもありのままの自分を受け入れてあげること。幸せに生きるためにもっと自分に優しくなること😌
846
いつも自分の感情が「ご機嫌であることが大切」というよりも、自分が不機嫌なせいで「周りを不快にさせたくない」から感情のコントロールをする。自分の不機嫌によって周りを巻き込みたくないし、不機嫌は感染するだけでなく、せっかく楽しいはずの時間や、相手との大切な関係が壊れてしまうので😌
847
心が疲れたら「優しさの基準」をチェックしてみてください。「自分の余裕を分け与えられる優しさならOK」「自分に余裕がなく身を削る優しさならNG」自分に無理をさせてまで、優しさで接すると傷つくのは自分です。自分がしんどい時は、優しさの安売りはしないと決めておく。シンプルだけど大事なこと😌
848
みんな覚えておいてね。あなたの願いが叶うまでには必ず「タイムラグ」があります。喫茶店で「コーヒーを1つください」と注文しても、受け取るまでにタイムラグがあるのと一緒。大切なのは現実を変えようとせず、願いを受け取れる自分になること。タイムラグは「幸せになるための準備期間」なのです😌
849
感じたことをツイートしていると「そんな人とは思いませんでした」「そのツイートには失望しました」とDMが来るけれど、お互い生きてきた道が違うのだし意見は違って当然です。あなたの思い通りの人間であることをなぜ他人に求めるのか。多様な生き方があるように多様な意見があっていいと思うのです😌
850
メンタルダウンしないために覚えておくこと。「どんな自分も許す」「優しさはまず自分に向ける」「嫌なことは受け流す」「疲れたらすぐやめる」「自分をとことん甘やかす」「居場所は複数もっておく」「どんなことも笑い飛ばす」「朝起きて、夜布団に入ればもう大成功」つい頑張れちゃう人ほど要注意😌