マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

776
すぐにツラいと思っちゃうのは、あなたの心が弱すぎるからでなく、あなたが「それだけ頑張ってるから」です。メンタルは心が弱いから病むのではなくて「自分をやたら責めたり、自分にやたら厳しくするから」落ちるの。だから「強くなろう」と考えなくていい。弱い自分もきちんと愛せる人になるといい😌
777
相手に違和感を感じた時点で、もう距離を取るべき相手なのです。あなたが悪い訳ではなく、相手が悪い訳でもありません。ただお互いに距離が近すぎるだけです。今は大丈夫でも心のダメージは後からきます。小さな変化に気づくこと、些細な変化を見逃さないこと。ちょっとした違和感を放置しないこと😌
778
日本では「他人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるけど、インドでは「他人には迷惑をかけてしまうものだから人のことは許してあげなさい」と教える。私たちは生きているだけで人知れず何かに迷惑をかけているのだから「お互い様」と言い合える寛容な心やどんな失敗も許せるような心は持っていたいなと😌
779
「離れていった人」に執着しないこと。自分から去っていく人は、その人なりの道を見つけたのです。自分にも都合があるように相手にも都合があるのだから深追いはしない。去っていく人はあなたの人生において「役割を終えた人」です。 失ったものに執着するのでなく今あるご縁を大切にするといいです😌
780
最近つくづく「口から出る言葉」の一つひとつが「未来の自分」を作っているんだなと思います。愚痴や不満が多いときは不幸せに向かっていて、優しい言葉や感謝の言葉が多いときは幸せに向かっています。言葉には「言霊」が宿るというように、使う言葉で自分自身が作られていくのです😌
781
大事なことなので、何度も言います。人生の価値は、収入や肩書きなんかで決まりません。人生の価値はあなたにとって「大切な人と出会えたか」で決まるものです😌
782
自分に嘘はつかないこと、自分を傷つける言葉は使わないこと、自分の感情としっかり向き合うこと、自分に正直でいること😌
783
人生で一番のパートナーは「自分」です。だからこそきちんとメンテして正常な状態を整えておくこと。好きな本を読む、外を散歩してみる、ゆっくりお風呂に浸かる、傷つけてくる人からは離れる、夜はぐっすり寝る。優しさをまずは自分に向けること。いつ幸せが来ても感じ取れる「心」を育てておくこと😌
784
キャベツが『食べる薬』と 呼ばれている理由 ①抗酸化力が野菜の中でトップクラス ②免疫力を高める働きは医薬品並み ③疲労回復効果が高い ④ストレスの緩和に優れている ⑤胃腸の回復を早めてくれる しかもガンの発生まで抑える効果が 期待できます。 キャベツはしっかり摂りましょう😌
785
#大事な事なので5回言います うつ病は甘えではなく 甘えられなかった人の病気 うつ病は甘えではなく 甘えられなかった人の病気 うつ病は甘えではなく 甘えられなかった人の病気 うつ病は甘えではなく 甘えられなかった人の病気 うつ病は甘えではなく 甘えられなかった人の病気
786
カットされた白菜は内側から使った方が 長持ちします! 長持ちします! 長持ちします! 白菜はカットされると、外側の葉にある栄養をがんばって内側の葉へ送ろうとします。 内側から食べると外葉に栄養や旨味がとどまるので、最後まで白菜を新鮮においしく食べられます。 ぜひお試しください😌
787
あまり知られていませんが、自分で自分のことを否定してると、あなたを否定する人が周りに集まってきます。逆に自分を肯定していれば、あなたを承認する人が周りに集まってきます。たとえ他人に否定されたとしても、自分で自分を肯定していれば、否定してくる人は自然とあなたから離れていくものです😌
788
【農家から切実なお願い】 白菜に『黒い点』があっても 食べてください! 食べてください! 食べてください! 食べてください! 食べてください! この点はポリフェノールです! 寒くなると発生する生理現象で甘みがあって美味しいです! ぜひ召し上がってください! #大事な事なので5回言います
789
メンタルが安定してる人は「他人に期待しない」「完璧な自分をやめる」「全員に好かれようとしない」「疲れたらすぐやめる」「優しさは自分に向ける」「人は人、自分は自分」「合わない人から離れる」「無駄なエネルギーは使わない」「自分をよく褒める」「どんな自分も許す」という共通点があります😌
790
誰にでも優しい知人がいて、何でそんなに優しいの?って聞いたら「100%を諦めたからだよ」と返ってきた言葉が心に刺さる。相手に対して期待を手放すとはアドラー心理学で「肯定的な諦め」と言うように、本当に優しい人って、きっといい意味で色んなものを諦めている人なのかなと😌
791
娘(7才)が「お金って使えばなくなっちゃうけど、ありがとうの気持ちで使うと感謝が残るよね」と言ったひと言が深すぎてずっと頭から離れない😌
792
「何を言うか」ではなく 「何を言わないか」 「何を得るか」ではなく 「何を捨てるか」 「誰と関わるか」ではなく 「誰と関わらないか」 人生の教訓として覚えておきたい😌
793
陰口を叩く人、悪口を言う人、批判してくる人。すべて暇人のやることなのでスルーでいい。それでも自分に自信が持てなかったり、批判されるのが怖かったり、前を向けないときは、三島由紀夫さんの「他人のアラ探しをしてる間は自分の姿を見なくて済む」という言葉を心に刻んでおくといいです。大丈夫😌
794
みんな覚えておいてね。メンタルがすぐ弱るのは、自己肯定感が低すぎるからではなく、自分へ求めるハードルが高すぎるから。「ちゃんとしなきゃ」「頑張らなきゃ」と自分に対して完璧を求めるから、自分の不完全さに苦しむのです。ありのままでOKと無条件に自分のことを受け入れてあげてね。約束だよ😌
795
この世の中は「許すスキル」の高さで、人生の幸福度合いが、ほぼ決まります。人を許すのは相手のためではなく「自分のため」変えるべきものは相手ではなく「自分の考え」どんなことに対しても許す心で生きられたら、過去や他人から自由になれる。一番シンプルで一番難しいけど、一番大切なこと😌
796
「嫌われてもいい」を覚悟すると、なぜか「好きな人」が増えるのです。これって自分の周波数を「きちんと発信できてる」からです。全てのものに周波数があるように、人間関係も同じ周波を持つもの同士の集合体。苦手な周波域はスルーして、自分の周波を発信するから「好きな人」が集まるのです😌
797
ひたすら悩み、ひたすら考え、ひたすら迷って出した答えって後悔することが多いものです。頭で考えすぎると理屈っぽくなり物事がより複雑になって、本当に大切なものが見えなくなるから。悩むのは正解を見つけるためではなく自分を納得させたいだけです。結局は直感が一番正しい。心は噓をつきません😌
798
人生でたまに出会ってしまう「心無い言葉」を言う人って「心がそこに無い」のだから、胸に突き刺さるような悪口を言われても相手と同じテンションで返さないこと。心がない人に自分の大切な心を合わせない。受け止めないこと、傷つかないこと、そっと距離を置くことです😌
799
とてもシンプルな法則ですが、人は欲しいものを引き寄せるのではなく、自分と同じレベルの人を引き寄せます。いまの環境や、周りに不満があれば自分を引き上げること。素敵な人に囲まれ、魅力的な人と出会いたいのなら自分を磨き続けること。世界は自分の心のレベルに応じた姿でしか見えないものです😌
800
自分ではコントロールできないものに執着しないこと。去る人は去るし、残る人は残るし、ご縁ある人は何度でも出会う。人に執着をするから人生がつらくなるのです。流れに任せることが実は一番「良い流れ」に乗れるコツだったりします😌