801
「夫」を逆さにすると
「¥」になる
って考えた人、天才すぎる。
シュールすぎて思わず笑っちゃったし、もうそれにしか見えなくなってきた。世のお父さん方がんばりましょう😌
802
本当に優しい人って目が優しいんですよね。優しさも悲しみも嘘も本音もすべて瞳に宿ってます。人を騙して自分さえも見失った人の目は濁ってるけど、大切なものを守り続けてきた人の目は美しい。「目は口ほどにものを言う」という言葉があるけれど本当にそう思う。口は嘘をつくけど、目は嘘をつかない😌
803
「他人」が発する言葉を気にするより
「自分」が発する言葉を気にすること😌
804
相手のこと「好きか嫌いか」で判断するよりも、その人と一緒にいる時の「自分を好きになれるかどうか」で判断すると、人生は驚くほど生きやすくなります😌
805
人の話を「途中でさえぎってくる人」は苦手です。話を割って入られたり「つまり~だよね?」と勝手にまとめられると、自分の話は単なる情報でしかないのかと悲しくなる。逆に最後まで聞いてもらえると安心するし、そういう人は貴重でありがたい。「、」で割り込まないで「。」まで聴くことの大切さ😌
806
いつも他人の顔色を気にして生きていると、最後に後悔するのは自分なんですよね。人が死の直前に口にする言葉は「もっと自分らしく生きればよかった」だそうです。いつ人生の終わりが来るかはわかりません。他人が望む人生でなく「自分が望む人生」を生きていこう。あなたの人生は、あなたのものです😌
807
愛される人ほど「好かれたい」とか「気に入られたい」とは思っていなくて「皆に好かれる必要はない」という姿勢と、何があっても「自分だけには嫌われないよう生きる」を大切にしている。言いたいことを我慢して、人から好かれるように生きるより、私は自分のことを愛してるから十分、というスタンス😌
808
大事だから何度も言います。ちょっとぐらい嫌なことがあっても流すといいです。聞き流す、受け流すように「何かを流す」ことができると人生は驚くほど生きやすくなります。流せない時は「そんな私でも仕方ないよね」と自分を責めない。少し落ち着いてから「気にしない気にしない」と流すといいです😌
809
生きづらくしているのは「他人」ではなく「あなた自身」です。自分のことをそんなに責めなくていい。自分のことをもっと信じてあげていい。自分だけは自分の味方でいてあげる。自分を追い詰めすぎたり自分を犠牲にしたりしない。人のためではなく「もっと自分のため」に生きていい。どうか忘れないで😌
810
人間関係のほとんどの問題は「その人に執着する」から悩むのであって、大抵のことは「まいっか」 と諦めることで解決します。みんなと上手くやる必要はありません😌
811
「人の本性は去り際に出る」って、本当ですね。どんなにいい人に見えたり、優しそうな顔をしていても、去り際にその人の本性が出てしまうもの。利害関係が無くなった途端、急に冷たくなったりすると残念な人という印象しか残りません。出会いは演出できても別れ際はその人の本性が垣間見えるもの😌
812
手放したら人生がよくなる習慣は「いい人ぶる」「100%主義」「みんなに好かれたい願望」「凝り固まった価値観」「他人の期待に応える」「自分を犠牲にする優しさ」「我慢は美徳」「他人からの評価」です。まずは捨てて風通しを良くすること。手放すことで「本当に大切なもの」が残ってくれるのです😌
813
みんな覚えておいてね。優しい人ほど突然いなくなります。でもそれはあなたにとっては突然かもしれないけど、相手にしてみたら突然ではなく、相手の優しさによって見えなかっただけ。相手が常に我慢していたことに、あなたが気づけなかっただけです。優しさは当たり前になると消えてしまうもの😌
814
もうこの人とは離れるべきだなと思うのは、自分への対応が雑になったときです。ぱっと見だけ「感じのいいひと」は世の中には沢山いるけど、気まぐれで咲かせる花が綺麗なだけで、本当に見るべき所は心の奥にある根っこの部分なんですよね。自分は大切にされていないと感じたら今すぐ離れるといいです😌
815
人生のどん底にいる人。不安でたまらない人。大丈夫。この世には「振り子の法則」があって、壮絶な苦しさや悔しさの過去がある人ほど+のエネルギーが大きく、その振れ幅が大きければ大きいほど振り子のように大きな大きな喜びとなり返ってきます。未来のあなたはきっと笑っています。だから大丈夫😌
816
どうしても許せない人がいても、サッさと忘れること。相手を許さないで負の感情を抱き続けるほど、あなたの心に幸せが入ってくるスペースがなくなります。いつまでも恨み続けていると過去の嫌な記憶は、あなたの大切な未来までも傷付けてしまうもの。相手のためではなく「自分のため」に忘れるのです😌
817
「あまり怒らない人」は、わざわざ自分の感情を犠牲にしてまで怒りたくない人、怒る以外にも適切なコミュニケーションツールがあると知っている人、そもそも相手に期待してないから静かに縁を切る人、単に人に無関心だから寛容に見えるだけの人をいいます。優しいから怒らないのとはちょっと違います😌
818
全部やったことが返ってきます。
・嘘をつけば、嘘をつかれる
・好きになると、好かれる
・大切にすると、大切にされる
・受け入れると、受け入れられる
・話を聞くと、話を聞いてもらえる
・優しくすると、優しくされる
鏡は先に笑いません。
あなたから笑いかけてあげましょう😌
819
「ご飯をきれいに食べて、きれいな言葉を使う人は、きれいな人になるんだよ」
なぜなら食への接し方は人への接し方そのものだし、使う言葉はその人そのものだから。
・食べた物で体ができて
・聞いた言葉で心ができて
・発する言葉で未来ができる
心に刻んでおきたい言葉です😌
820
心が辛くなったら休んでいい、嫌なことはしなくていい、泣いてもいいし、もっとペースを落としてもいい。途中で諦めてもいいし、自分の好きに進んでもいい。色々な選択肢を自分の中に持っておいて、どんな自分も許すこと。自分を許すとは甘やかすことではなく、見えない力を信じるということです😌
821
お願いがあります…。
ここ最近あったことで、とても嬉しかったことや、楽しかったこと、幸せを感じた瞬間などをリプ欄に書いてください…。最近は悲しいニュースや辛いニュースがあまりにも多いので、皆さんの心温まるお話を聞かせていただきたいです。
ぼくが読んで勝手に喜びます…😌
822
誰がなんと言おうと違和感は大切にした方がいいです。この人といると元気が出ない。この人といると心から笑えない。言葉でうまく説明できなくていいし、勘違いだったとしてもいいです。ただ、ふと感じた「なんとなく」という心の違和感をやり過ごさないこと。違和感はあなたの心を守る大切な感性です😌
823
自分に対して「大丈夫」と言い聞かせる習慣があるといいです。誰だって不安を抱えて生きています。でも世の中で起こるほとんどのことは良くも悪くもなく、難しくも簡単でもないです。思い込みによって決めつけていたり、考えすぎて深刻にしているだけです。大丈夫、大丈夫。何があっても大丈夫です😌
824
多くの人から批判され、裏切られ、劣等感から自信を持てず、ノイローゼになるほどジレンマに陥り、精神科へも通院してた、手塚治虫の言葉「人を信じよ。しかし、その百倍も自らを信じよ」はしっかりと胸に刻んでおきたい。未来の自分を悲しませないためにも、自分と自分との約束😌
825
本当にメンタルが強い人は、泣かないとか、心が折れないとか、弱音を吐かない人のことではなく、どんな状況におちいっても、ちゃんと自分の弱さを認められて、自分の心を「整える」ために何をしたらいいかをわかっている人のことです。自分の弱さを受け入れられるから、泣いた後でもまた笑えるのです😌