マノマノ🌾(@manomano_farm)さんの人気ツイート(新しい順)

726
出会って3年もたつのに知り合いで終わる関係もあれば、出会った瞬間に運命を感じるご縁もある。結局のところ「どれだけ相手を知っているか」という時間が距離を縮めるのではなく「どれだけ心を開きあえるか」という深さが相手との距離を縮めるのです。ご縁というものは長さではなく深さなんです😌
727
今日、いっぱい泣いた人、いっぱい怒った人、いっぱい笑った人。悲しいことがあった人、嬉しいことがあった人、幸せなことがあった人。みんなよく生きました。生きているだけですごいことだよ。たくさん自分のことを褒めてあげましょう。今日はゆっくり休もうね。生きているだけでいいじゃない😌
728
人生を変えたいのなら、まず「捨てる」ことから始めるといいです。思い込みを捨てたり、プライドを捨てたり、皆に好かれたい気持ちを捨てたり。まずは捨てて風通しを良くすること。いろんなもの断捨離すると本当に大切なものが残ってくれます。手放すものがあるから手に入れられるものがあるのです😌
729
いちいち感情的になって反発しないことですね。色んな人がいますけど「こんな人もいるんだな」と受け流せば、無駄に心を消耗させずにすむので心の負担が軽くなります。キレイに受け流せると気持ちがいいし、心にとっていい習慣なんですよね。これを意識しておくとずいぶん楽に生きられます😌
730
人間関係のほとんどの問題は「その人に執着する」から悩むのであって、大抵のことは「まいっか」 と諦めることで解決します。みんなと上手くやる必要はないです😌
731
思いもよらぬ災難にあった時は「なぜ自分ばかりにこんなことが起きるの」と思うのではなく「これで過去に自分が作った過ちが一つ減った」と思うといいです。災難にあうと業(ごう)が消えるという考えがあります。現実逃避をしているのではなく、人生をより良い方向へ好転させていく大切な考え方です😌
732
スヌーピーの「僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから」という言葉が心にしみる。皆から好かれなくていいし、自分のことを嫌う人に好かれる努力もしなくていい。自分を好きでいてくれる人を大切にする😌
733
Twitterで失礼なことを言う人や、批判的なことを言う人に出会ってしまった時は「悪口は受け取らない」スルースキルに加えて、うっかり悪口を受け取ってしまった場合は「自分は人間8回目だけど、相手は人間1回目」と思えば気持ちも楽になって腹も立たなくなるよって、さっき近所の猫が言ってました😌
734
心が辛くなったら休んでいい、嫌なこともしなくていい、泣いてもいいし、もっとペースを落としてもいい。途中で諦めてもいいし、自分の好きに忠実になってもいい。色々な選択肢を自分の中に持っておいてどんな自分も許すこと。自分を許すとは甘やかすことではなく、見えない力を信じるということ😌
735
【人生で大切なこと】 ・よく寝る ・人と比べない ・がんばり過ぎない ・完璧な自分をやめる ・好きな人を大切にする ・人と比べて落ち込まない ・全員に好かれようとしない ・他人の視線を気にしない ・心の逃げ場を持つこと ・人は人、自分は自分 ・どんな自分も許す ・幸せは心に宿る ・よく笑う☺️
736
相手のことを見るときは、その人がふだん日常で使っている言葉を見るといいです。きつい言葉を使う人は、やっぱりきつい。言葉を粗末に扱う人は、やっぱり人も粗末に扱う。言葉から「その人となり」が感じとれるもの。言葉は心を映す鏡です。目には見えないけど、生きていくのに大事なセンサー😌
737
もっと手放すといいです。自分には合わない人や、自分には合わない環境を。あなたの人生において心を傷けるものは必要ありません。人の悪口や相手の欠点を笑いにして盛り上がるコミュニティより、お互いの良い所を認め合える関係の方がいい。自己肯定感を下げてくるような人とは一緒にいなくていい😌
738
あんまり知られてないけど ただでさえ美味しい「干し柿」をクリームチーズサンドにするとこれが絶品なのです。 1.干し柿に切れ込みを入れる 2.クリームチーズをはさむ 干し柿のやさしい甘さとクリームチーズのミルク感が絶妙的によく溶け合います。ワインにも合う。 この世の干し柿好きへ広まれ😌🍷
739
これイスラエルの諺ですが「人柄を知るには三つ、酒と財布と怒り方」がドンピシャすぎて、首がもげるほど頷いてしまった。怒り方でその人の品位が見えてくるし、お金の使い方でその人が大切にしたいものがわかるし、酒が人をダメにするのではなく、その人が元々ダメだということを酒が暴くのです😌
740
自己肯定感が低い人は、ひと言目が「すみません」ですが、自己肯定感が高い人は、ひと言目が「ありがとう」です😌
741
運気を上昇させたい人は「自分がまるで運がいいかのように振る舞うことで、本当に運がよくなっていく」という「アズイフ(As If)の法則」を覚えておくといいです。運とは単なる偶然でなく、思い込みと確率を高める行動によってコントロールできるもの。人生の99%は「思い込み」で出来ています😌
742
人といるから疲れるんじゃなくて、我慢するから疲れるのです。本当の気持ちを我慢したり、やりたくもない事をやったり、言いたいことを飲み込んだり。人が嫌いなのではなく、我慢することが嫌いなのです。無理して相手に合わせなくていいし、他人の目を気にしなくていい。もう我慢なんかしなくていい😌
743
嫌な事からは距離を置く。嫌な人からは距離を置く。自分の気持ちに我慢して、蓋して付き合うから苦しくなるのです。仲良きことは美しいけど、仲良く「しなければならない」となった途端に呪縛になります。必要な時にはきちんと意思表示をすること。自分を守る為にも無理しないお付き合い、ほんと大事😌
744
【許していい自分のこと9選】 1.完璧でない自分 2.がんばれない自分 3.心に余裕がない自分 4.ついイラッとする自分 5.誰かと比べてしまう自分 6.人と同じ様にできない自分 7.過去を引きずってしまう自分 8.ネガティブになってしまう自分 9.同じミスを繰り返してしまう自分 全部、許していい😌
745
【日本古来の引き寄せの法則】 お花見は桜が咲いたから喜んでいるのではなく、もともとは秋の豊作を引き寄せるための前祝いでした。この前祝いを「予祝」と呼び、良いことが起きたからお祝いをするのではなく、喜んでいるから良いことが起こるのです。その概念で生きているのが私たち日本人です😌
746
ほとんどの日本人は、ネガティブで、心配性で、不安になりやすく、メンタルが不安定なんだって。でもそれはあなたの心が弱いのでなく「幸せホルモン」と呼ばれてるセロトニン不足が原因かも。セロトニンの9割は腸で作られているのでメンタルを保つには「腸活」がオススメ。心の健康は食生活からです😌
747
自分を隠して好かれるより、自分を出して嫌われる方がよっぽどいい。偽りの自分を演じて生きるより、自分らしさを貫いて生きる方がいい。相手に嫌われることを恐れるより、自分自身に嫌われてしまうことを恐れた方がいい。相手に対して「NO」ではなく、自分に対しての「YES」と思うといい😌
748
眠る前の3分間は 心を幸福感で満たすといいです。 どんなに辛くても 悩みを抱えていても 自分に「ない」ことではなく 自分に「ある」ことを考えよう。 ・家族がいる ・帰る家がある ・素敵な思い出がある 自分の心を やさしくハグしてあげよう。 大丈夫、 あなたは頑張ってる😌
749
カレーライスは最高に運気が上がる食べ物なんだってね。「一粒のお米には7人の神様が宿ってる」と言われているし「福神漬け」に入ってる7種の野菜は、七福神が由来。つまりカレーライスには合計14人もの神様が宿っている「最高にご利益」のある食べ物なんです。運気アップさせたい人にオススメ😌🍛
750
心が優しすぎる人に伝えたい。他者を思いやるあなたの優しさはもちろん素敵だけど、自分の幸せのためにも、主張すべき時はしっかり主張すること。自己犠牲の先に幸せは待ってません。あなたが幸せであってはじめて他者へ幸せのおすそ分けができるものです。もっと自分のために生きていい😌