651
ちょっとぐらいイヤなことがあっても「気にしない」「深追いしない」「受け流す」こと。自分のメンタルの安定の為には、まいっかという楽観的な視点を忘れないこと。他人や世間はいつも何かを言ってくるけど、それを一々気にしない。自分の好きなように生きればいい。誰かのための人生ではないので😌
652
相手から嫌われるのは「自分がダメだから」ではなく「相手と縁がなかったから」です。気にしなくて大丈夫。自分にとって縁がある人とだけ繋がればいい。あなたは、あなたのままで大丈夫😌
653
最近知ったのですが「優しい」という字は、人を百回愛すると書くんだね😌
654
他人の目を気にし過ぎてしまう人は、相手が自分のことを「どう見ているか」を見てるのではなく、自分の「頭の中にある相手の像」に自分が見られていると思っています。でも実際は自分のことをそこまで見てなかったりするので気にしないこと。気にせず、自分らしく、好きなように生きるといいです😌
655
メンタルが弱りやすい人は「否定され続けた過去がある」「いつも他人の顔色を伺っている」「人と違うことを気にしすぎ」「自分を否定してばかり」「いい人を演じてしまう」の共通点があります。優しい人ほど自分のことは後回しにするので自分のことを雑に扱わないこと。優しさはまず自分に向けること😌
656
自分を隠して好かれるよりも、自分を出して嫌われる方がよっぽどいいです。誰かに合わせて生きていれば、あなたは自分自身から遠く離れていってしまうものです。偽りの自分をいくら他人に好きだと言われたとしても、自分自身に嫌われちゃったらそれは悲しいよねと。あ、おはようございます😌
657
「薬を10錠飲むよりも、心から笑った方がずっと効果があるはず」
(アンネ・フランク)
「薬には楽しいことは一つもないが、楽しいことには百の薬がある」
(ジョジュ・リビングス)
とてもいい言葉😌
658
言葉には「言霊が宿る」と聞くと、なんだかスピリチュアルな感じがして、この話題は苦手な人もいるけど、心理学的には「認知的不協和」といって「自分が言った事と、行動を一致させようとする」理論があります。日常的にポジティブな言葉を使っている人が、幸せそうに見えるのは理にかなっている😌
659
笑顔が素敵な人、相手に優しい人。街に出ると色々な方と出会うけど、見た目ではわからない余裕のない毎日を生きてる人もいる。みんな色んな所で傷を負っているし、壮絶な何かを乗り越えてる人もいる。それでも笑顔で接客したり、お年寄りに席を譲ったり。優しさで生きてる人は素晴らしいと思うのです😌
660
違和感の9割はだいたい当たってます。「なんとなく今じゃないと思う」「なんとなく合わない気がする」「なんとなく嫌な感じがする」これらは決して気のせいではなく、違和感はあなたに対しての【警告メッセージ】です。「大丈夫でしょ」と放置すると後々トラブルになるので絶対やめたほうがいいです😌
661
男性の「許す」は
心のコップに貯まった水を
すべて捨てること
女性の「許す」は
心のコップのふちを盛り上げて
許容量を増やすこと
よく男性が、過去の失態を蒸し返されるたびに謝らなくてはいけないのは、そもそも「許すこと」に対して脳の仕組みが男性と女性とでは受け止め方が違うからです😌
662
どん底まで落ちたことのある人は必ず強くなります。人生に無駄なことは一つもありません。あなたには仲間がいます。生きる役目があります。何があっても諦めないことです😌
663
大事なことなので、何度も言います。
「弱音は吐いていいもの」ではなくて
「弱音は吐かなくてはいけないもの」
なんです。
弱音を吐かない人ほど、急に心が折れてしまいます😌
664
この人とは一生わかり合うことはないだろうなと思う人の共通点は
「話を途中でさえぎってくる人」です😌
665
メンタルを病まない為にも、この一線を超えたら「手放す」という線引きを、ちゃんと決めておくこと。あと1日待って返事がないなら縁を切る。初対面で違和感を感じたら距離を置く。不要なもの手放すことで大切なものが見えてきます。メンタルが弱いから苦しいのではなく手放せないから苦しいのです😌
666
最後は信じることです。他人や世の中を信じられなくてもいいです。でも、あなたが抱いた「直感と違和感」は信じてください。ほぼ99.9%の確率で当たってます😌
667
みんな覚えておいてね。相手から「好かれているか、嫌われているか」ではなく「大切にされているか、どうか」で判断するといいです。好きか、嫌いかで判断すると、気まぐれで咲かせる花が綺麗に見えることもあるので注意が必要。本当に見るべき所は、花ではなく心の奥にある根っこの部分です😌
668
発する言葉は悪いけど
心が綺麗なんて人はいません。
心が綺麗な人は
だいたい言葉も綺麗です😌
669
「あの人とは意見が合わない」と、たった1つの価値観の違いで相手の人格を否定するのなら、たった1つの価値観の違いで自分の人格も否定されます。人間関係は「みんな違って当たり前」という割り切りと、無理にわかり合うのでなく「適度な距離感を保つ 」くらいでいいのです😌
670
お金に好かれる人は、お金が出ていく時には『いってらっしゃい』お金が帰ってきたら『おかえりなさい』と声をかける習慣があります。お金にも「心」があって、自分のことを丁寧に扱ってくれた持ち主のことをちゃんと覚えてます。人に感謝すれば人に好かれ、お金に感謝すればお金に好かれるのです😌
671
傷ついた人ほど優しくなれるし
失敗した数だけ強くなれる。
後悔した人ほど正直になれるし
悩んだ数だけ成長できる。
涙を流した人ほど幸せになれるし
不安の数だけ安心が待っている。
心が折れそうになった時に
思い出してみてください😌
672
メンタルが強い人ってどこにもいません。みんな不安な夜があるし、何かを背負って生きています。メンタルが強そうに見えるのは「受け流す」のが上手だったり、頑張ることより自分らしさを大切にしているから。本当に強い人というのは泣かない人のことじゃなくて、泣いてもまた笑える人のことなのです😌
673
やっぱり自分はダメなんだと自己否定してしまう人や、強すぎる劣等感のあまり自分を苦しめてしまう人へ
「遠回りをした人ほど、道は詳しい」
という言葉をお届けしたい。どうか自分を責めないで。自分を傷つけないで。大丈夫、きっとうまくいく😌
674
心が傷つかないようにと誤魔化さない。自分の気持ちを見て見ぬふりをしない。その都度ちゃんと傷ついていい。怒ってもいいし、泣いてもいい。無理に前を向かなくていいし、ポジティブを押し付ける人の言葉も無視していい。周りのペースは気にしない。ゆっくりと自分のペースで歩めばそれでいい😌
675
最近よく「エビデンスがないから信じられない」という人が多いですが、そもそもそのエビデンスが本当に正しいのか正しくないのかなんて一般人にはそうそう理解できない領域なので、結局、人というのは自分が見たいものを見て、自分が信じたいものを信じて、後付けで自分を納得させているだけなのです😌