601
大事なことなので、何度も言います。
人は「長所」で尊敬されて「短所」で愛されるものです😌
602
50歳からアンパンマンを描き始め、69歳でブレイクしたやなせたかし先生の名言「生きるって、満員電車に乗ることみたいなもの。すごい満員電車でもずっと降りずにいれば、ある時席は空くんです。僕なんて終点近くでやっと座った」が素敵だったのでシェア。まだ結果が出てない人に届いてほしい言葉😌
603
あまり知られていませんが、自分で自分のことを否定してると、あなたを否定する人が周りに集まってきます。逆に自分を肯定していれば、あなたを承認する人が周りに集まってきます。たとえ他人に否定されたとしても、自分で自分を肯定していれば、否定してくる人は自然とあなたから離れていくものです😌
604
あなたの性格が「優しい」から
相手に「優しく」できるのではなく
相手に「優しく」するから
あなたが「優しく」なれるのです😌
605
「手放す」「離れる」「辞める」は、一見するとマイナスに感じるけど、本質的には胸を張っていいほど「立派な前進」です。たとえ挫折や心が折れそうなことがあったとしても、確実に自分の人生を動かしています。何もしなければ何も変わりません。前に進んでいるからこそ新しい世界が見えてくるのです😌
606
「相手を100パーセント信じてはダメ。98パーセントにしておきなさい。残りの2パーセントは相手を許すために取っておく」という言葉が好き。人と人は完全には分かり合えないものだし、時に間違いだってある。私はあなたを信頼しているけどあなたは神様ではないから間違ってもいいのよ、という許しの心😌
607
何度も言います。人は不思議なもので「考える」とネガティブになり「感じる」とポジティブになります。まだ起こってもないことを頭で難しく考えるからメンタルが落ちるのです。頭で考えず感じるままに生きること。自分の目や耳をちゃんと信用すること。自分の「心」に素直に耳を傾けることです😌
608
サンタさんが
Twitterを巡回してます。
✨メリークリスマス✨
🎅
*.。
∴。
❅・。
❅❄∴
∴。 ✨
・゚❄°*.*。・
❄💖∴。・❄。
∴。❄∴。・。
❄.💎 ❅.・゚✨°
❄。❅.・゚💍.*。・
⛄❅. *. °。゚❄✨
.・゚✨*。*。゚❄∴。・。🎄∴。°
609
スーパーなどレジでお金を払う時に「ありがとうございます」といつも気持ちを伝えるのですが、隣のお客に「えっ!?」って表情されたけどこれって変なの?お互い気分良く過ごせるし私にとっては外食の会計時に「ご馳走様でした」と伝えるのと同じなんだけどな…
お客なのにお礼を言うのって変ですか?
610
とても悲しいことですが、次のステージへ繋がる人生の扉というのは、とても重くて、そう簡単には開かなくて、苦痛が伴うものです。逆にいうと、いまが辛くて苦しい人というのは、次のステージへ進んでいる最中ということ。それはもうすぐあなたにも幸運が訪れるというサインです。だから大丈夫😌
611
もっと許しましょうね。相手のことも、自分のことも。私たちは「ぶっつけ本番」で人生を歩んでいるのだから。もっと肩の力を抜いていいし、もっと優しくしてもいい。どんなことも許せるような寛容な気持ちで心を満たしておく。カチンときてもお互い様。ミスがあってもお互い様。何があってもお互い様😌
612
「来る者拒まず、去るもの追わず」の精神で生きるといいです。ほんのちょっとしたことでくっついたり離れたり、人間関係は「水物」みたいなもの。相手が自分の期待どおりに動いてくれないからと、いちいち悲しんだり、腹を立てたりしない。相手も変化するように、自分だって変化しているのだから😌
613
「ちゃんとしなさい」と言われて育つので「ちゃんとしなきゃ」と思うけど、生きるのに大切なことは「ちゃんとすること」より、人は誰だって弱い存在という認識と、他人にできて自分にできないことがあっても大丈夫という人生訓と、幸せが目標ではなくどんな状況でも幸せを感じられる心を育むことです😌
614
手放したら人生がよくなる習慣は「いい人ぶる」「100%主義」「みんなに好かれたい願望」「凝り固まった価値観」「他人の期待に応える」「自分を犠牲にする優しさ」「我慢は美徳」「他人からの評価」です。まずは捨てて風通しを良くすること。手放すことで「本当に大切なもの」が残ってくれるのです😌
615
誰にでも優しい知人がいて、何でそんなに優しいの?って聞いたら「100%を諦めたからだよ」と返ってきた言葉が心に刺さる。相手に対して期待を手放すとはアドラー心理学で「肯定的な諦め」と言うように、本当に優しい人って、きっといい意味で色んなものを諦めている人なのかなと😌
616
「他人の人生を叩けば、自分の人生も叩かれる」「他人の人生を良くすれば、自分の人生も良くなってくる」悪意も御恩も世の中を巡り巡って、すべて自分のところに返ってきます。一生かけても出会いきれないほど素敵な人と繋がれる時代だからこそ誰と繋がるか、何で繋がるかを大切にするといいです😌
617
最近つくづく「口から出る言葉」の一つひとつが、未来の自分を作っているんだなと思います。振り返ってみて愚痴や不満が多いときは不幸せに向かっていて、優しい言葉や感謝の言葉が多いときは幸せに向かっています。言葉には「言霊」が宿るというように使う言葉で「あなた自身」が作られていくのです😌
618
「違和感を感じた人とは付き合わない」を徹底したら驚くほど人生が楽になった。「断ったら悪いかな」「雰囲気を壊したくないし」「ちょっと我慢すればいいかな」「せっかく連絡くれたんだし」これらを全部やめた。相手に対して「NO」ではなく自分に対して「YES」と思うこと。自分の人生を生きること😌
619
自分のことを傷つけてまで
得られる幸せなんかないように
相手のことを傷つけてまで
得られる幸せはありません
人が幸せになる時って
必ず自分も周りも
幸せになるものだから😌
620
苦手な人がいるのなら、もう関わらなくていいです。「みんなと仲良くすること」という世間の声はそのまま受け取らない。苦手な人と距離を置くのことに罪悪感を抱く必要はないし、わかり合おうとする必要もないです。その分好きな人に時間を使うこと。人生の大切な時間は大切な人と過ごすためのもの😌
621
【ちょっと教えて】
ぼく納豆が大好きなんですけど
最近アレンジに限界が来てまして…
・納豆×卵
・納豆×ねぎ
・納豆×キムチ
・納豆×青じそ
・納豆×アボガド
は、よくやるのですが
他にオススメありますか…?
こんな食べ方が好きです!
というのがあったらぜひ教えてください🙇♂️♥️
622
みんな約束してね。ちゃんと自分のことを優しくしてあげてください。自分を犠牲にしてませんか。自分を責めてばかりいませんか。人生に必要なことってそんなに多くありません。自分が「安心できる居場所」と自分を「許す心」があればもう十分なのです。人にやさしく。自分にはもっとやさしくです😌
623
「よく笑う人」は
「よく泣いた人」
「よく大丈夫という人」は
「よく無理をする人」
「よく強がる人」は
「よく我慢する人」
幸せな人は辛さを知ってるから
優しくなれる。強くなれる😌
624
必要なタイミングで必要な人に出会い、必要なタイミングで離れるものです。この人とはなんとなく「合わないなぁ」と感じたり、なんとなく違和感を感じるのは、そもそも周波数が違うからです。感情的にならず、執着せず、自然の流れに任せること。いつか必要なタイミングが来ればまた出会えるのです😌
625
「ありがとう」は
相手に対してだけでなく
自分に対しても
届けられている言葉なんだね
発した言葉はすべて
自分の中に生きているから😌