須田鷹雄(@sudatakaoshoten)さんの人気ツイート(古い順)

101
厄介なのは、 ルールって性悪説で作らなきゃいけない→でもファンは性善説でしか関係者を見ない ルールは現時点での公正だけでなく未来の公正を確保するためのもの→みんなそんなこと考えない これ若手だからあれだけど、もっと人気者の上位騎手だったら世論はもっと騎手擁護でしょ。 twitter.com/sudatakaoshote…
102
言うてるそばから「いまの時代スマホくらい」的な引リツついてるし、騎手側はこれを利用することはやっぱ可能(正しいとは言ってない)。やるなら8月までにやるのがおすすめ(すすめてはいない&理由は分かる人には分かる)。 あと本件は他の公営競技やる人とやらない人で感覚違うと思う。
103
これはええね。中央の騎手は自分たちの環境が恵まれていることを実体験で知るといい。矢作っちのルーツ&矢作松浦のラインで今回は大井なんだろうけど、もっとしんどいとこでもいい。海外行くと競馬乗るだけでいかに大変かとかも経験するとよい。いまをときめく瑠星もVIC未勝利だったし。 twitter.com/nikkankeiba/st…
104
大往生ですね。 いまの人には引退馬の象徴、ちょっと古いファンには3着キャラでおなじみでしたが、小倉記念・京都新聞杯を連勝した頃は、正統派の「いい馬!」とファンに認識されていました。もう30年以上前。 安らかに。 twitter.com/JAIRS_JP/statu…
105
Racing.comが言うなら残念ながら本当なのかもしれないけど、先週流れてた噂よりさらに早い。1歳セリ買っちゃってる馬主もいるだろうに2024年とか許されるのか。 カジノできてからの政府とSTCは愚策の連続だった。それを馬主厩舎が全部かぶるのだとしたら可哀想すぎる。 twitter.com/Racing/status/…
106
残念ながらSTCから発表ありました。 廃止日はracing.com の記事にあった通り、2024年10月5日。 STCのこの10年には文句しかない。 調教師には今日午後いきなり通達だったようで、ひどすぎる。 あとはこれがマレーシアに波及するのかどうか。馬資源の問題もあるので。 twitter.com/SGTurfClub/sta…
107
カジノできたのがシンガポール競馬の躓きの始まりだけど、一番の悪手は売り上げ減ったときに経費節減だといって入場無料の場外閉めまくったこと。Poolsの窓口で買えるからいいだろみたいな話だったけど、日本で言えば宝くじ売り場で馬券売って売れるか? 中継見つつ反復的に買うもんでしょ、馬券って
108
で、世界じゅうの主催者が「JRAはレースと賭けが同一組織でいいね」って言ってるのに、その逆にわざわざracingとwageringを分離した。政府もSTCも悪手に次ぐ悪手。競馬潰そうと思ってわざとやってた説を唱えたいレベル。
109
JRAだけやってると分かりづらいだろうけど、全世界的に競馬はしんどい。乱数を発生させる装置としてコストがかかりすぎる。 JRAは強固な売り上げ+理屈に合わない金を払う馬主+一口馬主という制度で強いけど、馬仕上げるまで高コストになってるのでどこかでゲームバランス崩れる可能性はある。
110
競馬全体が貧乏になったからといって、「いままでほど突き詰めずにそこそこの育成しとこう」とは割り切れないだうし、割り切らなかった場合に付いてこれる馬主(一口含む)がどれだけいるか。まあさすがに我々生きてる間くらいは大丈夫とは思うけど。現状のJRAは馬が溢れかえってるし。
111
競馬法100年だが、公認倶楽部時代から培われてきた"JRA"っていうシステムはすごいのよ。我々は皆その恩恵に預かっている。 稼いでいる関係者ほどそこに無頓着な気がするけど(やたら職員に噛みつく騎手とか)、俺はJRA気に入らないから出ていく、言うて海外行った人はいないから内心分かってるのかも😁
112
パチと公営競技を比較したときの決定的な差は、根拠法があるかどうか。パチは無い=立場弱いから、役所にタカられたうえに首絞められるみたいなことになる。 競馬ファンの多くは競馬法100年だからなんなんだよと思ってるかもしれないけど、大正期に頑張った人たちに感謝を忘れてはならない。
113
クラブから発表ありましたが、セブンカラーズさん右前種子骨のクリーニング手術で秋白紙になりまして…… 残念ですが東海ダービー勝てたし、本格的に乗る前で大事に至らなかったのは不幸中の幸い。 ちょっとネット民に評価されすぎてるきらいがあるので、皆が忘れた頃にそっと復帰すべ😅