501
ウクライナ軍、ハルキウ州最北のヴォルチャンスクを制圧した模様。製油所のロシア旗をはぎ取る。 twitter.com/nexta_tv/statu…
502
チェルニヒウ近くで、爆発物探知犬が大活躍。4月30日の1日で、爆発物処理班とともに262基の爆発物を破壊した。その名は「パトロン」。ウクライナ各地で、ロシア軍が残したり仕掛けたりしたと思われる地雷や爆弾の被害が相次いでいる。 twitter.com/nexta_tv/statu…
503
504
506
507
「現在はむしろ、新たな世界の始まりではなく、ソ連という「帝国」が崩壊する最終段階にあたると考えられる。歴史の流れからみると、今回の侵略は、帝国崩壊の際にしばしば生じる血なまぐさい事件の一つだ」青山学院大名誉教授・菊池努氏インタビューの紙面版
asahi.com/articles/DA3S1…
509
FTの試算だと、5~7月でロシアが得た支配地はわずか5%増。英国防省ウォレス「彼らは第1次大戦レベルの前進で疲弊している。1日あたりキロ単位でなくメートル単位で、いくつかの無人の村を得ているぐらい」。
510
511
まあある意味有名な話でもあるのだが、フランスが最も長い国境を接する国はブラジル。 twitter.com/amazingmap/sta…
513
昨年2月の侵攻開始時点の境界へのロシア軍退却を停戦条件としたのは7%、ロシア軍が占領したままの停戦を求めたのは1%にとどまりました。95%は「通常兵器の攻撃が続いても戦う」と回答。89%は「ウクライナの戦場や都市で核兵器が使われても戦い続ける」と答えました。
514
「こうした情勢の変化は、日本において伝統的に維持されてきた「北欧ブランド」という用語に代表されるような、中立や平和に引き寄せられた北欧イメージにも転換を迫られるのではないか。全てが NATO加盟国となったとき、それはやはり新しい北欧であろう」:鶴岡路人 fsight.jp/articles/-/488…
515
516
ボリスいよいよ時間の問題か。子飼いの内相パテルにも裏切られ、閣外相レベルも大量離散。国外(特にウクライナ)では依然人気が高いものの、「彼では、総選挙は戦えない」という国内の現実的総スカンに、耐えきれそうにない。
bbc.com/news/uk-politi…
517
ラトビアでは泥酔運転をすると車を没収されるが、こうした車をボランティアがウクライナまで運転して行き、前線や医療現場で役立ててもらっているという話。最初はSNS上の冗談だったが、財務省が協力し、それまで売りに出していた没収車を提供するようになったという。 lemonde.fr/international/…
518
519
ロシアは冷戦後、「非承認国家」という存在を利用して、その周辺に奇妙な安定をつくりだしてきました。しかし、ウクライナ侵攻によってそのバランスが崩れ始めています。非承認国家という時代の黄昏は、ロシアの衰弱の表れ。ただ、その次にどんな時代が来るのか。拙稿コラム。 asahi.com/articles/DA3S1…
520
イジュームでは遺体発掘も重労働。 twitter.com/DefenceU/statu…
521
ナタリアと11歳の双子の子ヤナとヤロスラウ。クラマトルスク駅がミサイル攻撃を受けた際、ヤロスラウは建物の中、ナタリアとヤナはホームでボランティアの配るお茶を待っていた。彼らは今リヴィウにいるという。 twitter.com/myroslavapetsa…
522
ロシアが占領しているクリミア半島・サキ飛行場の爆発だが、周囲の浜辺には多数のバカンス客が訪れている。戦闘が起きている隣のヘルソン州とは別世界。こちらは守られているから大丈夫、ということだろうか。 twitter.com/SkyNews/status…
524
ひとまず拙稿です。
digital.asahi.com/articles/ASQ76…
525