橋本麻里(@hashimoto_tokyo)さんの人気ツイート(新しい順)

51
さっそく。常設展示はもちろん、開館10周年記念特別展示『極楽鳥』も撮影可能でした。twitter.com/IMT_Tokyo/stat…
52
需要がどこにあるか想像がつく、 twitter.com/kokugakuin_mus…
53
(残念ながら抽選に漏れてしまった皆さん、本当にごめんなさい。100席に対して応募が900人余でした……。)
54
本日は椿山荘ボールルームでのスペシャルトーク「細川の名刀たち」にお出ましいただき、ありがとうございました。完全に披露宴会場のキラッキラなお部屋でしたね……。なので控え室もシャンデリア装備。登壇者の我々もイベント終了後、コラボスイーツを味見させていただきました。美味しかったです。
55
前RT:「発災直後から、それまで津波の浸水域ではみられなかった植物が、土壌の変化に順応して地中深くから目覚め、あちこちで芽吹き始めたのです。しかし、復興工事が進んだ現在、日々変わりゆく景観のために、目覚めた植物は再び眠りについています。(中略)繰り返される自然災害にたくみに適合し
56
今でも困ってらっしゃる方をちょくちょく見かけるのだけど、「フォローしたユーザーのツイートだけを時系列順に表示」の超シンプルなTLにできる、Chrome拡張機能「Tweak New Twitter」いいですよ(先月ご紹介した「Twitterの無駄機能を全部殺せる」アレ。カスタマイズも可)。itmedia.co.jp/news/articles/…
57
絨毯の柄からして某アフタヌーンティのお部屋はこちらですかね……。 twitter.com/hashimoto_toky…
58
蒸し物の下に敷いたり、おにぎりを包んだりするのに経木を使いたいなあ、と思っていたので取り寄せてみた〈信州経木 Shiki〉。艶があって香りもよく、無性にあれこれ包んだり載せたりしたくなります(笑)。アウトレットならShort100枚・Middle50枚入り1500円でお得。 shinshukyougi.jp
59
(こ、これは万死案件なのでは……。)
60
読売:細川ガラシャらの霊廟に「やや赤い」液体…熊本・泰勝寺跡 yomiuri.co.jp/national/20230… 「細川家の初代、藤孝夫婦と息子の忠興夫婦の計4人をまつる 霊廟…4基の五輪塔の最下段に、やや赤い色をした液体の痕跡を確認した。液体の種類は不明で、水で洗浄したが除去できず、6日に市に連絡」
61
そして『デザインのひきだし』を買うようなタイプの方は、神奈川県立近代美術館鎌倉別館で1月21日から始まっているコレクション展「美しい本-湯川書房の書物と版画」に行くといいと思います。展示手法もうまく行っていて、表紙・裏表紙・函・本文を堪能できました。 moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/202…
62
禺伝を履修して能が観たくなった人、近いところだと3/11の第128回川崎市定期能で上演されます。2/6(月)10時からチケット発売。
63
前RT:上演中は隣から無言の悲鳴が聞こえてました(笑)。終演後に2人でキャッキャしながらの帰り道が楽しかったです。おかざき真里さんが書かれているとおり、創作の一次、二次、あるいは書き手読み手の如何を問わず、物語にかかわるすべての人の業を供養する舞台です。
64
舞台『刀剣乱舞』禺伝 矛盾源氏物語、ゲネプロへ。ええ、明日の配信も観るしかない舞台でしたとも。初日の幕が無事上がりますように。
65
前2RT: 朝日 奈良公園の鹿に独自の特徴 千年超の歴史、DNAと資料でしかと確認 digital.asahi.com/articles/ASR1Z… 「遺伝子の解析から、奈良公園の鹿たちが紀伊半島の鹿集団から分かれたのは約1千~2千年前、特に約1400年前の可能性が高いと推定された。公園内の春日大社の造営(768年)にかなり近い」
66
NHK:国内最大の円墳 富雄丸山古墳で青銅の鏡と鉄の剣見つかる 奈良 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
67
各メディア速報中。朝日が手厚い。 朝日①:奈良の古墳から国内最大の銅鏡と鉄剣digital.asahi.com/articles/ASR1S… 朝日②:巨大な蛇行剣、異形の盾形銅鏡…誰がなぜ国内最大の円墳に? digital.asahi.com/articles/ASR1S… 読売:国内初確認の「盾形銅鏡」と国内最大2m強「蛇行剣」の鉄剣出土yomiuri.co.jp/culture/202301…
68
一緒に出土した鉄製の蛇行剣は2.37m。これも驚きですね。「これまで最大だった宇陀北原古墳(奈良県宇陀市)の84・6センチの約3倍。鉄剣としても中国・遼寧省で出土した138センチをはるかに上回る破格の大きさ」。鏡と楯を組み合わせた《盾形銅鏡》はヤバみしかない……。未盗掘古墳すごいな。
69
毎日:類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳 mainichi.jp/articles/20230… 「盾形銅鏡は国内で出土した銅鏡で最も大きく、裏面には精緻で複雑な模様が施されていた。蛇行剣は曲がりくねった刃が特徴で、古墳時代の鉄剣としては東アジア最大、蛇行剣では国内最古」
70
前RT:まさに今日なのでタイミング合いすぎ。 twitter.com/JPNHistoria/st…
71
毎日:伝「護良親王の首級」公開 鎌倉幕府討伐で活躍、後醍醐天皇の皇子 mainichi.jp/articles/20230… 「山梨県の石船神社で…神社を運営する『宮世話』の交代に伴い、ご神体としてあがめている首級を確認する神事…本殿から首級を取り出し、新旧の宮世話や自治会関係者が首級の保存状況などを確認」
72
(紅)茶党あるある。お湯だけもらって、お気に入りの既製品ティーバッグもしくは自分でリーフ詰めたティーバッグで煎れた方がマシなケースが多い。あとこれも何度も書いてるけど、コーヒーフレッシュいらないので牛乳下さい(イギリスで出てくる少し大きめのポーションタイプの牛乳があればなー)。 twitter.com/velvelsandy06/…
73
永青文庫の前後でランチするのに、個人的にお勧めなのは〈レッカーマウル〉か〈オトノハカフェ〉かな。オトノハカフェはブレックファストもやってます。レッカーマウルはぜひお2人で行き、フラムクーヘン2種をハーフ&ハーフでどうぞ。 leckermaul.jp otonoha-cafe.jp
74
良スレ。とはいえこの連投だけで全てが語れるわけではないため、自然史系の博物館(と研究者)が解剖・標本づくりをなぜ、どのように行っているかを知るための参考文献が複数冊紹介されている。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
75
「東京都心は昨年末から降水がなく、無降水の継続日数が12日(木)の時点で21日と過去2番目の長さ」などと報道されるレベルであるにもかかわらず、展示初日の14日にきっちり雨を降らせてくる歌仙はもはや気象兵器……。weathernews.jp/s/topics/20230…