51
これで儲かるんだから、まともに研究して本物のイノベーションを起こそうなんて人はいなくなりますわな。 twitter.com/_sa_sa__kama_/…
52
@NzdeuChexUS これ、母親由来のタンパク質を片付ける酵素が「近藤麻理恵」と名付けられたってことでいいんですか?
53
主要なところを列挙。
・キラリティの起源
・生命の起源
・人工光合成
・省エネでのハーバーボッシュ法
・再生エネルギー
・水素燃料の高効率生産
・人工石油
・CO₂の回収・資源化
・難分解性樹脂の再資源化
・レアメタルの回収
・あらゆる化合物の効率的分離
・化合物の機能の予測・設計
54
以前、子供向けの科学雑誌から「化学の未解決問題って何ですか?」という質問を受けてうっと詰まってしまったんですが、何と答えればよかったでしょうね。物理学だとダークマターとか、生物学だと生命の起源とか、子供にもわかりやすい問題があるのだけど、化学だと難しい。
55
56
化学者にとっての商売道具である構造式ですが、小難しいイメージを持たれて、一般にはあまり好かれていないようです。ということで、今日から1日ひとつ、簡単な解説と共に「今日の構造式」をツイートしていこうと思います。少しでも構造式になじむきっかけになれば。
57
化学反応の過程が目で見えてしまう時代。オープンアクセス。 twitter.com/angew_chem/sta…
58
木材を化学処理、凍結乾燥することで、ゴムのように弾力性を持たせることに成功したとのこと。メリーランド大学のHuのグループ。 twitter.com/cenmag/status/…
59
有機化学美術館・分館 : 「C2」が合成された話
blog.livedoor.jp/route408/archi…