中村哲治(@NakamuraTetsuji)さんの人気ツイート(古い順)

26
民主党が候補者を擁立しないという最大の選挙協力に踏み切っていただきました。 RT @NaraSenkyo 奈良県内の選挙区に限れば、野党共闘が実現したという事でしょうか。前回の結果から単純換算すると維新票+民主票がすべて入ればかわるかもしれないですね。…
27
「小沢一郎の影」と言われても、私には小沢さんから一切強制などはないのですけどね。私が民主党を2年前に離れたのは公約になかった消費税増税に当時の民主党執行部が踏み切ったから。公約違反を小沢さんも問題にしたというだけでした。だから一緒に行動したのでした。@NaraSenkyo
28
記者クラブのオープン化は、私が政権交代後、すぐに法務大臣政務官として法務省の記者会見でも実現したことでした。民主主義は国民が情報を得やすい状況でなければ、成り立ちません。
29
今回の選挙で訴えたいことの最大のテーマは「誰もが人間らしく生きられる社会」を作ること。若い世代への支援が鍵になります。結婚できても、夫婦揃って長時間労働。特に女性は出産・子育て・介護でも負担をかけられがち。こんなことで少子化は止まりません。
30
若者には仕事を、お年寄りには安心を。認知症対策を含めた高齢者医療の充実、介護労働者の待遇改善など、お年寄りの安心のしくみを再構築します。その結果、若者には仕事場が増え、雇用環境が改善し、自由に使えるお金が増えます。個人消費が回復して、景気が良くなります。
31
こどもが大好きなので、追いかけられて嬉しかったです。“@john_honjovi:てつじがこども達においかけまわされてる絵 見たいなー♡ 14日の衆院選は中村てつじ氏!原発推進の高市早苗氏に勝つ戦略的投票を ”
32
個人演説会12/5(金)19時~郡山・大和郡山市市民交流館・会議室 12/9(火)19時~生駒・コミュニティセンター(山本太郎参議院議員、緑の党:長谷川共同代表応援) 12/11(木)19時~天理・天理文化センター(岩本沙弓先生応援)
33
12/9(火)は山本太郎参議院議員が応援に来られます。17時30分から近鉄生駒駅前で街頭演説、19時から個人演説会、生駒・コミュニティセンター(山本議員、緑の党:長谷川共同代表)です。ぜひ、御来場下さい。
34
女性政策は票にならないという報道がありました。若者政策にしても、女性政策にしても、票にならないから取り組まないというのは間違い。社会の歪みは若者と女性が直面する環境のところにある。そこの問題を解決しないと国全体の問題は解決しない。
35
びっくり。奈良県医師会長です。“@sshiomi: 今日の夕方、午後5時30分近鉄生駒駅前で行われる中村てつじ候補の街頭演説会に応援に行くつもりです。彼は私の知っている政治家のなかで最も正直な人です。”
36
今晩の街頭演説に奈良県医師会長の塩見先生がいらっしゃいました!
37
「誰もが人間らしく生きられる社会」を実現したい。それには、若者・子育て世代への支援と、お年寄りの安心のしくみ:医療・介護・年金の充実が必要です。特に医療・介護の充実は、若者の雇用を生み出します。若者の自由に使えるお金が増え、個人消費につながり、経済が回転します。
38
明日12月9日(火)生駒駅前で12時から13時まで街頭演説をいたします。また17時30分からも街頭演説をします。こちらには、山本太郎参議院議員、長谷川緑の党共同代表もいらっしゃいます。
39
衆議院選挙後の初めてのツイートになります。多くの方々に御支援をいただいたにも関わらず、落選いたしました。申し訳ありません。また、このツイート自体遅くなり申し訳ありません。御心配をおかけいたしました。本人は次の選挙に向けて、元気に次の日の朝から活動を開始しています。
40
様々な形で、多くの人に関わっていただきました。今回の選挙では、「気づいた人」の連帯が始まったと感じています。確かに、いまは、少数派かもしれない。でも、何ごとも、いつも少数の「気づいた人」から始まります。私も負けはしましたが、多くのものを得た気がします。
41
「生活の党と山本太郎となかまたち奈良県第2区総支部長」中村哲治となったわけだ。長い肩書きだなあ。
42
新しい党名、けっこう気に入っているのだけど。
43
本日2月17日付けで政党「生活の党と山本太郎となかまたち」を離党いたしました。詳しくはブログに書きました。 d.hatena.ne.jp/NakamuraTetsuj…
44
今日、生駒市役所前でNHKが生駒市長選挙のアンケートをしていました。支持政党の欄には生活の党と山本太郎となかまたちがありませんでした。生活隠しの実際を見ました。
45
今回の戦争法案で問題なのは、国際法上「武力行使」とされる後方支援が出来る範囲を「周辺」概念で制限せず拡大したことです。つまり「重要影響事態」にさえ当たれば後方支援ができるようにしています。しかし、この後方支援は敵国から見れば国際法的には「武力行使」そのものです。
46
周辺事態法の改正=後方支援の範囲が拡大→国際法上の「武力行使」の範囲が拡大→敵国からの攻撃対象→我が国に対する攻撃→「武力攻撃事態」そのものに該当→日本の「個別的自衛権」の発動→日本が戦争に参加、という流れになります。この点はあまり報道されていませんね。
47
トマ・ピケティに対して日本の経済学者で高く評価をしている人はどれぐらいいらっしゃるのでしょう。今日、大学教授の「21世紀の資本」に対する解説をうかがったのですがその教授の結論は「低所得者に再配分をしたらムダに消費が増えてGDPが下がってしまう」でした。自分の耳を疑いました。
48
マイナス金利で住宅ローン金利が下がっても、それの恩恵を受けられるのは公務員や企業の正社員など、生活が安定している一部の人たちに限られます。非正規社員は今の状況から抜け出せず、家も買えない。格差が更に拡大していくことを心配します。
49
今年夏の参議院選挙に佐賀県選挙区から民進党公認候補として立候補することになりました。厳しい選挙区ではありますが、全国的な課題が縮図となっている選挙区でもあります。変えたいと思う人たちがつながり合うことで、実際に変えていけると実感できる、そんな選挙にしたいと思います。
50
利子をつけて返さないといけない奨学金が残っているから結婚できないとおっしゃっている娘さんの話を伺いました。奨学金を給付型に変えましょう。あなたの一票で変わります。