126
127
墓標シリーズ : 南アルプス完熟農園
8億円出資したものの1年待たずに破産した6次産業化事業。なぜ失敗したのか、そして今は…… twitter.com/i/web/status/1…
128
ほんとまちを変えるのは大きな政策よりも、一つの力ある飲食店。
最近は「目的地になるレストラン」と呼んでいます。そこに行くためだけに交通費を支払ってもいくような店は、地域に絶大な力を作り出します。… twitter.com/i/web/status/1…
129
安売りしまくって悪い客を集めて、トラブって、オーバーツーリズムだ!とか騒ぐのは本当いい加減にしてほしいですね。
単価を上げて、観光税もがっつり取っていけば、そういうことは起きない。
客数ばかり求め、安売りが正義のデフレ脳でやってるサービス事業者と行政と政治が招いてるのよ。
130
いまだにGWにものぞみに自由席があるのは不思議だし、ひかり、こだまとかもバンバン自由席残してたりするのはさらに不思議。さっさと完全事前予約、ダイナミックプライシングにすればあんなに意味不明に改札口が混まないでしょう。
しかも指定席買ってる人まで巻き込まれて改札に入れないとか意味不明
131
【特産品開発墓標】約3900万円かけて売上9.8万円という驚愕の特産品失敗事例から学ぶ。
どんなにいいものを作ったとしても、営業しなければ売れないのは当然。いいものつくれば売れるなんてのは幻想。… twitter.com/i/web/status/1…
132
土佐市の地域おこし協力隊の件、まさにこの構図で行われた案件に巻き込まれたのが問題の根源だろうな。
財源がない地方自治体、国税でできる地域おこし協力隊制度は地元対策的に使われるものが一定あるんですよねぇ。ただ表ではそういう説明がなされないので毎年似たようなトラブルは発生する。… twitter.com/i/web/status/1…
133
まぁこれはいつも言ってることだけど、こういう案件は地元では暗に理解されるので、地方に移住して仕事始める前に現地行ってあれこれ調べた方がいいのと、信頼できる地元の仲間を作って共に事業をやる(よそ者だけでやらない)など結構対策コストがいる。… twitter.com/i/web/status/1…
134
まぁ当事者の人はショックもあるからかなり重たい事案だろうと思うが、もう深追いはしない方がいい。コストも見合わないだろう。… twitter.com/i/web/status/1…
135
調べると2016年。つまりはこのカフェのお二人が入る前でもトラブって追い出されている模様でもあり、ある意味の「曰く付き物件」。検索すると出てくる。… twitter.com/i/web/status/1…
136
役所事業なんてものは、担当が変われば打ち切られたり、市長の気持ちが変わったら終わったり、議会で一言言われたら無くなったり、地元のから「如何なものか」と意見が出たら中止させられたり、そんなもんなんですよ。
そんなものを当てにして仕事したらあかんのです。
137
地域において寛容性が低いからこそ若者女性は出ていっている。そういう地域は当然ながら入った人にも不寛容で自分達が変わらないといけないと思っていない。だからそもそも、そういう地域は移住者を集めるとかやってはいけない。そしてそんな地域に行ってもいけない。
貧乏くじ移住募集が多数ある。 twitter.com/manjo_shima/st…
138
都道府県別でみても人口減少において女性のほうが流出しているところが多数。しかも10-20代女性が流出する。人口再生産なんて不可能なのは、地方は女性の処遇を見直さず、爺さん民主主義で支配を続けているからなのは確か。割を食う環境から逃げるように女性は流出する。
nli-research.co.jp/report/detail/…
139
140
141
オワコンのアンテナショップ。
一昔前には銀座周辺などに続々と進出していた各都道府県が経営するアンテナショップ。しかし、店舗数初の前年割れを記録し、どんどん下火になってきている。… twitter.com/i/web/status/1…
142
団塊の世代の「いい大学、いい会社」という思考のまま、「せめて大学を出れば」という過去の論説をもとに、よくわからないままに奨学金を借りて進学したけど、年収の伸びない分野に就職してしまい、返済も大変という自体が多発しています。… twitter.com/i/web/status/1…
143
こんだけ不正がある保険システムなんてほんと終わっているわけで、マイナンバーにシフトするのは当然なんですよね。わかりきった詐欺を横行させる仕組みを野放しにするなんてあり得ない。 twitter.com/issekinagae/st…
144
役所の人ってのは仁義というか、筋論がない。
質問する時、相談する時は予定がどうした、偉い人がいくだなんだかんだいう。… twitter.com/i/web/status/1…
145
団塊ジュニア世代の問題、若者の貧困など昨日中村淳彦さんとVoicyでの対談をやったんだけど、色々と話を聞いていて感じたのは、団塊ジュニア世代は本当に社会からも、親からも徹底的に見放されたというか、過剰に過酷な状況追い込まれまくって、その環境なら相当に頑張っても自己肯定感を中年になって… twitter.com/i/web/status/1…
146
デジタル化は、足が不自由になったり、過疎地に最後まで住み続けたい人にとって自宅にいながらさまざまな手続きができて、細かなものを手書きせずに自動的に有力してくれる、味方なんだけどな。。。… twitter.com/i/web/status/1…