26
文科省もガチで財務省とやり合えよと思う。元の支給額がしょぼいから重複しないと無理って話なわけで、文科省の予算獲得能力のなさはほんと際立つよね。 twitter.com/skasuga/status…
27
“高齢化が進むの中で、実際商売が「趣味」となり、「ボケ封じ」になり、最後は「住まい」となったことで、本気の人が商店街に出てこなくなった背景を解説しておきます。”
イオン以上にボケ封じ経営店が商店街を壊してきた理由〜商店街衰退の内部要因〜note.com/shoutengai/n/n…
28
気に食わないとこはなんでも陰謀だの、癒着だのあると思いこんでいるけど、一般競争入札という一番どうにもならないプロセスでやっているものにすら因縁つけるというのは全くもって…。こんな火中の栗の事業なんてどこの会社も手を挙げず、入札不調になってもおかしくないわ。 twitter.com/iida_yasuyuki/…
29
クソな手すりを高齢者に高額で売りつけるレンタル事業も含めて、そもそもの社会保障制度もストック型にならずにおかしく、全てにおいておかしい社会保障制度について叫んでおきました。無料配信ですのでぜひ。
【FREE】溶解する社会保障〜苦しむ現役世代と、太る業者〜note.com/shoutengai/n/n…
30
そんなこたないわ。天王寺公園だってもともと市民が遊べるような状況ではなくなってて、安全でクリーンに子供達も遊べるようになった。大阪城だって特段走る人くらいしか行かないところに施設ができて、利用者にとっては楽しい場所になった。公園は面積は増えても予算が張ってる分野。稼いで改善が基本 twitter.com/otsujikanako/s…
31
何度も言うけど、仕事というのは不完全でいいからさっさと一度出すことなのです。だらだらと時間だけ経過して、ギリギリで出すとろくなことが起きません。それでは仕事の完成度はあがらない。仕事は1人でするものではなく、チームでするものなのですが、さっさとドラフトを出す力が基礎中の基礎。
32
意味不明。そんなのは民間の勝手。むしろ値上げするほうが正しい。 twitter.com/kyodo_official…
33
公務員の人は、議会対応という特殊仕事でのらりくらりがテクニックになって明瞭にかわす技術としての能力が成長して、普通に話をすると何を言ってるいるのか分からなくなったりする。あとだめな理由、無理な理由をいいすぎて、前向きなプレゼンでも冒頭から「地域衰退の理由」みたいな話をしたりするw
34
学校にあわない子供が増加したのではなく、社会の変化に対応している子どもたちに合わない学校がたくさん未だ残っているということで「不登校」ではなく、「行くまでもない学校」と判断されているというように考えたほうがいいよと思う。
35
実際に中部圏はこの10年でも平均給与がしっかり上がってる地域だからね。マスコミもなんでも批判ではなく実態数字でみようぜ
「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった…(ベストカーWeb)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a3d18…
36
最近、地方でDAOという名のねずみ講のような詐欺が流行り始めてるので要注意。
37
38
保険料支払っている外国の方はちゃんと高額医療費制度を活用できますからね。日本人が外国人かではなく、皆保険制度の保険料すら支払わない人まで救ってたら破綻するわ...。
「日本人なら生きられたはず」困窮外国人にのしかかる高額医療費 保険未加入で法外な治療費も:tokyo-np.co.jp/article/223503
39
40
民間側も当座の予算取りで情弱な自治体を食い物に営業しているし、人の金をただ使うだけ予算とるのが偉い文化の行政も実装なんて予算も含めて検討つかないのに実験だけやる。国もやった感出すためだけ。
地域のデジタル街づくり、「実験ありき」で7割成果なし: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
41
補助金つかわないと事業できない団体が民間が工夫して行う支援を攻撃するのはアルアル事案。民間資本でできちゃったら補助金もらってやってる自分たちに都合が悪いから。つまりは自分たちに予算がこなくなるから攻撃する。地方でもよくある。 twitter.com/koto_japan88/s…
42
しかも大企業が全国でやってら、単体でやってる取り組みすら希薄化するし(競合)、行政すら連携されたら自分たちの立場もなくなる。だから絶対に儲からないから支援が必要であるという発信をし、自分たちにお金が来ることしか認めなくなる。
従来型の地域既得権組織と同じことをやってる構図。伝統芸
43
独立して工夫する地域活性化事業を煙たがるの団体は非常に多いし、儲かる時も民間を嫌う民間も多い。それは儲からないのは地域衰退のせいという理屈が成り立たなくなるから。「え、同じ街でもあそこ儲かってますよね」といわれたら、自分たちの無能さが明らかになり、支援の正当性がなくなるから。
44
本人たちはよく自覚してなくて、自分たちが正義、正しい、こんなに頑張ってきたのに、みたいな考え方。あとは大手がやったらたまらんわ、という感覚であるだろう。PRになろうと、売名偽善だろうと、私はやらないよりはやるところの方を評価する価値観。
45
これもファミリーで行く時に単に安さだけを求めない層に支持されているからだと思う。
同じファミレスのカテゴリでも、安いを売りにするよりは、安くないけど良いものを売りにする方が支持され、経営も良好。
高いロイヤルホスト、安いガストを圧倒の不思議nikkei.com/article/DGXZQO…
46
47
「都会風を吹かさないよう」
「品定めされることは自然」
ジジイの区長会でこんなことを決めてるアホなことやったら、そりゃ若者は出ていくし、外から人が来ても定着しないわな。
移住者に「都会風やめて」 広報誌に提言、福井・池田 | 2023/2/8 - 共同通信 nordot.app/99594795712736…
48
49
地方移住で限界集落とかに移住する際、都市部と決定的に違うのは自治体も限界なので集落責任で除雪や水路管理などもすべてやってもらっているということです。都市部であれば行政サービスと民間サービスで金で解決できることが、自らの労働力を出さなくてはならない非貨幣経済領域が多くなっている。
50
ま、集落作業などに付き合えない人は移住しないでね、という事前喚起。それで良いのでしょう。その路線で集落消滅するのは受け入れるという決断なのでしょうね。
移住者は「都会風を吹かさないよう」「品定めされるのは自然」 福井県池田町の担当者が語った“問題文”の真意 dot.asahi.com/dot/2023020900…