76
世代間で著しい不公平が発生してるのは計算すりゃわかるのに、世代間闘争を煽るなとかおめでたいこと言ってる優等生みたいなやつはほんと小学校の頃から嫌いなんだよ。あることは失礼もはったくれも、煽るも煽るもなく、普通の話をただ言ってるだけ。
タテマエで自分だけいい子ぶる問題。
77
78
受験戦争という言葉が生まれたのも団塊ジュニア世代。志願者の44.5%が不合格になるという状況。今となっては全入時代。生まれた時代が違うだけで同じ学力でもいける学校が異なる不遇さ。
しかも前の世代が荒れまくったことで非常に管理型学校教育を受ける息苦しいことにも。
tmaita77.blogspot.com/2016/01/50.html
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
的外れにも程があるクソアイデアやな...。なぜ若者たちは東京に出てきてるのか。
こういうおっさんが地方で威張ってるからだよ。 twitter.com/tokyonewsroom/…
90
政商の手口は、落選してタダの人になった元議員を顧問として囲い、知り合いの自治体トップに営業させて自治体案件を取る。昔からよくあるパターン。
パソナが33億円の「コロナ利権」を手にした手口を明石市長が明かす 「落選議員を使って営業を」
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7fb57…
91
結婚出産したら奨学金返済を放棄みたいな話も出てますが、奨学金を出してる日本学生支援機構は年40-60億円前後の利益を毎年出し続け、有価証券と現預金が2000億円以上積み上がってます。… twitter.com/i/web/status/1…
94
95
96
97
さらに社会保険料をあげるのか...もはや目的と手段がごちゃごちゃに。 twitter.com/mainichi/statu…
98
99
規制とかじゃないんだよ。
廃業する本屋は元は雑誌依存で、ベストセラーを並べたり、教科書利権で適当にやっててダメになったのよ。
一方で福岡のキューブリックなど尖った地方独立系書店はセレクトや著者イベントで差別化してヘビー読者層に広く支持されているのよ。
asahi.com/articles/ASR30…
100
安くて良いものなんて虚像を追い求めて、国ごと貧しくなってしまった30年。
失われたのではなく、むしろ国民総出で自分たちを買い叩いた結果、今度は新興国からも安い国扱いに。
安いものは悪として、変わるべき時です。
「ジャパン・リバイバル “安い30年”脱却への道」 nhk.jp/p/special/ts/2…