101
小学校低学年の頃。学校近くの酒屋の裏側には空瓶を収めたケースが大量に高く積まれていてその裏側には大きな崖がありその崖の土を掘ると何故かビール瓶が沢山出てくる。当時学校の帰りにその崖から数本瓶を発掘し家で良く洗いその酒屋に持ち込んで数十円のお小遣いを貰っては駄菓子屋に通っていた。>
102
信頼の上で成り立っていた小さなコミュニティの関係性が、全く事情も知らない人間に情報が知れ渡ると思いも寄らない事態を引き起こしてしまう事が今の時代目立つようになってしまった気がする。関係性が希薄なほど空気を読む事も出来ず結果モラルに反した行動に出てしまう。
103
昔は漫画家やアニメーターやモデラーになりたいと言うと「趣味でお金を稼ごうなんてのはパチンコで生計を立てているようなもんで就職とは言えない」みたいな事を親にも先生にも言われた。野球選手とかもそうなのかと反論すると「スポーツは才能と努力が必要な世界だから別」って。そういう時代だった。
104
昔に比べて職業差別的な風当たりは弱まっている印象も受けますが収入面が飛躍的に延びているわけでもなく、単に安定職だったものがみんな崩壊して博打要素に大差が無くなってきただけな気がします(^_^;)
105
「正しいのにつまらない絵」ってのが一番悲しい絵だと思うので自分は「正しくないんだけど魅力ある絵」が一番絵である意味のある絵だな~と思ってる。でもこれが共同作業となると意思疎通の難しさから関わる人数が多くなればなるほど「正しい」が重要になってきたりする。ような気がする。
106
小説でも読解力の低下とか言われることもあるし、実際「この絵を見てそういう解釈するか?」って事も増えてる気がする。合わせていくべきかどうか難しいところ...。 twitter.com/zanma459/statu…
107
最後ちゃんと挨拶して去るのカッコイイな。 twitter.com/Phakchira_e/st…
108
おめでとう! #アムロ・レイ生誕祭
109
誕生日おめでとう!
#カミーユ・ビダン生誕祭
110
ほんと消費税廃止するだけでいいのにね。とりあえず一年間とかってするだけでも高いモノ沢山売れると思うよ多分。
111
事情をよく知らない人の方が怖いもの知らずで物を言えるので事情をよく知ってるかのような発言に聞こえるっていうのはあるよね。逆に事情をよく知ってる人は「そうとは言い切れない」事だらけで歯切れが悪くなる。
112
昔「実在しないモノ」の絵を描く人が怖いって言われた事があって、写実は分かるけども特に漫画的な人物を描かれると「この人には人間がこんなふうに見えてるんだ」って思って怖くなるって。イラストでの表現を恐れてる人の感覚ってそういう「実在しないモノ」との付き合い方が分からないのかなって。
113
フィクションに対して「現実にはありえない」って批判がたまにあるけど、あれと似たようなモノなのかなって。
114
「実在しないモノ」をフィクションとして楽しめる人はある種の「お約束事」が理解できているから楽しめるのであって、その「お約束事」が理解できない人達にとってはそれがたとえちょっとした娯楽であっても現実世界に照らし合わせた上で「取り扱い注意」なモノになってしまうんだなぁって。
115
オタクじゃない人にとってデフォルメされた絵よりリアル絵の方が拒絶反応がないのは、現実と空想の世界を別々に見ていなくてグラデーションで繋げて地続きに見ているからなのかなと。
116
「お約束事」というのはミュージカルの「え?なんで急に歌って踊りだすの?」って言ってしまうアレとかもきっとそう。接点を沢山増やして「お約束事」が皆の共通認識となるまで浸透させていくしか無いんだろうな。
117
以前劇場アニメを見た大学生くらいの子達が電車の中で感想を言い合ってて「女子生徒の顔が殆どみんな同じなのに何故主人公はヒロインだけを可愛いと思うのか」みたいなところに引っかかってて話に入り込めなかったって話をしていて、これも「お約束事」が刷り込まれてない層が出てきたんだなぁって。
118
「最近のイラストは線画より色塗りが圧倒的に上手いよね」って話を年寄り連中でしていて、昔は試行錯誤出来る工程が下描きまででそれ以降のリカバーが難しかったのに対して今は最終工程(完成後ですら)まで試行錯誤する事が永遠に出来る様になったっていうのは個人的に大きいな~と思う。
119
この一文で後年中身を修正されることを逃れられるのなら全部そうして欲しい。 twitter.com/mad_yn/status/…
120
民放連のCMで桃太郎が暑くて泳いで帰ってしまったとか人魚姫がゴミだらけの海で陸に上がれなかったとかかぐや姫が森林伐採で竹が見つけられなかったとか「物語が変わってしまう前に」という理由で環境問題を訴えかけていたけど、どうして過去の作品に今の世相を反映させるという発想になるんだろう。
121
今日は自分に業界へと続く道を開いてくれた師匠、園田健一先生@ganso_sonodaya のお誕生日、おめでとうございます!\(^o^)/
122
またまたまたジャケットイラストを担当させて頂きました!皆様よろしくお願いいたします\(^o^)/ twitter.com/hiloko_m/statu…
123
ORIGINに続き安彦監督によるガンダムとアムロの物語に参加出来る事になりましたこんな嬉しい事はない。・゚・(ノ∀`)・゚・。 >RT
124
50歳過ぎて日に日に感じるのは、まず最優先で健康管理、次に家事、その上で残った気力体力の範囲内だけで出来る仕事量に絞っていかないと健康寿命が縮まるだけだなと。仕事が大変になった時、若い頃は全てをねじ伏せていけたが歳を重ねるとそれが出来ないので家事が疎かになり健康が損なわれていく。
125
ただこれが、専門職の人は若い時の無理をねじ伏せていたやり方の経験以外持ち合わせていない場合が多いので、歳を重ねて身体にガタが来た時に普通の人の生き方への切り替え時期が難しい。何より無理をしている状態でなんとかなっている収入の得方しか知らないので普通の生活をしたら食えなくなる。