ついふぁん!
ランキング
新着
mc54006
(@bt71_3865)さんの人気ツイート(いいね順)
ツイート
新しい順
古い順
リツイート順
いいね順
メディア
前
1
2
次
1
mc54006
@bt71_3865
ロマンスカーを撮ったつもりだったんですが…
2
mc54006
@bt71_3865
新幹線500系が東京に来ていた頃のスナップ。1998(平成10)年。
3
mc54006
@bt71_3865
横浜線の単線区間が残りわずかになり、それも複線化工事進捗ということで、八王子行きの最後尾クハ103-776の車窓から単線区間を撮ってみたものです。工事の進捗で単線区間らしさはありませんねえ。1980年代前半の横浜線は混色編成が常態化していました。1984(昭和59)年7月15日、たぶん相原~片倉間。
4
mc54006
@bt71_3865
国鉄の近郊形・急行形の前頭部屋根のメーカーごとの違いを言葉で表現するのは難しいものです。似たような角度の写真を並べてみたのですが、伝わりますでしょうか。
#伝われ
5
mc54006
@bt71_3865
国鉄が販売する貨車展示の続きです。サンプル的に改装されたワフ29556のスナップ。証拠写真レベルでありますがご覧に入れます。外装は屋根や引き違い式のサッシになった側窓に注目です。1984(昭和59)年8月9日、東京。
6
mc54006
@bt71_3865
かつての国鉄バスの運転席。大事なことが書いてありますね。
7
mc54006
@bt71_3865
国鉄が一般向けに貨車の売却を大々的に始めた頃の展示。手前からワフ29762(西ハチ)、ワフ29556(西ハチ)、ヨ6327(南マソ)。ワフ29556は改装例として外観はクリーム色、室内は和室・洋室にリフォームされていましたが、外観は貨車の標記がばっちり入っていました。1984(昭和59)年8月9日、東京。
8
mc54006
@bt71_3865
つくば博が終了し401系初期車は戦列を離れ休車→廃車の道をたどることに。翌1986年、ステンレス車体の415系1500番台が運用を開始。そんなある日、友部駅で上野行き普通列車を待っていると、近づく電車を見てびっくりしました。先頭は引退したはずのクハ401-14でした。1986(昭和61)年3月31日、土浦。
9
mc54006
@bt71_3865
雨の下高井戸。1984(昭和59)年7月。
10
mc54006
@bt71_3865
夜行列車出発前のひと時、ホーム上の売店も繁盛しているようです。1986(昭和61)年3月、上野。
11
mc54006
@bt71_3865
私の世代、新幹線といえばこれでした。手前に山手線205系に被られてますが、まあいっか(笑) 500系と同じ日の撮影。1998(平成10)年。 500系の写真はたくさんの方にご覧いただきありがとうございました。
12
mc54006
@bt71_3865
上野駅地平ホームを通りがかったら懐かしい騒音。覗いてみるとなんと気動車。上野21:24発、キロ59 504ほかの快速エレガンスこまち。すぐそばに20系客車の急行男鹿も。夜行列車はまだまだ元気でした。上野から定期列車の気動車が消えたのは1985年3月でしたか。1989(平成元)年12月29日、上野。
13
mc54006
@bt71_3865
1961(昭和36)年日立製クハ401-14(水カツ)ほかのエキスポライナー。本車はなかなか顔が拝めずにいるうち基本編成7輛化で中間に入ってしまったのですが、つくば博会期終了近くに組み替えて先頭に出て、引退の花道を飾ったかに思われました。だがしかし… 1985(昭和60)年9月15日、万博中央付近。
14
mc54006
@bt71_3865
EF61 6(広)が牽引する荷38レ。1982(昭和57)年12月26日、豊橋。こどもの頃に持っていた図鑑に新形F級直流機はEF60・62~66しか載っていませんでした。ある日、伯父が買ってくれたカラーブックス「日本の鉄道」を見てびっくり。EF61があさかぜを牽いていました。それからEF61は憧れの機関車に。
15
mc54006
@bt71_3865
左:1978年日車製クハ103-486(北イケ)、右:1979年東急製クハ103-772(南シナ)。山手線の日常風景。205系化が進捗していましたが、まだまだ103系が多数派の頃。486は翌年津田沼へ、772は撮影直後に川越へ転じたようです。1985(昭和60)年8月25日、東京。
16
mc54006
@bt71_3865
関東鉄道のキハ614。部分的に原形を残しながらも徹底的に改造されています。長く使うためには必要な改造だったのでしょう。乗車しておけば良かった。1985(昭和60)年9月15日、取手。
17
mc54006
@bt71_3865
東京駅10番線で出発を待つ横須賀線。12番線は伊豆急下田行きの臨時急行の167系。横須賀線は翌年には地下に潜ってしまい、167系の修学旅行色は塗り替えられて消えてしまいました。1979(昭和54)年3月21日。
18
mc54006
@bt71_3865
左:クハ115-21(1963年日車、新カヌ)、右:クハ115-1059(1978年東急、新ナカ)。どちらも非冷房。クハ115-21のジャンパ連結器は2位側にKE58の栓納がありますが、栓受けはKE1だけ。1位側の栓受けはKE58をKE76に交換、KE1は撤去、下り向き専用に改造したようです。1988(昭和63)年3月1日、新潟。
19
mc54006
@bt71_3865
とれいん誌のツアーに参加した際のスナップ。平成の時代にこんな電車が走っていたなんて今思えば夢のような話です。1990(平成2)年5月20日、東武日光。
20
mc54006
@bt71_3865
調子に乗っているわけでもないのですが、国鉄近郊形の前頭部屋根比較の続編。 汽車は東京工場製と思うのですが1965~68年頃の製品とは少し違って見える気がします。川重統合前の最末期の製品。日車は昔の支店製ではなく豊川蕨工場製。あとは帝車(→東急大阪)と東急がまだ残っています。
#伝われ
21
mc54006
@bt71_3865
上野駅広小路口のスナップ。1988(昭和63)年5月1日撮影。当時は上野が東北・上越新幹線の起点でした。名物だった上野~浅草間の二階建てバスも写っています。
22
mc54006
@bt71_3865
1961(昭和36)年富士重工製キハ57 10(名ナコ)。キハ57は信越線用で一族全車が長野に新製配置。後年名古屋局に移るものも多く本車もその1輛。初期製造で前灯の位置をはじめ前面のディテールが後の製造車とは少し違います。703Dのりくら3号で富山を目指します。1985(昭和60)年3月24日、名古屋。
23
mc54006
@bt71_3865
1968(昭和43)年帝車製クモハ103-148(北マト)。武蔵野線を待っていたらエメラルドグリーンの車輛が来てびっくり。撮影時点では貸出扱いだったようです。当日のメモに所属標記を書いておらず、既に西トタ標記だったのか? JRRの履歴表では5月に転属と記載。1985(昭和60)年2月11日、新松戸。
24
mc54006
@bt71_3865
1970(昭和45)年日車製モハ103-1001(北マト)。千代田線乗入れの任を解かれて快速線に転用後の姿。検査標記は60-6大井工(全検)とあります。この時期、快速線に転用された103系1000番台は塗色変更されたり冷房が付いた車輛もあれば、そうではない車輛もありました。1985(昭和60)年9月15日、取手。
25
mc54006
@bt71_3865
終焉迫る急行東海。5号車はサロ165-125(1968年日車支店)。新製時から横軽対策車。急行東海の最終期メンバーにはサロ165-125・126があり、両車とも1年足らずの新前橋時代を除けば常に急行東海のK編成で過ごしました。新前橋から大垣への出戻りは1969年7月が正当です。1996(平成8)年3月14日、品川。
前
1
2
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
mc54006
@bt71_3865
昔撮った鉄道やバスの写真などを貼ろうと思います。 写真等の無断転載はお断りします。