101
									
								
								
							でも病院にファイザーワクチン対応のディープフリーザーが導入されたら、とりあえず井村屋のあずきバーを凍らせて、どこまで硬くできるのか試してみたい。。
							
						
									102
									
								
								
							ワクチンの新しい配布ロットには、ドイツ製の死腔が少ないシリンジがセットされてきた。
使用して、動作があまりにもぎこちなく、「テルモとかニプロってやっぱりすごかったんだ」と今さらながら実感する。
病院の物品、国産から海外製品に変えたとき、「今さら」を実感するのはもう何十回目なんだか。
							
						
									103
									
								
								
							それなりに有名な医療漫画はだいたい読んでいるのだけれど、「超絶技能を持った主人公が疾患の治療に当たり、それでも力及ばずうなだれる」をルーチンに描写できたのはブラック・ジャックだけで、あれは作家の能力なんだろうなと思う。
BJはなんというか、敗北が前提の主人公だし。
							
						
									104
									
								
								
							緊急事態宣言期間、休業を要請された職種の方々へのワクチン接種期間にあてれば、いいのにと思う。感染伝播のリスクが高い場所だからこその休業なのだし。
							
						
									105
									
								
								
							五輪は、やったらやったで病院は大混乱、きっと各地で感染の拡大も生じるだろうけれど、とりあえず開会式から閉会式にたどり着くことはでき、現場は疲弊しつつも、たぶん政府に致命的なダメージが入るような大事故は回避される。
それを総理が「ほら、大丈夫だっただろ」と言う嫌風景が今から見える。
							
						
									106
									
								
								
							尾身先生の五輪発言、素直に聞けば「やるな」と言っているようにしか聞こえないのに、あそこから「頑張って安全安心の大会に向けて」と返されたら、「もうこの人は話ができない」と諦めてしまいそう。
							
						
									107
									
								
								
							コロナウイルス感染症は、第二次世界大戦の回顧録よろしく、どのタイミングで、誰がどんな決断を下し、あるいは決定を回避し、結果としてどんな状況を生み、それに対峙した誰かは誰から意見を聞き、何をしたのか、きちんと記録に残してほしい。後世に絶対に役に立つから。
							
						
									108
									
								
								
							観客数上限1万人、「ただし招待客と関係者は除く」という抜け道を誰かが思いつき、会議室ではたぶん、「それはいい考えだ!」とばかりに、前半の上限1万人ばかりが強調されるんだろう。こういう言葉遊びは本当にやめてほしい。禁煙を厳命された人が「葉巻はだめと言われなかった」と言い訳するような。
							
						
									109
									
								
								
							小学校で「ネットで調べる」的な授業があったとして、「川をきれいにする方法を調べましょう」みたいな課題を出したら、おそらく9割ぐらいの子供は「EM菌を川に投入します」という答えに行き着く。
同じ課題を、ネットではなく図書館で調べてもらったら、まともな答えにたどり着く可能性は高くなる。
							
						
									110
									
								
								
							ネットは「見たいものを見る」道具としては便利なのだけれど、見えないものを見る道具としては使いにくい。頭の中にない検索ワードは、検索できないから。
図書館というか大きな本棚は、漠然としたある問題を抱えてそこに立つと、背表紙が向こうから飛び込んでくる。こういうのが大事。
							
						
									111
									
								
								
							筋肉注射の毎日だけれど、あの場所は刺青のキャンバスなのか、何かのキャラクターを彫っている人で結構困る。ワクチン接種の「ここ」という場所が、眼窩だったり眉間だったり。
							
						
									112
									
								
								
							馬鹿なのかな?
組織委幹部は「この3週間で感染状況が悪くなるとは想定していなかった」と発言、緊急事態宣言が出た場合の対処を準備していなかったことを明かした。
tansajp.org/investigativej…
							
						
									113
									
								
								
							オリンピックは、「欧米のワクチンが接種されている国に、中国のワクチンを接種された人たちが大量に入国する」最初の機会になる。結果がどうであれ、日本の政府はそれを成功だと断じる。これは同時に、中国ワクチンが、ワクチンパスポートとして認められた最初の機会だと喧伝されることにもなりうる。
							
						
									114
									
								
								
							今ニュースを眺めても、自分の言葉で喋っているのは尾身先生だけに思える。総理なんかはもう、壊れたレコードを貫く覚悟であれやってるんだろうし。
							
						
									115
									
								
								
							でもこれからしばらくはとにかく熱中症が怖い。高齢者の部屋にお邪魔して、クーラーの設定が28度、「暖房」になっていることとか珍しくないし。
ああいうのそろそろ、「適温」ボタンだけしかないリモコンとかにしてほしい。
							
						
									116
									
								
								
							「ペスト流行で生じた休校期間、ニュートンはそれを創造的休暇だと解釈して万有引力を発見した」的な論を読んだのだけれど、休校期間中も学費の支払いが続く今の学生さんと、休校期間中にも奨学金が支払われていたニュートンを同列にするのはずるいと思う。
							
						
									117
									
								
								
							大成功したホンダフィットを殺しに来た初代ラクティスとか、日産の新型ノートに対する殺意を隠さない新型アクアとか。競合を潰そう、と決断したときのトヨタ車は、お買い得度がえらく高くなる気がする。
							
						
									118
									
								
								
							トヨタという会社はなんとなく、開発陣の殺意と、プロダクトの到達度とがかなり比例するんじゃないかなと。
							
						
									119
									
								
								
							五輪、来賓確定であったはずのVIPが、ことごとく「行けたら行く」どころか「行くのやめた」を表明しているのが、沈む泥舟感を後押ししている。。
							
						
									120
									
								
								
							通勤中に聞いているラジオニュースで、国内コロナウイルス感染症の話題がついに消えた。。「五輪が始まればコロナウイルス感染症の失策も忘れられる」みたいな政府の読みは、ある意味正しかったんだろう。
							
						
									121
									
								
								
							最近だとアルファロールがそうだけれど、ジェネリック医薬品を作っているメーカーが不祥事をおこして以後、「今ある在庫がなくなると先発品を含めて手に入りません」という内服薬が少しづつ増えてきた。
自分たちにとっての当たり前が、じんわりと崩壊してきてる。
							
						
									122
									
								
								
							「プロジェクトを止めることができる」というのは、指揮官なら当然備えているべき資質で。でも実際にそれができる人はだいぶ少なく。
でも目の前に断崖絶壁がかなりはっきり見えている現状で、ブレーキを踏めないドライバーに、いつまで運転を任せるんだろう。。
							
						
									123
									
								
								
							「30代以下は重症化率が極めて低く、100人いたら、せいぜい十数人しか入院しない」
このリスク感覚は、保険局長としてどうなんだろう。。
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
							
						
									124
									
								
								
							昨日の総理発言「新たな治療薬を徹底して使用していく」に乗っかるのなら、とにもかくにも軽症の段階で病院に入院できないと、新しい治療薬の恩恵を受けられないことになる。軽症者向けだから、入院のハードルはそれだけ高くなる。
「結局上級国民向けかよ」的な話題が出てきそう。
							
						
									125
									
								
								
							昨日の感染者数、さすがに総理からなにかのメッセージがあるだろうと身構えてたら、まさかの無言だった。何を言っても叩かれるのは分かりきっているにせよ、逆風にあって語れない人は、リーダー続けるの無理なんじゃないかと思う。