26
									
								
								
							山中先生はノーベル賞を受賞するぐらいなんだから間違いなく有能な方だし、日本でいちばん有名な医師と断言してもいいはずだけれど、じゃあ山中先生に消化器手術をお願いしたい患者さんがいるかと言えば、科が違うんだから無理なわけで。外科なら納得、公衆衛生科だとどうしてそれがOKなのか
							
						
									27
									
								
								
							米国、4月初旬頃に「死者6万人」の予想を出していて、その頃は「いくらなんでも米国が本気出したらそんなに亡くなるわけないだろう」ぐらいに思っていたのに、すでに13万人亡くなったとか、逆方向に裏切られた。
							
						
									28
									
								
								
							ウイルス感染症は、願ったとおりにではなく、対策されたとおりに振る舞う。規制をすれば減るし、緩和すると増える。県境をまたぐ許可を出せば県境をまたぐ。逆に、経済を回そうとする政府の規制緩和は、「たぶん減るだろう」的な、神風的な願望を織り込んで、決め打ちされたようにも見える。
							
						
									29
									
								
								
							コロナ脳(笑)とか書いている人達、医療従事者の側からすると、人が実際に亡くなっている現状を、どうして面白がれるのか不思議なんだけれど。
							
						
									30
									
								
								
							「旅行自体が感染を起こすことはない」は全く間違っていないと思うけれど、旅行に行けばワイワイ騒ぐし飲み屋さんにも行くだろうし、「旅行」という言葉を単なる移動と取る人と、移動の先にあるイベントをまるごと含めて旅行という言葉を使う人と、間違ったメッセージを伝えちゃうんじゃないだろうか。
							
						
									31
									
								
								
							でも経済学者の人たちって、どうしてPCRに言及しようとするんだろう? 経済学的な切り口で感染症対策に言及するのなら、時間差通勤やそれを実現するための政策、厳しい業界への適切な補助の方法と、自助の切り分け、クリニックと基幹病院の役割分担モデルを提言とか、いくらでもやりようがあるのに
							
						
									32
									
								
								
							GoToトラベル、もちろん多少利権がらみなのはまあ当たり前と思っていたとは言え、ここまで清々しい数字が出てくると、さすがに政治家の人たち、もう少し国の方向向いて仕事してほしいと思う。
bunshun.jp/articles/-/391…
							
						
									33
									
								
								
							最近の政府って、いざ戦争で敵が出現、前線から「将軍、どういう作戦で対応しましょうか?」と伝令を飛ばしたら、「みんなで団結して頑張ろう」という言葉が返ってきたような感がある。
前線は「こう勝て」という指示を期待していて、今誰もが「将軍の仕事はいつから応援になったんだ?」って思ってる。
							
						
									34
									
								
								
							オンラインサロンとか、「良い学びを得たら対価を支払おう」的な方向を目指して、結局商売として回そうと頑張ったら、「馬鹿を騙してゴミを売れ」的なやりかたに行き着いちゃった感がある
							
						
									35
									
								
								
							もうここ数日、「クーラーが嫌い」という年配の患者さんに冷房を勧め、たしかにかなりの割合で、クーラーや低い気温が嫌いなのではなく、リモコンを使えない自分が嫌いな人を、指摘を受けて再発見する。
							
						
									36
									
								
								
							もう「冷房」じゃなくて「生存可能環境維持装置」みたいな名前にしたほうがいいと思うんだ。。
							
						
									37
									
								
								
							テトラポットとか、「危ない! 登るな!!」みたいな看板を立てるよりも、釣りをする人の安全を祈るためにテトラポットに花束を置き、茶碗に水を供え、釣りに来た人に勘違いしてもらうほうが、テトラポットに登る人を減らせるんじゃないかと思う。想像の余地を残す警告。
							
						
									38
									
								
								
							銀行には、もう利子も期待できないし、金融商品の購入を平日昼間から勧めてきたりするし、安心できる貯金箱以上の機能を期待していないんだけれど、それも無理なら、もう預ける意味がなくなってしまう。
							
						
									39
									
								
								
							複雑にすぎる陰謀論は、「セブンイレブンは合計18だから、6+6+6でユダヤの陰謀、ローソンは直訳すると立法の息子だからユダヤの陰謀、スリーエフはFFFで、Fは6番目のアルファベットだから666」みたいな、むしろ見つける人の創作力が問われるところがある。
							
						
									40
									
								
								
							デジタル庁の、仕様固まってないのに納期短縮だけ決まる感、成功する道が見えない。
							
						
									41
									
								
								
							「医師は高収入」というのは、個人的には嘘要素もかなりあって、公立病院で長く勤務したドクター以外、まずもって退職金もないし、退職後の年金もない。医師免許持ちというのはかなり恵まれた日雇労働みたいな側面があり、基本的に一生を通じて食べるすべを探さないといけない。
							
						
									42
									
								
								
							できない人に「どうしてできないの?」と尋ねるのは「教えたい人」であって、「教える能力のある人」とはだいぶ異っていたりする。そう聞かれたら、うなだれる前に逃げるのが正解。
							
						
									43
									
								
								
							日本学術会議、「要するに210人の飯塚幸三」というまとめ方が力強すぎて。。
							
						
									44
									
								
								
							でも「要するに文系の学者を皆殺しにすれば世の中上手く行くんじゃね?」みたいな、権力握った人がざっくり判断した結果が文化大革命やクメール・ルージュだったわけで。医療従事者も巻き添えでだいたい皆殺しにされたけれど。
							
						
									45
									
								
								
							でも今基幹病院の発熱外来を守っているスタッフの方々からすれば、ようやくの思いで第一波を超えたらGoToトラベル、じわじわ増える第二波を必死に守ったらGoToイート、案の定の第三波、真っ最中のオリンピックやります宣言、「やってられるか」が本音なんじゃないか。
							
						
									46
									
								
								
							マスメディアの番組は、フェイスシールドを廃止してもらえないもんだろうか。。中途半端に「これが効きます。実践してます」的な空気がとても困る。普通のマスクをするか、完全リモート環境を押し出すか、どちらかにしてほしい。
							
						
									47
									
								
								
							政府や専門家の人たちも、警戒を強めるとか気を引き締めるとかではなく、「壁に囲まれたらマスク」「しゃべるときはマスク」「黙って食事。会話するならマスク」とか、当たり前のことを、言葉を変えずに何度も繰り返してほしい。
							
						
									48
									
								
								
							アイリスオーヤマがN95を製造するニュース、これから先は、こういう道具の確保は国防案件として、ユニ・チャームとか興和とか、マスクを作っている国内企業に毎年一定数の製造を依頼、国で買い上げつつ必要な病院に配布するサイクルを作ってほしい。
							
						
									49
									
								
								
							マスクや手洗いには科学的な裏付けがあり、空間除菌や次亜塩素酸噴霧には裏付けがない。でも「どちらが科学っぽく見えますか?」と質問されれば、素直に後者と答えてしまう。こういう認知のギャップってなかなか埋まらない。
埋めないといけないんだけれど、埋まらないから商売になっている側面もあり。
							
						
									50
									
								
								
							「手洗いとかマスクとか、古くからあり、素朴にすぎる対策を、それでも全員で徹底すると、ものすごい効果があるんですよ、守らない人が一定割合いると効果下がりますよ」というのは、説得難しい。