1951
嫌な予感。
チキン専用窓口が出来ており長蛇の列だ。
私は関係ないので閑散とした窓口へ。
「申し訳ありません、クリスマス期間中はチキンメニューがメインとなるためベジメニューは販売休止となっています」
え?どれが何の理由?
1952
そして今に至る。
ここ40年、音楽とは何だったのでしょう?
もう知ってる。
またこんど!!!
1953
Q:最近いい香りだなぁとお思いになったものがありましたら教えてください。
A:ローズマリー
1954
興味を持てたミュージシャンたちは何かに淘汰されてしまい徐々に姿が見えなくなった。
ライブハウスには客席にもステージにも音楽ファンがいるだけでミュージシャンが居ない。
きっぱり音楽など聴かなくなった。街にも出なくなった。
そして今に至る。
1955
むしろ最近ではレーザー太夫と呼ばれる。
呼ばれないけど。
1956
私は円環網、クラゲ目、ヒト科であるところのステルスなのである。
1957
今時チョークを引っ張ってエンジンをかける。暖機運転必要。エンジン動かなかったらどうする?
「壊れますか?」と尋ねれば
「機械ですから」との回答。
壊れないと言って欲しいけど
「直せない故障はない」との回答。
1958
昨年の今日は
「出自喫茶」がオープンされ
楽曲「サイボーグ」の出自を追いました。
本日の出自喫茶は「魂のふる里」の出自を追います。
1959
多くのバンドが使っている「ツアー」という単語は略語である。
正しくは
「なんでまあ、ツアーなんかを」
で一つの単語である。
1960
私が階段にてすりを付ける時は
ハシビロコウにそう頼まれた時だ。
1961
ルビイ「ねえオネエチャン、あたしたちどうなるの?」
シトリン「死ぬのよ」
これが人類史の要約である。
またこんど!!
1962
911と書かれたカードを1日遅れでテーブルの下からそっと差し出す。
来年はテーブルの上に出せるかも。
またこんど!!
1963
歌詞には「概念」を「含有・体現」できる「音」を探します。
◆
野草は味噌汁やおひたしにして食べました。(味噌汁は多くの場合後悔します)
1964
常に新しく、常にスパークスであり、常に満足させてくれる。あの頃のスパークスは良かった、
などということは無い。
ああ、そういう人々はなぜかパッと見年齢が分からない。
1965
脊髄反射のスパークが夜空を彩る平和な世界。
1966
どんなに長い距離を移動するツアーでも、サービス得る亞で如何なる警戒心をも解いてステルスが口に入れるものはみたらし団子であります。
もはや距離は団子の数であらわされます。
大阪までの距離、4本。
1968
ようかんは甘味飢餓を解消してくれる優れた食品であると同時に優れた絶縁体である。
食べられる絶縁体。
1969
何故国鉄はあんな色をしていたのだろう?
ガワが焦げ茶色(何か専門的な呼び方があったような。。)、車内運転席はミントグリーン。
人身事故で生じた飛沫のシミを目立たなくするためか。
違うに決まっている。
1970
本日もミュート、ブロック作業終了しました。
さあ、ヨタ話の時間です。
1971
あと15分もあるんだぞ!
そもそもオマエタチがこんなだから1年経ってもピックの注文しない私が居るんだ!
ピック返せ!こら!
1972
6年間のMANDRAKEの実績とは。。。無いに等しい。
パチンと手を叩き、「はい、いまから我々はP-MODELね」という身軽さをヒラサワと田中は身に着けていた。
またこんど!!
1973
私は小2から孤立人生を謳歌しており、長い長い孤立生活から得た恩恵は計り知れず、おいそれと他人の人生に渡すわけにはいかない。(渡しても要らないと言われる。そもそもそんなもの無いと思われている)
1974
隣で通帳を見ながら「チッ」と舌打ちしたキャバ嬢風のオネイサンの「チッ」に非整数倍音が聞き取れるのは歯並びの悪さのせいだろう。
少々のリング変調をかければとてもキレの良いハイハットの音になる。
1975
それは「来てはいけない未来」として何百年もの間想像すら許されなかった類の未来。
「来るべきではない類の現在」を来るべきではないものと定義すれば石を投げられる「現在」。
その先に未来は無い。