2101
彼は周辺のERICA 使用者のコメントを集めてくれたり、彼なりの評価を示してくれ、結果「買い」と判断した。
私がBLACK SYSTEM IIIを使って何かをしたら、それは福間の置き土産だと思っていただきたい。
2102
次の「Filter」にゆるめのコメントを載せているERICA BLACK SYSTEM III」というモジュラーシンセを導入するにあたり、福間のアドバイスを受けた。
2103
え? 何でフォロワー増えているんでしょうか?
2104
あ、こっちの言い方のが面白い。
ステージと客席で「音楽が好き」という告白をし合っているだけ。
それがどうした?
いいえ、どうもいたしません。
生意気言いました。
私を風上に置いてはいけません。
2105
パロディーにすらなっていない。
音楽が好きという告白があるだけ。
2106
70年代80年代には多くの「概念」供給者たちがステージを飾った。
21世紀は先人のレガシーを消費する者がステージに目立つ。プロもアマも。
レガシー?ガワだけな。
2107
DEVOをコミックバンドと見る脳活動は悲しいばかりだ。
鋭利な批評能力と観察力そしてパロディーを卓越したセンスで披露するパンクの科学者だ。
2108
人類からDEVOが生じた。
残念ながら私が見たこれ以上の進化はない。
2109
最早これを知っている人も少なかろうて。
80年代を更に遡る
1976の認識である。
youtube.com/watch?v=Zk1DNz…
2110
素人が活字を扱えるようになったのは革命的だった。
技術は進化が止まらない。
人は退化が止まらない。
2111
80年代は手書きの会報からワープロの会報への移行期なのだ。
ワープロでプリントアウトした文章を切り張りして物理版下を作って印刷所へ。
2112
80年代のワープロでもできるような仕事でクラッシュしまくるとは何の戒めなのか。
2113
DS-21のガワだけ買って、中はセグウエイが最も確実。
ガワだけ売って~。
またこんど!!
2114
ダイハツタントはどうだ?
2115
ダメダメダメダメ!!
じゃあ
DS-21は?
もっとダメ!!
この世で最も美しい車。。。。
2116
今時チョークを引っ張ってエンジンをかける。暖機運転必要。エンジン動かなかったらどうする?
「壊れますか?」と尋ねれば
「機械ですから」との回答。
壊れないと言って欲しいけど
「直せない故障はない」との回答。
2117
しかもイギリスで電気自動車化された2CVが売られている。
ダメダメダメ!!
あんな小さなバッテリーじゃ東京往復できない。
2118
なんとフランスでまだ新車が作られている。納期1年。
ダメダメダメダメ!!
リスクはダメダメダメダメ!!
それに安全性。私は高速を多用するのでブリキの缶詰みたいなのはダメ。
ああ、でも美しいな。
2119
2CVばっかり見てる!
またリスクを抱えようというのか。
通達:ヒラサワ品質とはリスクの数で決まる。
2120
「もう無理」となった場合どうするんだろうとWebをチラチラと見ていてハッとした。
2121
売り切れ
臨時休業
マシントラブルによる供給不可
圧力低下による「やんわりと満タン事件」
予約必須のステーション
2122
私は「人」である以前に「人柱」として長年生きて来た。
しかし、この度は「もう無理」と言いたいのを我慢している。
ライブ中、歌の途中で思わず「もう無理」と言ってしまったらそれは人柱生活のことで、歌のことではない。
2123
「”つくば”から横浜に帰れないくらいでMIRAIに乗れるかこら!」
というステッカーが貼ってあった。
貼ってないけど。
2124
先客MIRAIの窓をノックし「かくかくしかじか」と申し上げたら絶望的な顔をしていらした。
横浜ナンバー。。。。
横浜まで帰れただろうか。
2125
待てど暮らせど給水素車が来ないので元締めに電話した。
雪のせいで神奈川から給水素車が出られないので臨時休業だとの回答。
前のMIRAIは知らないようだ。